マガジンのカバー画像

日常雑感

86
日常生活の中でふと頭に浮かんだことを雑記としてまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

"早く絶版になってほしい#駄言辞典"

 現役時代に大記録を打ち立てたコメンテーターが、ある女子競技に対して侮蔑的な発言をした。例によって、後日、本意ではなかったとの釈明をすることになった。言葉足らずとのことだが、真反対のことを言っているのに、どのように言葉を補えば、その本意にもっていけるのかということが気になった。

 これほどひどいのは極端な例かもしれないが、前からずっと違和感を覚えていたことがある。

 なぜ女子選手だけやたら「マ

もっとみる

正しい歯磨きの方法とは?

長年生きてきて、毎日やっている歯磨きの仕方がわからなくなってきた。

小学生の頃、授業時間中に "歯磨き指導" があって、正しい歯磨きの仕方を習った記憶がある。歯ブラシは決して横に動かしてはいけない、歯の生えている向きに沿って上下に動かしなさい、と「ローリング磨き」とかいう少ししゃれた名前の付いた磨き方のイラストを掲げた担任の先生が指導してくれた。

そう刷り込まれたから、大人になるまでその磨き方

もっとみる

米国の "国別人権報告書"

ニュースで米国の "国別人権報告書" の内容を引用した報道をたまに目にする。ただし、その取り上げ方については少し気になっている。人権面で問題を抱えている国について、「ほろごらん。お父さんも怒っているよ」といったニュアンスで伝えているよう感じることがあるからだ。

そもそも、この "国別人権報告書(Country Reports on Human Rights Practices)" とは、米国国務

もっとみる

新聞についての思い様々

このところ宅配新聞の折り込み広告がずいぶん少なくなっているように感じる。曜日にもよるが、かつてはかなりの量の広告が挟み込まれていたように思う。新聞販売店にとっては重要な収入源になっているはずなので、その経営は苦しくなっているのではないかと心配になる。

ときどき、新聞拡張員の人がやってくる。当方としては、今読んでいる新聞を変えたくないので、結局断ることになるのだが、昔の拡張員よりもずいぶん物腰が柔

もっとみる

ネットショッピングの "罠"

ネットショッピングをよく利用する。このところ立て続けで、そのネットショッピングの "罠" にはまってしまった。気づいたのは、メルマガや広告メールが突如頻繁に届くようになったためだ。

商品の注文の際にメルマガやお知らせメールもいっしょに "注文" してしまったらしい。またやってしまった。

いくつかのネットショッピングのページには、この "罠" が仕掛けられている。注文の手続きを進め、最後の確認ペ

もっとみる

コンピュータにも感情があるの?

仕事で終日デスクトップパソコンを使っている。メインが一台、サブが一台。それぞれいつでも使えるようにセットアップしてある。実際には、ほとんどメインばかり使う。サブはメインのバックアップ用なので、ごくたまにしか立ち上げることはない。

このサブをたまに立ち上げると、どうも機嫌が悪い。つまり動きがやたら遅い。業務用なのでそこそこ高性能のパソコンだし、メインに比べてそれほど古いというわけではない。具合が悪

もっとみる

人の名前は聞き取りにくい

おそらく多くの人が同じように感じているのではないかと思う。人の名前というのはどうも聞き取りにくい。電話でも対面でも、面識のない人からいきなり名乗られても、肝心の名前が頭に残らないことがよくある。

こちらが話を聞く態勢になっていない段階で、名乗られても記憶に残らない。仕事中の環境などで手元にメモでもあれば、とっさに書き取ることもあるが、いつもそうとは限らない。家族や親しい人などからの電話で、相手が

もっとみる

ちょっとしたことなのに

いつも使っている掃除機が壊れた。「壊れた」といっても、何のことはない。掃除機のホースを本体に引っ掛けるプラスチック製のフック部分が割れてしまっただけ。掃除機本体の機能には何ら関係しない。そもそも買ってからまだあまり時間も経っていない。新品というわけではないが、寿命にはまだまだほど遠い。

しかし、こんなちょっとした部品なのに、それがなくなったことで極端に使い勝手が悪くなった。掃除するには何の問題も

もっとみる

山本七平『「空気」の研究』

古本屋で見つけた山本七平『「空気」の研究』を読んでいる。高校生か大学生の頃に読んだ記憶だけはあるから、正確には再読ということになる。

改めて思った。40年以上前に書かれた本だが、今でも多くの示唆を与えてくれる。

もちろん、ここでいう "空気" とは、「空気を読む」という言い方で使う空気のこと。日本においては、何とも定義しがたい一種の同調圧力が強くあって、"空気" に逆らわれないまま物事が決定さ

もっとみる

賞味期限の不思議

朝食の時、あるジャム類を食パンに塗ろうとしてたまたま気づいた。「開封後は要冷蔵」と小さく書いてある。もう何週間も冷蔵なんてしていなかった。大丈夫なのかな?常温で保管していた理由は、同じ注意書きの欄に「常温で保管」と大きく書いてあったから。

ややこしいなあ。混乱する。

よく見ると、目立つ字で「冷暗所で保管」、「常温で保管」、「日光を避けて」などと書いてある。一方、それよりもずっと小さな字で「開封

もっとみる

高級食パンブームに思う

わが家では正月や旅行中などを除き毎朝パン食だ。そういえば、たしか数年前の統計で、朝食でのパン食がごはん食の比率を超えたという記事を見た覚えがある。

家では基本的にホームベーカリーで焼いたパンを食べているが、やはりたまに味を変えたくなるので、店でパンを買ってくることがある。ここ数年で、家の近くにいわゆる「高級食パン店」が数軒開店した。やはり毎朝食べるものだから少しでも味のいいものをと思う人が増えて

もっとみる

早合点は危険

このところ、ニュースの見出しとその詳細内容でずいぶんと受ける印象が違うという経験をした。

一つは、ある受験者がマスクから鼻を出していたことで失格になったというニュース。当初の報道では、マスクから鼻を出していただけで人生の行方を左右する受験の機会から締め出されるなんて、と読者を誘導させるかのような見出しがあふれていた。初期の段階で現場での状況をきちんと伝えていたのは、ごく一部の新聞社だけだった。そ

もっとみる

掛け時計の秒針

十年ほど使っていた壁掛け時計が古くなったせいか時間のずれが大きくなってきた。新しい電池を入れて時刻を合わせても、一週間もたてば大きくずれてしまう。何度も時刻合わせするのはけっこう煩わしい。

買い替えることに決めた。近くの量販店に行くと、壁にはたくさんの売り物の時計が掛けてある。次に買うのは、時刻合わせの要らない電波時計にしようと決めていた。デジタル表示の時計はあるが、どうも気に入らない。針のある

もっとみる

チケットショップの年賀状

毎年年末が近づいてくると年賀状をどうしようかと考える。虚礼ということは言われなくてもわかっている。メールやLINE、Skypeなどで日頃連絡を取り合っている人には今更という気持ちもある。でも、年1回の年賀状のやり取りでしかつながっていない人もいる。少し大げさな言い方をすれば、互いの生存確認という意味もあると思っている。

ということで今年も年賀状を手配することになる。

郵便局に行くと、年賀状特別

もっとみる