見出し画像

~あなたは大丈夫⁉~私が過去にストレスが原因でなった心因性の病気と回復まで

こんにちは いきなりですが、皆さんはストレス溜め過ぎていないでしょうか?

過度のストレスというのがいかに健康に悪いか?をお伝えする為に

今回はストレスが原因でなる心因性の病気について、症状から回復に至るまでを簡単にまとめた記事となっております。



◆過敏性腸症候群



ストレスが原因で自律神経に異常をきたし腸の蠕動ぜんどう運動が激しくなったり、鈍ったりすることで、便秘やお腹が緩い状態が続く心因性の病気です。

主になりやすい人の特徴として

・責任感が強く真面目な人
・うつの傾向がある人
・不安傾向が強い人
・感情表現、自己主張が苦手な人
・働き過ぎの人

などが挙げられます。

過敏性腸症候群には下痢型、便秘型、混合型があり、私は下痢型を患いました。検便や血液検査で異常がないか?を検査し

他の病気を示す異常が見られなかった事と、過去3か月で1週間に一回以上過敏性腸症候群の症状があった場合に過敏性腸症候群と診断されます。

私の場合は最初は軽い食あたりかな?と思い半年以上放置していたのですが、快然されなかったので消化器内科に行き診断されました。整腸剤や便の水分を調整する薬が処方され、抗うつ薬は処方されませんでしたが

お酒を完全に止めて、発酵食品を食べるようにするなど食事に気を付けて、夜決まった時間に寝るようにし、メニューを組んでもらいジムで筋トレと散歩から有酸素を始めたら半年ほどで軽快して行き

今では病気前よりも体調が良くなりました。



心因性咳嗽しんいんせいがいそう


心因性咳嗽は、風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎、逆流性食道炎などの病気にかかってない、喘息など呼吸器官に問題がないにも関わらず

3週間以上渇いた咳が続き、睡眠時や何かに集中している時、ストレスのかかってない時は咳が収まるのが心因性咳嗽の病状です。

こちらも自律神経が関与しており、咳中核を刺激し、異物を外に出す咳反射が激しくなってしまい、喉の粘膜や口の乾きが原因で余計に咳が出やすくなるという原因です。

大勢の前で話す前に喉がおかしくなるなど、意外に軽い心因性咳嗽なら皆さんも経験しているのではないでしょうか?

特に咳が出ると考えだすと、、こんなご時世なので、バスや電車内で咳を出さないようにしようと思うと余計に咳がしたくなります。

私は風邪が治ったあとに咳だけが3週間以上続き、普通の内科から咽喉科でX線撮影、吸機能検査など散々検査して異常がなかったので心因性咳嗽と診断されました。

精神科には行かず、市販の喉アメを舐めて喉を潤したり、梅干を食べてみたり、医療用成分の入った気道を拡げるのど飴を舐めてみたり、色々試してみましたが

今まで自分に課してたことを減らし、ゆっくりする、何も考えない時間を増やして行ったら自然と治って行きました。

森林の中を散歩したり、鳥の鳴き声、水の流れる音を聴くのも自分的にはかなり効果がありました。あと

私は激しいテンポの速いヘビメタが好きなのですが、夜はリラクゼーション系の音楽を聴き、スマホのブルーライトの光を見ない様にし、あまり気分を高揚させないようにする

『もっとこうなりたい!こうしたい!』と気持ちが走り過ぎないように、『ほどほどに』を意識して心のブレーキをかけるようにしてから交感神経が優位になり

呼吸が浅くなり、過剰に興奮状態になるが為に疲れに鈍感になって、一気にガタが来るオーバーヒートすることもなくなりました。



◇酒量の増加



これは病気かは微妙なラインですが、ストレスが起因となりアルコールが間接的に内臓や脳神経物質に異常を来すという意味でここに挙げました。

私は元々、梅酒350ミリ飲んだらべろんべろんになるぐらいお酒に弱く、普段は機会飲酒ぐらいで酒量は多くありませんでしたが、ストレスが増えるにつれ酒量が増えた時期があり、その経験から今回色々調べてみました。

実はストレスとアルコール、うつとアルコール依存症が医学的、統計的にも密接に関係しているのです。

ということで、こちらでいくつか紹介したいと思います。

まず、アルコールやタバコは脳へ作用する化学物質ということで、大げさに感じるかも知れませんが一応薬物に分類されています。

アルコールは脳の活動を抑制しドーパミンを出すダウナー系の薬物で、即効性があり、どこでも手に入り成人の方なら手軽に手に入るということで

ストレスが溜まった時に酒にお世話になる方も多いのではないでしょうか?

