マガジンのカバー画像

不動産塾👨‍🏫『家のトリセツ』

46
損得を交えたリアルな話💰 不動産🏠売却・購入の予定はないけど 知識が無いのが不安💦 そんな人たちに届けたい💌『ナレッジ』
運営しているクリエイター

#名古屋仲介

『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

新築一戸建ての場合、標準仕様に含まれていないものの生活に欠かせない(必要なオプション)と、あると便利になるものの(必要ではないオプション)があります。

(費用を抑えるためにオプションは何もつけなくてよいのでは)と思う方もいますが、まったくオプションをつけずに生活するのは困難です。特に、網戸などは初めからオプションになっているので、これだけでも、20万から25万円の費用が掛かります。

あとからリ

もっとみる
『住宅を購入した時』必要書類・提出先❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『住宅を購入した時』必要書類・提出先❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

⏺住宅ローン控除
(必要書類)【1年目】
・本人確認書類
・確定申告書(税務署・国税庁)
・住宅借入金等特別控除額の計算明細書(税務署・国税庁サイト)
・住宅ローンの年末残高証明書(住宅ローンを契約した金融機関)
・登記事項証明書(法務局)
・不動産売買契約書の写し

※住宅ローン控除を受けるためには、初年度に確定申告が必須です。毎年2月中旬~3月中旬が申告期間です。
(手続き方法)
適用を受ける

もっとみる
『最短最小の動き誰でも家事を楽々動線』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『最短最小の動き誰でも家事を楽々動線』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

家事がラクになる動線とは、家事をする際に無駄な動きがなく、ストレスフリーに家事ができる動線といえます。それに加えて、“誰でも”家事を行いやすいということも、これからの時代の“家事楽々”という視点では重要なポイントになってきます。

最短距離でスムーズに家事を行うことができる動線で、その動線上の適材適所にちょうどいい収納が設けられているという間取りが、家事ラクを実現できる間取りと言えるのかもしれませ

もっとみる
『譲渡所得』特例が使える❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『譲渡所得』特例が使える❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

マイホーム(居住用財産)を売却すると『譲渡所得』が発生します。
同時に優遇される措置もあり、その一つが『3000万円控除』になり、自分が住んでいた住宅を売って利益が発生した場合に、確定申告をする際に『譲渡所得』から最高で3000万円控除ができる制度になります。

『譲渡所得』が2980万円の場合、控除限度額の3000万円に収まることから、税金は発生しないということになります。

3000万円控除を

もっとみる
『売却損』赤字を他の所得と。。❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『売却損』赤字を他の所得と。。❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

前回の話は『売却益』マイホームを売却した時に購入金額より売却した時の金額が大きい場合のお話しでした。ですが、マイホーム(居住用財産)を売却した時にマイナスになってしまうケースもあります。

このことを『売却損』といい、『売却損』が出た人に対しての特例もあります。いわゆるマインナス分を補う優遇措置もあります。

『売却損』になった場合、確定申告をする義務はありません。

所得税・住民税ともに発生しま

もっとみる
『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築住宅に『瑕疵』があった場合に、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度で、保険への加入にあたっては、住宅の工事中に検査を行います。事業者がどのように申請して、どのように検査をが行われていくか、お話しします。
先ず、新築を建築する前に、事業者が建築確認通知後に、保険契約の申込みをおこない、設計施工基準に適合するように施工し、『例』として、階数3以下の場合、1回目:基礎配筋工事完了時、2回目

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時に、固定資産税がかかります。
では、固定資産税はどのような税金で、どのくらいの金額、新築購入した場合どのくらい減税されるのかを説明していきます。

日本には明治時代から地租(土地に対する税金)や家屋税(住宅に対する税金)がありましたが、戦後の1950(昭和25)年に、シャウプ勧告に基づく地方税制改正の一環として、地租や家屋税を統廃合し、原則市町村税として、固定資産税が創設され、固定

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築購入で固定資産税が減税となる要件や減税額の目安、手続きの方法をお話ししていきます。

🔴固定資産税
固定資産税は土地や建物など、不動産に対して課税される税金です。固定資産に課税されるのが固定資産税で、固定資産税は毎年1月1日時点での不動産の所有者に課税されます。所有していることが課税の要件になるため、使っていない空き地や空き家を所有している場合でも、毎年税負担があります。固定資産税は所有する

もっとみる
新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築戸建てを購入すると不動産取得税がかかります。
新築を購入していろいろと出費して、翌年また支払い・・・
出来るだけ費用を抑えてのが、皆さんが考えていると思います。

不動産取得税は、一定の条件を満たすことにより軽減されることも、記事したいと思います。

戸建ての場合は購入した土地と建物の両方にかかり、国の基準により、土地や建物に対してそれぞれ評価されて決められます。

不動産取得税は、算出方法は

もっとみる
住宅ローン審査❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローン審査❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

何も知らない方が、住宅ローン審査と聞くと何も知らない方は不安になります。

『マイホーム』購入をす

もっとみる
住宅ローン保証料❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローン保証料❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴住宅ローンを契約する時に発生する費用の1つに「保証料」住宅ローンの保証料とは、住宅ローンの連帯保証人を立てる代わりに保証会社に支払う費用です。

保証会社は、住宅ローンの契約者が万が一返済を続けられなくなった場合、金融機関へ残債を支払います。これを代位弁済といいます。代位弁済が行われた場合は、返済先が保証会社に変わるだけなので、債務が免除されるわけではありません。金融機関としては、住宅ローンを

もっとみる
ローン事務手数料❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

ローン事務手数料❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

住宅ローンの手数料とは、住宅ローンを契約する際にかかる諸費用のひとつで、金融機関に支払う費用を指し

もっとみる
住宅ローンのローン事務手数料❓保証料❓各金融機関商品について📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローンのローン事務手数料❓保証料❓各金融機関商品について📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」
①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

🔴住宅ローンのローン事務手数料と保証料の解説✅『ローン事務手数料』事務手数料とは、金融機関から住宅

もっとみる
住宅ローン❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローン❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」

①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

✅新築戸建てを購入する際に上記の項目が諸経費です。
その中でも住宅ローンについて説明したいと思いま

もっとみる