マガジンのカバー画像

#知識より大事なこと

8
思考のアイデアを集めています!
運営しているクリエイター

記事一覧

ビジョンは行動している人に振ってくるプレゼントだ

ビジョンは行動している人に振ってくるプレゼントだ

こんにちは!矢上です。

よく聞かれる質問があります。
「なかなかビジョンが見つかりません。どうやって見つけてきましたか?」

なるほど。そもそもビジョンとはどんな意味でしょう。
goo辞書にはこのように載っています。

1 将来の構想。展望。また、将来を見通す力。洞察力。「リーダーに―がない」「―を掲げる」
2 視覚。視力。また、視覚による映像。

ここの質問で言うビジョンとは1番の意味でしょう

もっとみる
【事例あり】Twitterキャンペーンを成功に導く3つの考え方とは?

【事例あり】Twitterキャンペーンを成功に導く3つの考え方とは?

更新日:2022年4月1日

突然ですが、企業やブランドがTwitterでキャンペーンを実施する場合、何を目的にすることが多いでしょうか?

「フォロワー数を増やしたい」や「バズりたい」、最近であれば「UGCを増やしたい(※1)」などを目的にすることもあるのではないでしょうか。トライバルがご支援する企業やブランドの方からも、これらを目的にしたときに、事業の最終的な目標である売上にどのように貢献して

もっとみる
読書が苦手だった私が年間100冊読むようになったマイルール

読書が苦手だった私が年間100冊読むようになったマイルール

読書は、好きですか?

私は、読書がほんとに苦手で、「読書」という言葉が私の頭の中にはなかったんですよね。

それが3年くらい前から、読書が好きになりました。

読むジャンルは、実用書とかビジネス書に偏ってるんですが、ざっくり年間100冊くらいは読むようになりました。

なんで、こんなにおもしろいのに、ぜんぜん読書をしてなかったんだろう?と思います。

タイムマシーンに乗って過去の自分に会えるのな

もっとみる
意外と知られていない接客で大切な「連想」の力

意外と知られていない接客で大切な「連想」の力

今日は意外と知られていない「連想」の力について、実際に起きたエピソードを基に解説します。

優秀なセールスマンは、皆、この力を巧みに使いこなしています。

早速、まずはエピソードから始めますが、どこの会話が、なぜおかしいのか考えながら読んでみてください。

______________________

去年の大晦日に、家族で宝塚ホテルにあるそこそこ高級な鉄板焼のお店へ行った。

若く爽やかなスタ

もっとみる
私に巣食っていた自己責任論を夫が溶かしてくれた話

私に巣食っていた自己責任論を夫が溶かしてくれた話

この文章は、NTTコミュニケーションズが提供するオンラインワークスペース「NeWork」がnoteで開催する
「#あの会話をきっかけに」コンテストの参考作品として主催者の依頼により書いたものです。

「まあでも、ホームレスの人に自己責任の部分もあったりしないの?」
「絶対に違う。それは絶対違う。時代や構造に締め出された人がいるんだよ」

10年近く前、まだ結婚する前の私と夫つるちゃんの会話だ。私が

もっとみる
孫子の兵法をかじってみる【戦略の極意】

孫子の兵法をかじってみる【戦略の極意】

こんにちはsomekichiです。

理由はないのですが「孫子の兵法」について勉強したくなったので、それに関するnoteを残していきたいと思いました。

「孫子」というのは人の名前ではなく「書物」の名前でして、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家である「孫武」という人が書いた「兵法書」のことなんですね。

実は現代でも扱える考え方が散りばめられていて、解説本が出されていたりもします。

もっとみる
知識が重要な時代は終わった!!

知識が重要な時代は終わった!!

最初にお伝えしておきますね。
知識が豊富な人をリスペクトしています。
私もたくさんの知識を身に着けたいと思っています。『日々勉強だ!!』と学ぶ姿勢は忘れないように心がけています。

こんにちは。はじめです。

知識の量が大事な時代私が子供の頃は、携帯電話もないしインターネットなんてありませんでした。
友達と連絡を取りたい時は、家電(固定電話)で電話をかけて『○○ですが、○○君いますか?』と連絡をし

もっとみる
相手のことを理解したければ「なぜ(Why?)」を我慢する

相手のことを理解したければ「なぜ(Why?)」を我慢する

マーケティングの仕事をしていると、人を見に行かずに、データやフレームワークで考え、勝手に解釈してしまい判断を誤ることが多い。
特にデジタルマーケティングの世界は、インプレッション、クリック数、コンバージョン、ターゲット属性など、全てがデータになって結果が出てくるため、「とりあえずデータをみて判断する」となってしまいがちです。

なので、1次情報に当たる(ユーザーと直接会ったり、現場に出て観察したり

もっとみる