マガジンのカバー画像

徒然日記

18
思いつくままに描いた備忘録です。 コンテストなどへの応募記事を綴ります。 コンテスト期間中以外は非公開となります。
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ、ストレスは解消されないのか?

なぜ、ストレスは解消されないのか?

 「あなたのストレスの解消法は何ですか?」と問われたとき、あなたはどのように答えますか?

 「体を動かす」、「今の気持ちを書いてみる」、「腹式呼吸を繰り返す」、「なりたい自分に目を向ける」、「音楽を聞いたり、歌を歌う」、「失敗したら笑ってみる」。これらは、厚生労働省が紹介している、”こころと体のセルフケア”です。
 一方、「飲酒」、「喫煙」、「やけ食い」、「過度な買い物」、「寝過ぎ」、「自傷」、

もっとみる
職員満足度調査の要素から考える部署目標達成のための実践のあり方

職員満足度調査の要素から考える部署目標達成のための実践のあり方

 本noteは、第65回 全日本病院学会(京都)にて口演した内容の要旨です。
 この口演は、部署目標の指標達成に職員のワークモチベーション、ワークライフバランス、所属長の段取り力および信頼度がどう影響するかの関係仮説図を用いた統計的分析により、チーム力向上の視点でミドルマネジャーの負担とマネジメント上の課題を明らかにしたものです。
 あくまで、個人的な記録です。

もっとみる
"明日の百より今日の五十"をご褒美に…。

"明日の百より今日の五十"をご褒美に…。

”明日の百より今日の五十”ということわざがあります。このことわざの意味は、以下のように言われています。

このような考え方は日本だけではありません。

このような感覚は、現在では行動経済学の理論の一つである「現在志向バイアス」として整理されています。現在志向バイアスとは、”将来得られる大きな利益よりも、今すぐに手に入る利益を優先してしまうこと”を言います。
 行動経済学は、経済学の拠り所である「人

もっとみる
病院広報のKPIとは何か?

病院広報のKPIとは何か?

病院経営は極めて厳しい時代を迎えている。2023年度の病院経営定期調査(概要版)によれば、赤字病院の割合は2019年は68.3%であったのに対し、2020年は78.2%に増加し、以後4年連続で70%後半を推移している。病院の開設主体の区分は、国、自治体、その他公的、医療法人、その他私的なものがあるが、国民医療の約8割は私的医療機関が担っていると言われている。私的医療機関は国立病院などと異なり、赤字

もっとみる
日々のアウトプットが私の大切な習慣

日々のアウトプットが私の大切な習慣

はじめに

梅雨入りした休日の早朝、ライオン株式会社とnoteによる「 #日々の大切な習慣 」の投稿企画を見つけた。私の「日々の大切な習慣」とはなんだろう…。すぐに頭に浮かんだのは、「日々のアウトプット」であった。

文書の長さはどうあるべきか

日々のアウトプットを始めた頃の私は、作業療法士として病院に勤務していた。作業療法士とは、リハビリテーションの専門職の一つで、対象となる方の「よりよく生き

もっとみる
バケツで例える「なりたい自分」

バケツで例える「なりたい自分」

私のなりたい自分は、「広い視野で物事を俯瞰できる自分」です。


私のキャリアは、作業療法士というリハ専門職からはじまりました。
その時に見えていたものは、「注いでいるものの量」でした。
たとえば、障がい者の方に提供する作業療法であったり、それにより所属企業が得られる診療報酬や介護報酬などです。


次に、マネジャー(部署および部門責任者)になりました。
その時に見えていたものは、「こぼれてい

もっとみる
人材不足の時代に病院はどう生き抜くか

人材不足の時代に病院はどう生き抜くか

 少子高齢人口減少社会の影響により、生産年齢人口は縮小の一途を辿っている。これにより、医療従事者等のなり手も縮小し、新卒採用は売り手市場となる。新卒採用が売り手市場となると、多くの病院の人材不足は常態化する。すると、中途採用の間口はおのずと広がり、経験や専門性を高めたい職員などの流動性が加速する。その結果、働き手に選ばれない病院の人材不足はさらに深刻化し、医療サービスの質を保つことすら困難となる可

