マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

嫌なことリストを作ってみる。

先月、やりたいことリストを作りました。

100個書くつもりが、まだまだ全然たどり着いていません。

最近、「私は私のことが分かっていないなぁ」と感じる瞬間が多く、もっと自分のことをちゃんと知りたいと感じています。

そこで、今日は「嫌なことリスト」を作ってみます。

私がストレスに感じていること、回避できたらハッピーになりそうなことを書いてみようかと。

「キライ!」から知る自分の特徴もあるはず

もっとみる
「もしかすると自分って…」と認めることが、自分を守る第一歩なのかも。

「もしかすると自分って…」と認めることが、自分を守る第一歩なのかも。

私は、自分のことが全然分かりません。

自己分析できているつもりで、全然自分のことが分かっていない。
自己理解が深い人って、本当にすごいと思います。

ここ数年、「HSP」という特徴を抱える人が、自分の性格や性質との付き合い方について発信しているのをよく見かけます。

その内容には、共感できることが多々ありつつも、「でも私、病院で診断受けたわけでもないし」と、自分には当てはまらない話だと思っていま

もっとみる
感情にも、どうやら大掃除が必要らしい。

感情にも、どうやら大掃除が必要らしい。

私、身内からはよく「気が強い」「性格が悪い」といわれます。

実際はめちゃめちゃ気にしぃなガラスハートなので「気が強い」は概ね間違いなのですが、「性格が悪い」に関しては心当たりがあるというか。(おい)

基本的に、言いたいことはハッキリ言いたいタイプなんですよね。
相手が友だちでも目上でも、おかしいと思ったら「それはちょっと違くない?」と言いたい。

そう、「言う」ではなく「言いたい」タイプなんで

もっとみる

「真似をする」「流行りに乗る」は、決して悪いことじゃないはず。

「真似」って、どちらかというとマイナスなイメージがありませんか?

私は「真似」にまつわる苦い思い出があり、人の真似をすることに強い抵抗を感じていました。

中学生のとき、仲良くしてれていた友だちに「パクリばっかしないで!」と怒られてケンカになったのです。

私としてはパクっていたつもりはなく、流行りに乗り遅れることを気にして、その子を真似していたというよりは、「世間一般の女子中学生」を真似ていた

もっとみる
スーパーネガティブさんに贈る、発信継続のコツ。

スーパーネガティブさんに贈る、発信継続のコツ。

どうも、根暗陰キャのみきてぃです。

リアルでは話すアテのないひとりごとを、noteでブツブツと呟きはじめて早10ヶ月。

毎日投稿とまではいきませんが、胸を張って「習慣」といえるくらいには続いています。

なにに対しても、コツコツと継続すること自体に苦手意識はないのですが、それでもやっぱり「めんどいなぁ」「やめよっかな」と感じてしまうことはあるんですよね。人間だもの。

それでも、今まで色んなこ

もっとみる
「習うより慣れろ」も、案外悪くない。

「習うより慣れろ」も、案外悪くない。

「習うより慣れろ」

私がとても苦手とする言葉です。

頭の回転が早いわけでもなく、手先も不器用な私は「走りながら考える」的なことはめちゃくちゃ苦手でして。

だって失敗して人に迷惑かけるのは嫌だし、怒られたくないし、怒られたくないし、怒られたくないし。

だから、基本的に「習うより慣れろ」ではなく、しっかり習ったうえで慣れさせてほしいというのが本音。分からないことはできるだけ潰してから実践に移し

もっとみる
フリーランスがキラキラして見える理由、分かったかも。

フリーランスがキラキラして見える理由、分かったかも。

現在深夜1時。(書いているうちにもう2時前。)

昼寝(というか夕寝)をした代償に、この時間まで仕事をするハメになりました。ぴえん。

明日は会社に出勤だから早く寝たいよ〜〜〜!と、夕方4時間も寝たくせに半泣きになりながら作業をしている途中、ふと感じたことがあるので忘れないうちにnoteに書いておきます。

最近、フリーランスを目指す人、めちゃめちゃ増えましたよね。
ええ、私もその1人なのですが。

もっとみる
時には、忘れてしまうことも大切なのかも。

時には、忘れてしまうことも大切なのかも。

毎年我が家のカレンダーは、可愛いにゃんこが偉人の名言を紹介してくれるものを選んでいます。

毎朝トイレに飾ったカレンダーを眺め、猫の写真にいやされながら、偉人の名言を読んで「なるほどなぁ」とか「今日も頑張るかぁ〜」という気持ちになれるのです。

月が変わって、11月の名言がコチラ。

学がない私は、ぶっちゃけこの人のことも、この格言が出てくる小説も知らないんですけどね。

でも、今月も「うーん、深

もっとみる
人生って、小さな選択の連続だから。

人生って、小さな選択の連続だから。

先日参加した「朝渋ブックス」で、登壇者のゆぴさんと、主催の5時こーじさんのトークセッションで出た話題が印象的でした。

「悩みって意外と自分で作ってるのかも」

「嫌なら辞めればいいし、辞めないというのは自分の選択でもある」

一言一句同じではないですが、こういったニュアンスのやりとり。

後出しジャンケンみたいな言い方になってしまいますが、コレってまさに私がずーっと感じていたことで。
心の中で「

もっとみる