マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し…
運営しているクリエイター

#記録

2020年振り返りからの2021年の抱負。

数年前に〝自分のことを好きな自分〟を発見し、それが嬉しいと感じていたけれど、
2020年は〝自分なんてダメダメなやつで大嫌いだと思っている自分〟を(再)発見しました。

それを受けて、今思うこと。
自分のこと好きって思う自分も、自分のこと嫌いって自分も、その間に漂う様々気持ちもすべてひっくるめて自分のことを好きでいたい。

というわけで、2021年の私の抱負は、、、

        どんな私も好

もっとみる
クレジットカードの有効期限が気づかせてくれたこと。

クレジットカードの有効期限が気づかせてくれたこと。

今使っているクレジットカードの有効期限が来年3月まで。
更新のお知らせが来ているし、ネットショッピングの際にクレジットカード決済にすると有効期限を入力しなければならないので、重々承知しています。

つい最近も入力する機会があり、その時ふと、「2021年3月ってもうすぐじゃん」と思いました。
以前、同じような感じで、「2021年3月ってずいぶん先だな」と思っていたのだけれど、
気づけばそんな風に思う

もっとみる
うっかり、一句。

うっかり、一句。

最近、朝のラジオやら夜のラジオやらで、
さらには新聞のコラム記事で(この記事に関してはまた改めて紹介したい)俳句に触れる機会が増え。

改めてその面白さ、17文字というシンプルさゆえの難解さ、難解さゆえの奥深さを感じていて。

ちょっとうっかり、自分も一句作ってしまいました。
影響されやすすぎだし、調子乗りすぎの自覚はありますが、せっかくなので公開しちゃいます。
批評やアドバイスなどは受け付けてお

もっとみる
「因」のはなし

「因」のはなし

ここのところ、時間があるのに本を読んでいなかった。なんだか読む気が起きなかった。でも、昨日あたりからまた読みたい気持ちがムクムク。2冊一気に読み始めた。

たぶん、自分的に“やり残してる感”があった仕事の原稿やら個人的に書きたいと思っていたことやらを書き上げたから。

要するに、結局のところ、
「休日だから時間がある」「本を読めるが環境ある」という【外的要因】が整っていたとしても、
自分の心の

もっとみる
イメージと思考の円滑な接続

イメージと思考の円滑な接続

「〇〇をしよう。」とか「〇〇したいな。」と思うことで、
実際に行動できることと、行動に移せず終わってしまうことがある。
後者の割合が多い私だけど、ちゃんと実行できることもあり、中には自分でも驚くくらいスッと行動できる時もある。
興味深いのは、そういう時たいてい、
行動を始める前から「あ、これはちゃんと達成できるな」という確信めいたものを味わうということ。
そしてなぜ確信を持てるのかといえば、
〝頭

もっとみる
〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

取材(インタビュー)をして、人の想いなどを聞き、それを記事として文章で書くことが好きな私ですが、
いつもいつも、すんなり事が運ぶとは限りません。

着地点が見えていて意気揚々と書き始め、スムーズに言葉や表現が浮かんできて、一気に書き上げられる時もあれば、
なかなか筆が進まない、どころか、筆を持ち上げることすらままならない時もあります。

その差は何なのだろうか?それが自分自身で謎で、
今後の自分の

もっとみる
ワクワクを取り戻せ!~2020年GW1日目~

ワクワクを取り戻せ!~2020年GW1日目~

これまで経験したことのないような雰囲気のGWがスタート。

毎年それほど派手な予定はないのですが、唯一同級生や幼馴染と恒例のように集まっていました。今年はそれもできず、対外的な予定はほぼゼロ(幼馴染とはZoom飲み会にチャレンジします♪やってみては、また記録してみようかな)。
例年以上に暇!どうしよう!!となり、こんなものを買ってみました。

数年前までは、記憶力には少しばかり自信がありました。

もっとみる
2020年の誕生日に寄せて。

2020年の誕生日に寄せて。

今日は、私の誕生日。

世の中がコロナウイルスという脅威にさらされ、自分も少なからず影響を受けていますが、それでも。
こうして無事に誕生を迎えられたこと、嬉しく、そしてありがたく感じます。

