見出し画像

【徹底解説】糖質を抜いても太るメカニズム!

フォロワー200人突破企画で頂いた
ダイエットの質問にお答えします!

▼ 今回は、こちらの質問にお答え ▼
僕は太るメカニズムは
1つしかないと考えています。

太るメカニズムとは
炭水化物の摂取→血糖値UP→インスリンの分泌→糖をグリコーゲンへ→グリコーゲンの生成の閾値に達っし、糖を脂肪へ変換

このメカニズムから考えると、
いくら脂質・タンパク質を取ったとしても、太らないと考えられます。
しかし、実際には太ります。
この理由が知りたいです!

脂質・タンパク質を過剰に摂取する→これらがエネルギーとして使われる→それによって本来使われるべきだった血糖が使われなくなる→その分の血糖が脂肪で蓄積される

今のところ、このようなメカニズムにより、脂質・タンパク質によって太る
(脂肪が蓄積する)と考えています!

ご質問、ありがとうございます!
めっちゃ考察されています✨

質問の意味は

たんぱく質や脂質をいくら食べても、
糖質を食べなければ、

インスリンが分泌されないから
脂肪にならないのでは?

という疑問でしょうか!



結論から言うと・・・

脂質やたんぱく質も
取り過ぎれば脂肪へ変換されます!


なぜなら

糖質なしでもインスリンが分泌される

という仕組みがあるからです。


今回は、いただいた質問を踏まえて

✅ 食物はどのように「脂肪」になるか
✅インスリンが分泌される仕組み

こちらがわかるように解説します。


第1章:食べ物がどのようにして「脂肪」になるか
・代謝とは
・糖代謝
・脂質代謝
・たんぱく質代謝

第2章:インスリンについて
・インスリンとは?
・インスリンの働き
・インスリンが分泌される仕組み



=== 第1章 ===
食べ物がどのようにして「脂肪」になるか


代謝とは

食べ物を「分解」してエネルギーにしたり、筋肉や脂肪を「合成」することを『代謝』といいます。

私たちは、食べ物から
エネルギーを作り出します。

(エネルギーが作られる仕組みについては、以前の記事も参考に!)

作り出したエネルギーを利用し、
我々は生きることができています!

画像4

代謝には『異化』と『同化』があります。



■ 異化(catabolism:カタボリズム)

食べ物を「分解」して、エネルギーに変換すること


エネルギーとなる栄養素は
たんぱく質、糖質、脂質です。

(エネルギーになる栄養素については、以前の記事を参考に!)


たんぱく質 ➡ アミノ酸
糖質 ➡ 単糖(グルコースなど)
脂質 ➡ グリセロールと脂肪酸

に「分解」されます。


(薄い青矢印は「分解」を表す)

画像5


胃や腸、消化器官によって分解された
アミノ酸・単糖・グリセロール・脂肪酸は
肝臓、筋肉、脂肪組織に運ばれます。


エネルギー源として利用されるときは、

さらに、アセチルCoAに分解され
TCA回路とよばれる回路に入って
最終的にエネルギーが生み出されます。

(※一部のアミノ酸は、「アセチルCoA」を介さずにエネルギー生成に寄与します)





■ 同化(anabolism:アナボリズム)

小さい分子から、脂肪や筋肉などを「合成」すること

画像3

異化と反対
アミノ酸、単糖、脂肪酸などから、
たんぱく質、グリコーゲン、脂肪を
作りだすこと「同化」と言います。




ここで言いたいことは、

たんぱく質、糖質、脂質の
どれを食べたとしても…

エネルギーになるときは
「アセチルCoA」という
同じ物質まで分解される!


そして、アセチルCoAから
「脂肪」が作られるので

どの栄養素であっても
「脂肪」になり得る!!



ということです。



糖質代謝

食事からとった糖質
唾液、膵液、小腸で消化され

単糖(主にグルコース)になります。

単糖は小腸で吸収され肝臓に運ばれます。

肝臓で必要な分を使用&貯蓄した後、
全身の細胞へ運ばれます。



▼ 上記の文章を表した図 ▼

画像7


糖質が代謝される場所は、

全身と肝臓、骨格筋、脂肪組織、脳です。

(図の「各組織」にあたります)


これらの組織でエネルギーとして利用され


余ったら

肝臓で、グリコーゲンになる
骨格筋で、グリコーゲンになる

さらに、余ったら

脂肪組織で、脂肪になって貯蓄される

という感じです!




脂質代謝

食事からとった脂質
主に唾液によって消化され
脂肪酸グリセロールになります。

小腸で吸収され(リンパ管を経て)
全身に運ばれます。

(吸収されるとき、分解された脂肪酸とグリセロールが、再び集合体となるのですが、ややこしいので割愛します)


▼ 上記の文章を表した図 ▼

画像6


脂肪酸が代謝される場所は、

全身と骨格筋脂肪組織です。

(図の「各組織」にあたります)

これらの組織でエネルギーとして利用され


余ったら

脂肪組織で、脂肪になって貯蓄される

という感じです!




たんぱく質代謝

食事からとったタンパク質
胃液や膵液によって消化され
ペプチドアミノ酸になります。

小腸で吸収され、肝臓に運ばれます。

肝臓で必要分を使用した後、
全身の細胞へ運ばれます。

(BCAAは例外、肝臓では使われません)


▼ 上記の文章を表した図 ▼

画像7


アミノ酸が代謝される場所は、

全身と肝臓、骨格筋です。

(図の「各組織」にあたります)

これらの組織で
身体をつくる材料として利用され


余ったら

脂肪組織で、脂肪になって貯蓄される

という感じです!