もっとみる
時間の使い道を変えて人生を変えよう

時間の使い道を変えて人生を変えよう

 自分で言うのもなんだけど、仕事に対してはこれまでそれなりに努力してきたと思っている。限界まで努力してきたかというとそうでもないけど、少なくとも常に何かを考えながら時間を投資してきた。時間を投資することに抵抗感はなかった。なぜなら、時間が有限であるという実感が全くなかったからだ。

 上のグラフは、わが国の平均寿命と健康寿命の推移を示している。健康寿命とは、”健康上の問題で日常生活が制限されること

もっとみる
仕事をしやすくする人間関係を、「教わる力」で構築しよう!

仕事をしやすくする人間関係を、「教わる力」で構築しよう!

新年度の1週目が終わりました。新たな職場でスタートを切った方や新社会人の方にとっては、この週末は待ちに待った週末だろうと推測します。私自身も約4半世紀前に新社会人となり、これまで転職を1回、大きな異動を3回経験しました。したがって、環境が変わったばかりの方の今の複雑な心情は、自分のこととして想像できます。
 さて、私には、転職と異動の経験から得た”仕事のコツ”がいくつかあります。その中の一つである

もっとみる
なぜ夫は多少の家事で満足しているのか

なぜ夫は多少の家事で満足しているのか

「一つ二つ家事を手伝っただけで夫は満足している。」
「こんなに家事に協力しているのに妻は認めてくれない。」
よく聞く夫婦間の愚痴である。
どちらが正しいかを問うから、喧嘩になるのだ。

これら二つの主張は、多くの場合はどちらも正しい。
つまり、夫の達成感と妻の満足度が乖離しているのだ。

内閣府の資料によると、今は共働き世帯が非常に多い。
つまり、家事を分担する必要性は、現代ではすでに誰も疑ってい

もっとみる
戦略人事を学び、創業者が夢見たユートピアの具現化に役立ちたい

戦略人事を学び、創業者が夢見たユートピアの具現化に役立ちたい

私は現在、「戦略人事」に関心があります。経営資源には、人・物・金・情報・時間・知的財産・ブランドがあると言われていますが、その価値が急に10分の1になったり急に10倍になったりする経営資源は人だけです。一方、わが国の生産年齢人口は確実に減少することがわかっています。つまり、人という経営資源の価値を高めることは、組織の持続可能性という視点で極めて有用であると思うのです。
 戦略人事とは、“経営資源の

もっとみる
じりつ支援を通して笑顔と活気を拡げたい

じりつ支援を通して笑顔と活気を拡げたい

 人生は100年時代と言われており、私はほぼ折り返し地点にいます。一方、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指す健康寿命は、男性では2019年時点で72.68歳(厚生労働省)であることから、私が全力で夢を追えるのはあと20年位と考えています。
 しばしば人は、人生は永遠に続くかのように錯覚し、時間の価値を低く見積もることがあります。しかし、人生には必ず終わりがあり、個人差はあ

もっとみる
信州大学経営大学院とわたしの記録

信州大学経営大学院とわたしの記録

信州大学大学院 経済・社会政策科学研究科イノベーション・マネジメント専攻(経営大学院)は、令和2年の総合人文社会科学研究科の設置に伴い、令和2年4月から学生募集を停止し、令和5年9月の修了生をもって在学生がいなくなったため、研究科の廃止およびホームページの閉鎖が決まりました。
 経営大学院は、2003年4月に社会科学系と理工系の本格的な連携の具体的な実践モデルとして、全国に先駆けて社会人を対象とす

もっとみる
本当はイヤだったマネジャーへの道

本当はイヤだったマネジャーへの道

私は、作業療法士という国家資格を有しています。作業療法士とは、リハビリテーション専門職の一つで、対象者が日常生活を主体的に営めるように、さまざまな治療や工夫を凝らすことを仕事としています。
 つまり、作業療法士とは専門職であり、職人です。職人になるために、専門の教育を受け、国家試験を受験したのです。そして、職人とは、経験を重ねるごとに熟達するものです。自然に考えても、作業療法士という仕事一筋で定年

もっとみる