ここからまた新たなスタート。
あとで振り返った時の目印の意味も込めて、今の自分の思いをしたためておこうと思います。

今、木村俊介さんの『インタビュー』(ミシマ社)を、趣味と実益を兼ねて(笑)読んでいます。

もっとみる
自分になぞらえながら読む、村上春樹『雑文集』

自分になぞらえながら読む、村上春樹『雑文集』

かなり個人的に、密室的に音楽を聴いていました。僕の音楽の聴き方は、基本的に現在でもそうですね。一人で聴いて、一人で「いいなあ」とか思っている。それについて人と話をすることはあまりないですね。

⇒共感。私も、音楽ではないけれど、自分の好きなモノ・コトに対する時はそんな感じ。好きなモノが共通する人やそういう話をする場に遭遇すれば話すけれど、自分から、誰にも彼にもおすすめする、ということはあまりないな

もっとみる
地域の魅力詰め合わせセット~美味しいおやつをつまみながら思いついたこと~

地域の魅力詰め合わせセット~美味しいおやつをつまみながら思いついたこと~

今日は、ふだんはあまり直接的には書かない仕事に関することを。

先日、静岡市葵区人宿町の〝泊まれる純喫茶ヒトヤ堂〟にて『おやつ巡り』なるものを、おうち時間のお供に購入。

近隣の5店舗でコラボした、おやつの詰め合わせセット。
(参加店舗各店で同じ商品が購入できるようです。近いところは配達もしてくれるらしい)

中身はこんな感じ。

すずとら・・・見た目も可愛い♡猫の足型クッキー

雷神堂・・・富士

もっとみる
お盆休み終了!そして明日からの仕事再開に当たって

お盆休み終了!そして明日からの仕事再開に当たって

お盆休み最後の一日。学生よろしく、やり残していた宿題に慌てて取り組んでおりました。
それは、6月から始まった「大人の絵日記講座・続編」第1話の宿題。7月末に第2話を受け終わっているので、ハイ、周回遅れです。
それはさておき、宿題の内容はというと、
『誉められたこと、頑張ったことを書き出す』というもの。

これ、世の中の人ってどのくらいできるのかな…
私は、少し前に個人セッションを受けて、自分の中の

もっとみる
「友だち」論からの「自分」論。

「友だち」論からの「自分」論。

先日読んだこちらのnoteがすごくすごく印象に残っています。

友だちになかなか会えないことのさみしさは、「自分」に会えないさみしさなのだと、ぼくは思った。

そういう友だちたちに会えないさみしさは、「その人の前でしか見せない自分」に会えないさみしさでもある。

今ちょうど、なかなか友達と会う約束をしづらい時期であり、私もご多分に漏れずさみしさを味わっています。
そんな時だったので、タイトルに惹か

もっとみる

ヨシタケシンスケさんの『もしものせかい』を読んで

おうち時間の週末、まとめ買いしたヨシタケシンスケさんの近著を順調に読んでいます。
昨日は、『もしものせかい』を読破。

読破と言っても絵本なので、大人であれば読むこと自体にそれほどの労力はかかりません。

ただ、、、
いつも、ヨシタケさんの作品には、絵本以前のイラスト作品も含めて「わかる~」とか「おもしろい」と諸手を挙げて共感したり気に入ったりしてきた私が、今回は読み終わって「う~ん。。。」となっ

もっとみる
逡巡する仏教

逡巡する仏教

とは、またまた、今読んでいる『坊さん、ぼーっとする。』の中に出てきた言葉です。

逡巡する―ためらう、ということ。・・・<行ったり来たり>する。 

「世界はこのようにある。正しさは、ここにある」と語るだけでなく、「世界はこのようにもみることができる。正しさは、このようにもあるかもしれない」と複数の眼を持ち、とまどいながら生きるための教え。そこにはいつも逡巡がつきまとう。そんな「ためらいの仏教」の

もっとみる