※図は、大まかな経路を示しています。
 割愛している部分もございます。

また、

各組織の枠内に「脂肪」と記載してますが
脂肪になるのは、脂肪組織のみです。



=== 第2章 ===
『インスリン』について


インスリンとは?

膵臓の「β細胞」という細胞に貯蔵されているホルモン


▼ 膵臓は、ここにある ▼

画像4



インスリンの働き

✅「グルコース」を各組織に運ぶ
✅「グルコース」から「グリコーゲン」を作る
✅「アミノ酸」を各組織へ運ぶ
✅「アミノ酸」から「たんぱく質」を
作る
✅「脂肪」の蓄積を促す

✅「グルコース」を各組織に運ぶ

「グルコース」は
肝臓で使用された後、
全身の細胞へ運ばれます。

(『糖質代謝』をご覧ください )

血流にのって、運ばれるのですが

このとき、

インスリンは、各組織の細胞に「グルコース」が入るのを手助けします!


つまり、インスリンのおかげで
グルコースが各細胞の中に
入ることができる
のです。



✅「グルコース」から「グリコーゲン」を作る

「グルコース」
エネルギーとして利用された後、

余った分は「肝臓」と「筋肉」で
グリコーゲンとして蓄えられます。

空腹時など、エネルギーが
必要になるときのためです!

インスリンは、「グルコース」が「グリコーゲン」に合成されるのを手助けします!

ちなみに、「グリコーゲン」は
肝臓と筋肉のみで作られます。



✅「アミノ酸」を各組織へ運ぶ
✅「アミノ酸」から「たんぱく質」を作る

「アミノ酸」は肝臓で使用された後、
全身の細胞へ運ばれます。

(『たんぱく質代謝』をご覧ください )

インスリンは、各組織の細胞に「アミノ酸」が入るのを手助けします!

また

「アミノ酸」が身体を構成する「たんぱく質」に合成されるのを手助けします!

インスリン、めっちゃ大切!!


✅「脂肪」の蓄積を促す

皆さんがインスリンを嫌う理由は
この作用ですよね!

インスリン、めっちゃ大切なんですが
この作用が協調されすぎて嫌われがち。



「脂質」は小腸で吸収され
全身に運ばれます。

(『脂質代謝』をご覧ください )

エネルギーとして使われた後
余った分は、脂肪として蓄えられます。

インスリンは、脂肪組織脂肪酸が入るのを手助けします!

また

「脂肪酸」が「脂肪」に合成されるのを手助けします!


「代謝」のところでお話した通り、

糖質、たんぱく質、脂質はどれも
アセチルCoAになりえます。

アセチルCoAから「脂肪酸」が作られるので

糖質、たんぱく質、脂質はどれも
食べ過ぎれば「脂肪」になる

ということです!!



分泌されるメカニズム


最後にインスリンが分泌される
メカニズムを解説します!

インスリンは

❶ グルコース
❷ アミノ酸
❸ 消化管ホルモン

によって分泌が促進されます。


❶グルコース  は有名ですよね。
皆さんご存知の通り!

やはり「血糖値」の上昇
インスリン分泌に最も強く影響します。




実は、❷アミノ酸  によっても
インスリンが分泌されるんです。

食後、一時的に血中アミノ酸濃度が上昇。

それに反応しインスリンが分泌されます。





❸消化管ホルモンは、
腸など消化管に食べ物が入ると
分泌されるホルモンのこと。

食べ物が消化管に入る

消化管ホルモンが分泌

インスリンが分泌



「糖質」だけでなく「食べ物」自体が、インスリン分泌を促す

ということを
ご理解いただけたでしょうか^^

ただ、

やはり「血糖値」の上昇
一番、インスリン分泌に影響します。



まとめ

いかがでしたでしょうか。

食べ物が「脂肪」になるメカニズム
を解説していきました!



第1章:食べ物がどのようにして「脂肪」になるか
・代謝とは
・糖代謝
・脂質代謝
・たんぱく質代謝

➡ どの栄養素であっても「脂肪」になり得る!


第2章:インスリンについて
・インスリンとは?
・インスリンの働き
・インスリンが分泌される仕組み

「糖質」だけでなく「食べ物」自体が、インスリン分泌を促す(血糖値の上昇が一番ではあるが)


説明が長くなったので
分かりにくいところも
あったかもしれません・・・。

記事に関する質問やコメント
ぜひお待ちしております^^


▼ 参考文献 ▼
・リッピンコット イラストレイテッド生化学 原書6版
・実験医学 2018年10月号 Vol.36 No.16 脂肪の量と質を制御する
・生活習慣病の分子生物学



最後に・・・

あなたの「スキ♡」が勇気になります

Twitter・YouTubeを、クリックして
フォローしていただけると嬉しいです!

★ Twitter(@okana_2020)
★ YouTube

これからも
ダイエットやボディメイクに
役立つ情報をお届けします!


では、また!


なぜ?がわかっておもしろい!
▼ 栄養学入門講座【代謝のメカニズム編】 ▼


▼ おかなの全記事 ▼



この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?