マガジンのカバー画像

有料記事(単品)

277
今まで執筆してきた有料記事の一覧です。毎月ご購入いただいており、感謝申し上げます。単品でお買い求めの方は、こちらからぜひお願いいたします。こちらにある全ての記事は、買い切り型の有… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

【note】1時間で2000字のnote記事を書くポイント3選

【note】1時間で2000字のnote記事を書くポイント3選

今日は

1時間で2000字のnote記事を書くポイント3選

について話します。

みなさん、
毎日noteは何文字ぐらい書いて
どのくらいの時間を要していますか?

私は、
大体note1記事を、2000字越えで
約1時間位で全て完成させます。

これが速いのか遅いのか分かりませんが、
私のやり方が
どなたかの参考になれば幸いです。

この記事はこんな人におすすめ

もっとみる
【子育て】【時間術】子育てをしながらどうやって2000字noteを書く時間を確保するか?

【子育て】【時間術】子育てをしながらどうやって2000字noteを書く時間を確保するか?

今日は

子育てしながら
どうやって2000字noteを書く時間を
確保するか?

について話します。

結論から言うと
子ども寝ている時間にほぼ作業しています。

そう言うと

と思う方もいるかもしれません。

今日は、
そんな私の時間の使い方について話します。

この記事はこんな人におすすめ

もっとみる
【子育て】園選びはコミュニケーションコストも重視した方がよいと思った話

【子育て】園選びはコミュニケーションコストも重視した方がよいと思った話

今日は

園選びは
コミュニケーションコストも
重視したが良いと思った話

をします。

10月も終わりにさしかかり

乳幼児がいるご家庭では、
保育園探し、幼稚園選びをされている方も
いると思います。

今日は、
その中で私が感じた

園選びは
コミュニケーションコストも
重視したが良いと思った話

をシェアします。

この記事はこんな人におすすめ

もっとみる
【note】これで2000字いける!私が書いている型の紹介

【note】これで2000字いける!私が書いている型の紹介

今日は

これで2000字いける!私が書いている型の紹介

をします。

私はときどき

と聞かれます。

答えの一つは
昨日の記事にあるように
型を決めて書くこと

もう一つは
その型一つひとつにポイントがあること
です。

今日は
その型一つひとつにポイントを紹介します。

これを読めば、
あなたも2000字書けるように
なるかもしれません!

この記事はこんな人におすすめ

もっとみる
【子育て】【読書】子どもが「同じ本を借りたい!」と言った時、親ができること3選

【子育て】【読書】子どもが「同じ本を借りたい!」と言った時、親ができること3選

今日は

子どもが「同じ本を借りたい!」と言った時、
親ができること3選

についてお話しします。

子育て中に図書館は重宝します。

本を借りるのもタダ!
たくさんの本と出会える。

年齢が高くなると

という子も出てくるでしょう。

そんな時

と思った経験はありませんか?

親としては

と思うことも。

そんなとき、 
どうしたらよいのかについて
お話しします。

この記事はこんな人におす

もっとみる
【note】今日の注目記事に選んでいただいた話

【note】今日の注目記事に選んでいただいた話

今日は

今日の注目記事に選んでいただいた話

をします。

先日
私が書いたこの記事が
なんと
今日の注目記事に選ばれました!!

さらにnote公式さんのTwitter(当時)にも
取り上げていただきました!

ありがとうございます!!

今日の注目記事は
全てのnoteクリエイターの投稿から
1日で選ばられるのが10名程度。

実際に選ばれたことで
感じたことと考えたことをシェアします。

もっとみる
【ライフハック】【コーチング】「こんなこと質問していいのかな?」と質問ブロックがある人への対処法

【ライフハック】【コーチング】「こんなこと質問していいのかな?」と質問ブロックがある人への対処法

今日は

「こんなこと質問していいのかな?」と
質問ブロックがある人への対処法

という話をします。

みなさんは
相手を目の間にすると

「こんなこと質問していいのかな?」

と思うことはありませんか?

目上の人、
職場の人、
近所のママ友、
場合によっては家族などなど…

私たちは
様々は人間関係の中で生きています。

そうなると、

「ちょっとこの人に聞いてもいいのかな…」

「聞きたいけ

もっとみる
【ライフハック】歩きながら音声入力をすると、意外と捗る話

【ライフハック】歩きながら音声入力をすると、意外と捗る話

※こちらの記事は
2021年10月に今日の注目記事に選ばれました。
ありがとうございます!
(詳しくはこちら)

また、
note公式さんのTwitter(当時)にても
取り上げていただきました!

今日は

歩きながら音声入力をすると、意外と捗る話

をします。

私は常々
このnoteや文章書くときは
音声入力をしていますが、

どうしても、
座ったままだと
気分が乗らないことがありました。

もっとみる
【読書】読書のモチベーションを保つこつは、次々と読みたくなるような本を読むこと

【読書】読書のモチベーションを保つこつは、次々と読みたくなるような本を読むこと

今日は
読書のモチベーションを保つコツは
次々と本を読みたくなる本を読もう!
という話をします。

これはよく聞かれる悩みです。

でも、
私は時間が取れないのではなく、
取ろうとしてないのだと考えています。

時間を取ろうとすれば、
優先順位が上がり、
モチベーションも上がります。

そうすると
本が読めるようになります。

では、

それは、
次々と読みたくなるような本と出会うことが
必要だと

もっとみる
【子育て】【人間関係】子どもを必要以上に「褒めなきゃ」って思いすぎてない?

【子育て】【人間関係】子どもを必要以上に「褒めなきゃ」って思いすぎてない?

今日は
子どもを必要以上に
「褒めなきゃ」って思いすぎてない?
という話をします。

よく育児書など見ると

と書かれています。

確かに褒めるよさとしては

など様々なよいことがあるとされています。

しかし、
褒めることが目的になっていませんか?

「子どもを褒めなきゃ、褒めなきゃ。」
と思いすぎていませんか?

褒めることが目的になってしまうと、
それが自分の心にも反映され、
自分の本意とは

もっとみる
【自己理解】【ライフハック】断るための3つのステップ

【自己理解】【ライフハック】断るための3つのステップ

今日は
断るための3つのステップ
という話をします。

みなさんは
頼まれごとは断れる方ですか?
それとも断りづらいですか。

この話をするにあたって考えたのは、
以前なら頼まれた案件を
私が断ったことから始まります。

言い換えると
私に断る勇気が身についたと感じたのです。

ちなみに
1年前の私には断る勇気はありませんでした。

断る勇気が身に付いたのは
私がどうなりたいか?を
常に考えていた

もっとみる