見出し画像

【展開食】パエリア【減塩】

療養食や治療食、制限食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨


減塩のためには、調味料に含まれる食塩にも気をつけていく必要があります。


スパイスや野菜のうまみを活用する方法は、食塩使用量を控えめにしつつ美味しく仕上げることができるのでおすすめです。


今日は、カレー粉や野菜のうまみを活用したパエリアのレシピをご紹介します。



材料(2人分)

玄米 140g

にんにく 1/2かけ(5g)

玉ねぎ 1/4個(45g)

トマト 1/4個(40g)

ピーマン 1/2個(20g)

舞茸 1/4パック(25g)

赤パプリカ 1/8個(20g)

黄パプリカ 1/8個(20g)

オリーブオイル 大さじ1

だし汁 3カップ(600ml)

カレー粉 小さじ2




作り方

①にんにくと玉ねぎは粗みじん切りに、トマト・ピーマン・舞茸は一口大に切っておく。

②赤パプリカと黄パプリカは細長く切っておく。

③フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくを入れ火をつけて炒め、玉ねぎを入れる。玉ねぎに火が通ったら、舞茸を入れ軽く火を入れる。

④3にだし汁をひたひたより多めに入れ強火にして、トマト・ピーマン・カレー粉を入れ、沸騰させる。※残りのだし汁は後に使うのでとっておく。

⑤沸騰している4に、玄米を入れ、だし汁に浸かるようにならし、足りないようであれば、だし汁を足し、弱火と中火の中間ぐらいにし、落とし蓋をする。

⑥炊き上がるまで約1時間の間に、だし汁を7回前後足す。足す時は、落とし蓋を全部とらずに一部を持ち上げてそこから足すようにする。

⑦玄米が完全にやわらかくなったら、だし汁を足すのを止め、落とし蓋をとって、そのまま水分がなくなるまで火をかけ続ける。水分がなくなりパチパチという音が鍋の底から聞こえてきたら、火を止めて2を飾り、蓋をして15分程度蒸らす。

この記事が参加している募集

#イチオシのおいしい一品

6,326件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?