マガジンのカバー画像

不動産塾👨‍🏫『家のトリセツ』

46
損得を交えたリアルな話💰 不動産🏠売却・購入の予定はないけど 知識が無いのが不安💦 そんな人たちに届けたい💌『ナレッジ』
運営しているクリエイター

#名古屋賃貸

『買い替え特例』『住宅ローン控除』『3000万円控除』を併用・・・できる人できない人❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『買い替え特例』『住宅ローン控除』『3000万円控除』を併用・・・できる人できない人❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

家を購入する時に、いろいろな特例が設けられています。

この特例にはいくつかの注意点があり、複数の特例を同時に使える場合とそうでない場合があるということです。

『住宅ローン控除』『3000万円控除』それと、『買い替え特例』の併用です。

住宅ローン控除と3000万円控除が使える❓使えない❓

併用に関してですが、『住宅ローン控除』の適用条件は、「住み始めた年と、その前2年・後3年の6年間に、『3

もっとみる
『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

注文住宅の設備仕様を選択する時は、本当に夢があって選ぶのも楽しいと思います。

(ワクワク)気持ちを抑えながらも、冷静に設備の選択を進めて頂きたいです。日常生活を行うにあたって、機能が生活の補助になるのか、掃除をするときに手間はかかるか等、検討を行っていかなければならい部分はあります。
実際に打合せを進めていくと、決定するべき項目が非常に多く、かなりの労力を使います。

住み始めてから後悔しないた

もっとみる
『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

昨日お話しした断熱に続き、地盤の補強等に関してのお話をしていきます。

地盤補強については、以前記事にもさせて頂きました。

地盤改良工事は、調査の結果、地盤が弱いと判断された土地の地盤を強化する工事で、重量がある建物を支えるためには強固な地盤が必要不可欠となります。地盤改良工事にはさまざまな種類があります。建てる家の構造や大きさ、地盤の状態によって最適な方法が異なります。

注文住宅を建設する際

もっとみる
『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『新築一戸建てオプション』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

新築一戸建ての場合、標準仕様に含まれていないものの生活に欠かせない(必要なオプション)と、あると便利になるものの(必要ではないオプション)があります。

(費用を抑えるためにオプションは何もつけなくてよいのでは)と思う方もいますが、まったくオプションをつけずに生活するのは困難です。特に、網戸などは初めからオプションになっているので、これだけでも、20万から25万円の費用が掛かります。

あとからリ

もっとみる
『住宅を購入した時』必要書類・提出先❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『住宅を購入した時』必要書類・提出先❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

⏺住宅ローン控除
(必要書類)【1年目】
・本人確認書類
・確定申告書(税務署・国税庁)
・住宅借入金等特別控除額の計算明細書(税務署・国税庁サイト)
・住宅ローンの年末残高証明書(住宅ローンを契約した金融機関)
・登記事項証明書(法務局)
・不動産売買契約書の写し

※住宅ローン控除を受けるためには、初年度に確定申告が必須です。毎年2月中旬~3月中旬が申告期間です。
(手続き方法)
適用を受ける

もっとみる
『最短最小の動き誰でも家事を楽々動線』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『最短最小の動き誰でも家事を楽々動線』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

家事がラクになる動線とは、家事をする際に無駄な動きがなく、ストレスフリーに家事ができる動線といえます。それに加えて、“誰でも”家事を行いやすいということも、これからの時代の“家事楽々”という視点では重要なポイントになってきます。

最短距離でスムーズに家事を行うことができる動線で、その動線上の適材適所にちょうどいい収納が設けられているという間取りが、家事ラクを実現できる間取りと言えるのかもしれませ

もっとみる
先日お客様からの問い合わせがあり内覧に行った時の話。。#不動産塾👔

先日お客様からの問い合わせがあり内覧に行った時の話。。#不動産塾👔

先日、お客様から物件の問い合わせがあり、現地に待ち合わせをしてご案内した時のおはなしです。
この日は、猛暑(高温多湿)で内覧をする際に気になっていたのが、室内の気温です。お客様より1時間早めに現地に行き、できるだけ室内の気温を下げようと、全室内の窓を開け扇風機で室内の気温を下げました。
日中14時ということもあり外の気温は37度から38度はあったのではないかと思います。

3階建ての1階部分は、思

もっとみる
『譲渡所得』特例が使える❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『譲渡所得』特例が使える❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

マイホーム(居住用財産)を売却すると『譲渡所得』が発生します。
同時に優遇される措置もあり、その一つが『3000万円控除』になり、自分が住んでいた住宅を売って利益が発生した場合に、確定申告をする際に『譲渡所得』から最高で3000万円控除ができる制度になります。

『譲渡所得』が2980万円の場合、控除限度額の3000万円に収まることから、税金は発生しないということになります。

3000万円控除を

もっとみる
『売却損』赤字を他の所得と。。❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『売却損』赤字を他の所得と。。❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

前回の話は『売却益』マイホームを売却した時に購入金額より売却した時の金額が大きい場合のお話しでした。ですが、マイホーム(居住用財産)を売却した時にマイナスになってしまうケースもあります。

このことを『売却損』といい、『売却損』が出た人に対しての特例もあります。いわゆるマインナス分を補う優遇措置もあります。

『売却損』になった場合、確定申告をする義務はありません。

所得税・住民税ともに発生しま

もっとみる
『こどもエコすまい住宅支援事業』100万円対象の新築戸建て📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『こどもエコすまい住宅支援事業』100万円対象の新築戸建て📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

こどもエコすまい住宅支援事業
申請条件を簡単にまとめてみました。

補助の対象となる子育て世帯、若者夫婦世帯の定義は次の通りです。次のいずれかの世帯に該当することが要件です。

🔴子育て世帯

子育て世帯とは、申請時点において、子(※)を有する世帯をいいます。
※子は令和4年4月1日時点で18歳未満(→平成16(2004)年4月2日以降出生の子) ただし、令和5年3月末までに工事着手を行うものに

もっとみる
『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

ご自身で『家を買う』ということを想像がつかなったと、お客様によく聞きます。

契約書を交わしてはじめて実感がわいた時に、皆さんから伺います。自分が家を買う想像をしたことがなかったけど、今、家を購入したんですねと『笑み』ながら言われます。そんなときの『笑顔』は私は大好きです。『心の中で、いい家に出会えてよかったですね』とつぶやています。

ですが、契約が終わってからもいろいろ行わなければならない事が

もっとみる
『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

親からの資金提供と税金について。

住宅を購入する際に、購入資金を援助してもらった場合、『住宅取得等資金贈与の特例』になります。

お金をだれからもらったら税金がかかるのか❓これ『贈与税』
個人から財産を貰った人に対してかかる税金です。
現時点では、『贈与税』の中でも、ほとんどの方が暦年課税で、年間110万円まで無条件で使える、基礎控除を使っていると思います。
(令和6年1月1日以後の贈与が適用対

もっとみる
『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築住宅に『瑕疵』があった場合に、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度で、保険への加入にあたっては、住宅の工事中に検査を行います。事業者がどのように申請して、どのように検査をが行われていくか、お話しします。
先ず、新築を建築する前に、事業者が建築確認通知後に、保険契約の申込みをおこない、設計施工基準に適合するように施工し、『例』として、階数3以下の場合、1回目:基礎配筋工事完了時、2回目

もっとみる