見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第67話 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第67話 

信長の甲斐侵攻 3信長、出陣 3/3 

はじめに ←目次 ← 
重要 ◎目次 重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
その一因 
見えてきたもの 目次 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済 
 65 ◎ 66 ◎ 67 ◎ 
*以下は、重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。 
*加筆修正 

◎信長は、岐阜から岩村城へ向かった。

 三月八日。
 信長、犬山城着。
 岐阜・犬山間、凡そ四里16km。

  三月八日、信長公、岐阜より犬山まで御成り、
                          (『信長公記』)

◎柴田勝家は、越中松倉城を攻めていた。

 以下は、信長が犬山から越中の柴田勝家に送った書状である。
 勝家は、上杉勢と戦っていた。

  昨日の書状、今日、犬山において披見候、

  仍って、その面、一揆等これある両村に押しつめ、成敗仕り候由、
  先ず以って、然るべく候、

  それに付きて、松倉口に働きの事、油断なきの旨肝心に候、
  越後の族、少々罷り出で候由、神保かたより申し越し候、
  定めて、北(逃)げ散り候間、釣り留めおくべきの旨、申し遣わし候、
  猶々、油断なく相働き、悉(ことごと)く打置くべきの儀、専一に候、

◎信忠は、勝頼を追っていた。

 武田氏に、終末が迫っていた。

  吾等事、五日に安土より相立ち、今日、犬山に着陣候、

  甲州諏訪の事、四郎は、去月廿八日、彼方居城え逃げ入り、
  居所とも自焼仕り候て、山奥へ何方ともなく逃げ失せ候、

  先手の者ども、早や甲州に至って打ち出で候、
  城介同前に候、

◎信長にとって、信忠は自慢の息子だった。

 「我々、出馬、専なく候へども」、とある。
 これ以上の、息子自慢があるだろうか。

◎信長は、関東見物をするつもりだった。

 見物とは、名目にすぎぬ。
 北条氏への牽制に他ならない。
 足利義満を見よ。
 富士遊覧をしているではないか。
 「鎌倉公方」
 これと、同じ。

 繰り返す。
 「戦わずして、勝つ」
 これが、信長の信条なのである。

  我々出馬、専(詮)なく候へども、連々関東見物の望みに候、
  幸の儀に候間相越し候、

  四郎事、彼等代々の名をくだし候、
  此の如く、早々、平均に属し候間、何れの口も輙(たやす)き事に候、
  その意をなすべく候也、

   三月八日            信長御判
    柴田修理亮殿
                    (「古今消息集」「古証文」)

◎信長は、岩村から信濃へ入ろうとした。

 三月九日
 金山城着。
 犬山・金山間、凡そ五里20km。

  九日、金山御泊り、

 三月十日
 信長、高野(こうの)城着。
 金山・高野間、凡そ六里24km。

  十日、高野御陣取り。

 三月十一日
 信長は、岩村城に着いた。
 高野・岩村間、凡そ六里24km。

  十一日、岩村に至りて、信長御着陣。
                          (『信長公記』) 



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

テーマ別 目次 が更新されました。

 視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?