マガジンのカバー画像

読んだもの

13
運営しているクリエイター

#文化人類学

『働くことの人類学』ー現代社会に疲れた人に読んでほしい良書

『働くことの人類学』ー現代社会に疲れた人に読んでほしい良書

昨年知人が奨めていた、『働くことの人類学』(松村圭一郎、コクヨ野外学習センター 編)[2021.6.29]を読んでみました。良い本でした。

世界中のいろんな民族の働き方について、研究者の対談とかが10個くらい載っています。普段どっぷりつかっている価値観とは全然異なる価値観に触れることができます。彼らはそれを「当たり前」として生活しています。

現代社会がなんか生きづらいとか、息苦しいとか漠然と思

もっとみる
今さらながらボードリヤールの『消費社会の神話と構造』を読んだら、なかば予想通りとは言えひどい本だった

今さらながらボードリヤールの『消費社会の神話と構造』を読んだら、なかば予想通りとは言えひどい本だった

前々から気になってしょうがなかった本の新装版を見付けたので読んだ。

【タイトル】消費社会の神話と構造 新装版
【著者】ジャン・ボードリヤール
【翻訳】今村仁司、塚原史
【発行日】2015.9.16
【発行所】紀伊国屋書店

フランス語の原著は1970年に出され、邦訳は同じ2人の訳者で1979年に出された。その後今村は2007年に亡くなり、ボードリヤールも偶然同じ年に亡くなっている。「訳者あとがき

もっとみる
ラドクリフ・ブラウンについての覚書

ラドクリフ・ブラウンについての覚書

 アルフレッド・R・ラドクリフ=ブラウンは、1881年生、1955年没、イギリス生まれの社会人類学者、文化人類学者だ。同時代、マリノフスキーと並んで、機能主義学派のリーダーと目されていた。

アンダマン島民 ヴェブレン『有閑階級の理論』[1899]の第1章「序論」で、単純な社会では有閑階級が発生しないことの例として、アンダマン諸島の部族が挙げられている(※1)。また、英雄的な仕事と日常の労役の区別

もっとみる
18段階の虚空

18段階の虚空

 ニュージーランドのマオリ族の創造神話では、18段階の虚空が生まれた後、男女が生み出されると言われる。

 チベットの大乗仏教の聖典でも虚空には18段階あると書かれているそうだ。

出所:
ジョゼフ・キャンベル著、平田武靖/浅輪幸夫監訳『千の顔をもつ英雄』下巻[1984]人文書院 p91~92、p233原註二三。

 不思議。

 僕が家を作るときには、階段は18段にしようと思った。階段を上るだけ

もっとみる
ブランディングは資本主義社会に人間性を回復する(たぶん)

ブランディングは資本主義社会に人間性を回復する(たぶん)

 思いつくままに書いたらやたら長くなってしまいましたが、一言でいうと、

「ブランディングは、資本主義社会に人間性を回復する、新しい価値交換の形を生み出しているんじゃないかしら」

ていうことです。

* * * * *

 資本主義のシステムは現代社会では当たり前の現実であり、それ以外のあり方があろうとは夢にも思われない(数十年前までは、共産主義がその別の「あり方」になり得るのではないか、と夢想

もっとみる
呪文の役割を現代的に考える~トロブリアンド諸島の呪文を題材に

呪文の役割を現代的に考える~トロブリアンド諸島の呪文を題材に

 呪文というと、現代日本人は次のようなものを思い浮かべる。

 少し古いものだと、

エロイムエッサイム、エロイムエッサイム、我は求め訴えたり!

とか。最近だとファンタジーによくありそうな、

炎の精霊よ、我にその力を示せ!

とか、そんな感じである。

 しかしこのような呪文はおそらく、「かなり高度に発展した形態」だと思われる。より原始的な形態の呪文は、「イメージトレーニング」に近い形だったの

もっとみる
「食べるために働く」ということが実は全然当たり前ではないこと〜ポランニー『時代遅れの市場志向』を読んで思ったこと

「食べるために働く」ということが実は全然当たり前ではないこと〜ポランニー『時代遅れの市場志向』を読んで思ったこと

 現代の社会では、働く目的は「食べるためだ」または「金を稼ぐため」というのが当たり前のように考えられている。しかしこれだけでは虚しいから、もう一つの選択肢として「やりたいことをやるため」が挙げられ、これらの間で常に葛藤が生まれているように思われる。実際、僕も初めて就職活動をした20代の頃、「何のために働くのか」と悩んでいたような気がするが、基本的にこの二つの選択肢の間で揺れ動いていた。

 「やり

もっとみる