マガジンのカバー画像

イノベーションのヒント

40
長らく産業やベンチャー企業の変遷を見てきた経験をもとに、イノベーション創出に悩む方々のヒントになればと書いたものを纏めています。
運営しているクリエイター

#事業創造

「今からですか?」当事者の嘆き

「今からですか?」これが正直な感想。5年前、少なくとも3年前くらいにはある程度終わっておいて欲しかった感じ。行政、金融、医療、福祉、その他インフラ等の手続き諸々。書類の多さ、説明の分かりにくさ、組織内外の連携のなさ。

「もう無理ぃ!!!」
周囲の身近な高齢者とその家族を代弁するとこんな感じ(代理人)。

少子超高齢社会、多死社会の到来は前からわかっていたこと。

技術がなかったわけじゃない。人々

もっとみる

登る「山をつくる」ということ~can,must,will

石井裕・MITメディアラボ教授はMITに来て、「山に登る」のではなく「山をつくる」のが仕事なのだと気づいたと話している。共感する話である。起業、事業創造においてとても必要な考え方と言えるからだ。そこで「山をつくる」ということについて考えてみたい。
#COMEMO #NIKKEI

「山を登る」というのは既にある「お題」に応えるようなものだ。これに対し、自分が登る「山をつくる」というのは「お題」か

もっとみる

RPA導入に必要な「視点」と「起点」

人間が行っていたPC作業を自動化するRPAの導入が進められている。RPAを目先の問題解決の手段としてしか見ていないと、結果的に中長期の問題を抱えることになってしまう。ITをデジタル、DXと言葉を変えても変わらない現状を踏まえ、AIや他のITツール導入にも通ずることをお伝えしてみたい。
#COMEMO #NIKKEI

あらゆる業界が人手不足のなか、企業は生産性の向上と働き方改革と対応を急がされて

もっとみる

イノベーションはどうしたら起こせるのか?

イノベーション創出に悩む企業は多い。格差問題の根っこを見ると、そのヒントがわかる。問題の根っこはいつも似ている。欧米の格差問題から日米イノベーションの「格差」を考えてみた。
#COMEMO #NIKKEI

様々な格差の問題は最終的には「情報の格差」に行き当たる。そこには「情報のアクセス」の問題が常にある。個人間の格差も企業間も国家・地域間も。経済も教育も同じだ。

そう考えたとき、GAFAのひ

もっとみる

職場にアートを、学校にアートを、人に笑顔を、全国にワクワク挑戦する場を♪

最近、アートが話題だが一過性で終わってしまったり、その効果に疑問を感じていたりする人も多い。アートを使った研修をする側として、「アートをビジネスに実装するうえで欠かせない視点~イノベーション創出を期待する前に必要なこと~」をお伝えしてみたい。
#COMEMO #NIKKEI

端的に言えば、今、アートが注目されるのはアートで感性を磨くことでイノベーション創出に繋がるのではないかという漠たる期待か

もっとみる