マガジンのカバー画像

不動産塾👨‍🏫『家のトリセツ』

46
損得を交えたリアルな話💰 不動産🏠売却・購入の予定はないけど 知識が無いのが不安💦 そんな人たちに届けたい💌『ナレッジ』
運営しているクリエイター

#不動産塾

『買い替え特例』『住宅ローン控除』『3000万円控除』を併用・・・できる人できない人❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『買い替え特例』『住宅ローン控除』『3000万円控除』を併用・・・できる人できない人❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

家を購入する時に、いろいろな特例が設けられています。

この特例にはいくつかの注意点があり、複数の特例を同時に使える場合とそうでない場合があるということです。

『住宅ローン控除』『3000万円控除』それと、『買い替え特例』の併用です。

住宅ローン控除と3000万円控除が使える❓使えない❓

併用に関してですが、『住宅ローン控除』の適用条件は、「住み始めた年と、その前2年・後3年の6年間に、『3

もっとみる
『資金計画』と『予算』違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『資金計画』と『予算』違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

不動産購入は多くの人にとって人生で大きな買い物です。ほとんどの人は数百万円から数千万という金額を目標に貯蓄をしていくと思います。

お金について、しっかりとした予算や資金計画が必要だとわかっていても、なにからどう考えていいのかわからない、という人は多いと思います。

段階を踏んで具体的かつ無理のない資金計画を立てることができれば、安心して住まいの購入を進められます。

そこで、『資金計画』と『予算

もっとみる
先日お客様からの問い合わせがあり内覧に行った時の話。。#不動産塾👔

先日お客様からの問い合わせがあり内覧に行った時の話。。#不動産塾👔

先日、お客様から物件の問い合わせがあり、現地に待ち合わせをしてご案内した時のおはなしです。
この日は、猛暑(高温多湿)で内覧をする際に気になっていたのが、室内の気温です。お客様より1時間早めに現地に行き、できるだけ室内の気温を下げようと、全室内の窓を開け扇風機で室内の気温を下げました。
日中14時ということもあり外の気温は37度から38度はあったのではないかと思います。

3階建ての1階部分は、思

もっとみる
『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

ご自身で『家を買う』ということを想像がつかなったと、お客様によく聞きます。

契約書を交わしてはじめて実感がわいた時に、皆さんから伺います。自分が家を買う想像をしたことがなかったけど、今、家を購入したんですねと『笑み』ながら言われます。そんなときの『笑顔』は私は大好きです。『心の中で、いい家に出会えてよかったですね』とつぶやています。

ですが、契約が終わってからもいろいろ行わなければならない事が

もっとみる
『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

親からの資金提供と税金について。

住宅を購入する際に、購入資金を援助してもらった場合、『住宅取得等資金贈与の特例』になります。

お金をだれからもらったら税金がかかるのか❓これ『贈与税』
個人から財産を貰った人に対してかかる税金です。
現時点では、『贈与税』の中でも、ほとんどの方が暦年課税で、年間110万円まで無条件で使える、基礎控除を使っていると思います。
(令和6年1月1日以後の贈与が適用対

もっとみる
『ペアローン』贈与税に注意❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『ペアローン』贈与税に注意❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

家を譲ってもらう際に、贈与税がかかるということは、皆さんもご存じだと思いますが、その時に注意をしなければいけないことをお話ししていきます。

先ず、贈与税は自分で申告しないと加算税が課せられることは、誰も教えてくれません。

家を譲るときに気を付けなければいけない課税ポイントがありますが、その他にも『ペアローン』は気を付けてください。

同居家族で2人で住宅ローンを組む方法で、多くは夫婦が利用する

もっとみる
『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築住宅に『瑕疵』があった場合に、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度で、保険への加入にあたっては、住宅の工事中に検査を行います。事業者がどのように申請して、どのように検査をが行われていくか、お話しします。
先ず、新築を建築する前に、事業者が建築確認通知後に、保険契約の申込みをおこない、設計施工基準に適合するように施工し、『例』として、階数3以下の場合、1回目:基礎配筋工事完了時、2回目

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時に、固定資産税がかかります。
では、固定資産税はどのような税金で、どのくらいの金額、新築購入した場合どのくらい減税されるのかを説明していきます。

日本には明治時代から地租(土地に対する税金)や家屋税(住宅に対する税金)がありましたが、戦後の1950(昭和25)年に、シャウプ勧告に基づく地方税制改正の一環として、地租や家屋税を統廃合し、原則市町村税として、固定資産税が創設され、固定

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築購入で固定資産税が減税となる要件や減税額の目安、手続きの方法をお話ししていきます。

🔴固定資産税
固定資産税は土地や建物など、不動産に対して課税される税金です。固定資産に課税されるのが固定資産税で、固定資産税は毎年1月1日時点での不動産の所有者に課税されます。所有していることが課税の要件になるため、使っていない空き地や空き家を所有している場合でも、毎年税負担があります。固定資産税は所有する

もっとみる
『平米・坪・畳』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『平米・坪・畳』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

マイホーム探しをしていると、部屋の広さを示す単位として、『m2(平米)』、『畳』、『坪』といった表記がありますが、どのぐらいの広さかよくわからないという方もいるようですので、お話ししていきたいと思います。

『1m2(平米)』、1辺が1mの正方形面積で、1畳というのは畳1枚分の広さ、1坪は約畳2枚分の広さになります。

🔴畳は

地域と敷かれる場所によって、次の5種類に分かれています。
また、畳

もっとみる
『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

家を買うと資産になりますが、一方では賃貸の場合は資産にはなりませんが、状況に応じて引越しが可能ということもあります。『賃貸か持ち家か』、住宅を選ぶ際の悩みとなります。持ち家と賃貸、それぞれのメリット、デメリットや生涯コスト、月々のランニングコスト、保険や税金の差などを知った上で、リスクも想定し、自分に合う住まいの計画の目安にしてみてください。

賃貸に一生涯済むときめた方の理由として、引っ越しがし

もっとみる
新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築戸建てを購入すると不動産取得税がかかります。
新築を購入していろいろと出費して、翌年また支払い・・・
出来るだけ費用を抑えてのが、皆さんが考えていると思います。

不動産取得税は、一定の条件を満たすことにより軽減されることも、記事したいと思います。

戸建ての場合は購入した土地と建物の両方にかかり、国の基準により、土地や建物に対してそれぞれ評価されて決められます。

不動産取得税は、算出方法は

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『住宅ローン控除』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『住宅ローン控除』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

マイホームを購入した時に、住宅ローンを組まれるかと思いますが、マイホームは一生の買い物です。これからの新生活が楽しみな反面、住宅ローンを借りることに、プレッシャーを感じる方もいらっしゃいます。

住宅ローンを利用した時に知っておきたい、住宅ローン控除(減税)について説明します。

住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13

もっとみる
住宅ローン審査❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

住宅ローン審査❓不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

🔴新築一戸建てを購入する際の「諸費用の項目(内訳)」①売買契約書貼り付け用収入印紙代金
②仲介手数料
③登記費用(所有権・抵当権)
④表示登記費用
⑤ローン保証料
⑥住宅ローン契約書貼り付け用収入印紙代金
⑦ローン手数料
⑧ローン代行手数料(ローン事務代行費用)
⑨火災保険料
⑩固定資産税精算金

何も知らない方が、住宅ローン審査と聞くと何も知らない方は不安になります。

『マイホーム』購入をす

もっとみる