私もそうだったのですが、ストレスが多いほど飲む機会を自ら増やしてしまい、次第にアルコールへの耐性がつき酒量が増えてしまうなんてことわりとあると思います。

ここで紹介したいのは、ラットというネズミを使ったラットパークという1980年のサイモンフレーザー大学の実験で

これはストレスと薬物依存の因果関係を動物実験で検証した研究で、内容は

狭いオリの中で一匹でストレスフルにさせたマウスと、広い場所で多くのマウスと暮らしているマウスで分けて

どちらが薬物の入った水を多く飲み依存症になるか?を実験した結果、狭いオリのストレスフルのマウスが薬物依存(モルヒネ)に陥り、しかもそのストレスフルだったマウスをみんなのいる広い場所に移したら

薬物依存から次第に回復していったという研究結果があるように、仕事や家庭、金銭的な悩みでも拘束された孤独なストレスがあると、何か他のものでストレスから解消されようと生き物はするものです。

それが人間社会では手に入りやすいアルコールに繋がりやすく、小さなストレスを発散する為に適量楽しむ分にはとても良いと思いますが

しかし頼り過ぎは禁物で、アルコールは短期的にはストレス発散に持ってこいなのですが、依存性から来る健康被害と脳への作用が問題となってきます。

皆さんも会社などの血液検査で肝臓のγ数値を調べると思うのですが、長期的に過度の飲酒をすると脂肪肝など肝臓や膵液を出し過ぎて膵臓に炎症を犯し急性、慢性膵炎にもなる場合があります。

そこまで行かなくともアルコールは自律神経に作用するので、お酒を飲んで交感神経が優位になった状態で寝ると睡眠が浅く、最悪途中で目が覚めてしまうのと咽喉の筋肉が弛緩し、空気の通り道が狭くなり、イビキも出やすくなります。

そして、アルコールのアセトアルデヒドを無毒化する為に分解するのにビタミンB群などが使われ、それが体内で不足すると皮膚や粘膜を正常に保つ機能が低下し

乾燥肌などの肌荒れや口内炎やニキビなどができやすくなり、疲労感、倦怠感、ビタミンB12とトリプトファンが不足することで、セロトニンなどの神経物質が正常に分泌されず、無気力感、気分の落ち込みなどの症状が出る場合もあるように精神面にも良くはありません。

その証拠に厚生労働省のヘルスネットによると、アルコール依存症の患者の調査前の一年間だけに限ってもうつ病になった確率が27%見られて、うつ病の危険性が3,9倍増えるとのことです。

このように本来、他のことで使われるはずの栄養がアルコールの分解に多く使われてしまい様々な悪影響を及ぼすことがあるので、アルコールを飲む際は栄養面も気を付ける必要があります。

ストレスが多くなると自己処方的にアルコールでストレスに対応しようとしてしまい、少し助けてもらう分には問題ありませんが

あまりに頼り過ぎると更にストレス耐性が落ちるという負のスパイラルに陥ります。…というか私は陥りかけました!

怒りや悲しみ、義務感、他人の目などネガティブな思考を占める割合が増えて気がしたので、過敏性腸症候を期にお酒を辞めました。

てか、断酒の記事みたいになってきましたが💦

ちなみに健康な成人男性で一日20gの純アルコール、瓶ビール一本、週三日ほどでしたら適量飲酒とのことです。

お酒はほどほどに…。



■心因性失声症


お前はなんでそんなにストレスでおかしくなってるんだ⁉…とお思いの方もいるかも知れませんが、、こう見えて(どう見えて?) 

とっっっても繊細なんです!( ー`дー´)キリッ

では本題に戻って、心因性失声症は20代から40代の女性に多い病気でストレスで声が出ない、出ずらくなるのが特徴です。

私は声が出るけど、かすれ小さな声しか出なくなり、日常会話に支障が出るレベルが2週間続き、ヤバいかな?と思い、病院へGO!

またコイツか…と行きつけの病院の先生も行った時に思ったことでしょう。声帯や口腔検査を一通りし(喉の内視鏡はしてないです)やはりどこもおかしくないので心因性失声症じゃね?となりました。

さすがに精神科に行こうかと思いましたが、私の経営してた店(業種は内緒です) が丁度良く一軒潰れたおかげで逆にそこでのストレスから解放され、声が出るようになってきました。(彼女にはフラれましたけど)

なので仕事がストレスでおかしくなってるのが明確ならば、仕事を辞めましょう!新卒じゃないと入社出来ない、数ある中から選ばれしエリートとか

何かそこに二度と戻れないとか思っていても、心身がおかしくなったら元も子もありません。

元気があれば何でも出来る!というじゃないですか、無職だろうが、フリーターだろうが、安月給だろうが、クソ野郎だろうが、元気ならやり方によっては幸せに暮らせます。盛り返す事も出来ます。

ちなみに私はそれから似たような状況になっても、ストレスでおかしくなることは一度もなくなりました。単に寛解して病気が身を潜めているのかも知れませんし

一度受けたストレスに耐性がついたのか?はたまたnoteやブログで心理学や栄養学を調べたりして自分なりの対処法を身に着けたおかげかもしれません。(かもしれません使いすぎ)

ということで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました!そんな優しい真面目な皆さんがより豊かになりますように☆   またね ('ω')ノ


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?