本能寺の変1582 その一因 一、光秀の年齢 そ第78話④ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 一、光秀の年齢 そ第78話④
2光秀の年齢 6人格形成
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 目次中 一、光秀の年齢 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 240728 240801 240809
そ第78話④ 事態急変 五月七日
【参照】 ←テ第78話 ←◎第78話 ←第78話
【参照】その一因 一、光秀の年齢 2光秀の年齢 6人格形成
そ第78話① ←そ第78話② ←そ第78話③ ←
ここで、事態が急変した。
信長は、絶対専制君主。
その命に従わぬ者など、いない。
場面は、一転。
東から、西へ。
「武田効果」
絶大な自信。
信長は、再び、動き出した。
ここから、である。
時代の流れが、急激に、加速し始めた。
光秀は、これに、翻弄される。
五月七日
信長は、四国出陣命令を発した。
総大将は、三男信孝。
二十五歳。
以下は、その時の書状である。
今度、四国に至って差し下すに就きての条々、
一、讃岐国の儀、
一円、其方に申し付くべき事、
一、阿波国の儀、
一円、三好山城守 (康長) に申し付くべき事、
一、其外両国の儀、
信長、淡州に至って出馬の刻、申し出すべきの事
右の条々、聊(いささ)かも相違なく相守り、
国人等の忠否を相糺(ただ)し、
立置くべき輩は立置き、追却すべき族は追却し、
政道以下堅く申し付くべし、
万端、山城守に対し、君臣父母の思いをなし、馳走すべきの事、
忠節たるべく候、
能々(よくよく)、其意を成すべく候也
天正十年五月七日 (朱印)
三七郎殿
【 重史 012 】(「寺尾菊子氏所蔵文書」)
この中に、「信長、淡州に至って出馬の刻」とある。
ここが、キーポイント!!
すなわち、
信長は、淡路島に、本陣を置いて、自ら、陣頭指揮をとるつもりだった。
一、中国攻め
一、四国攻め
二方面作戦である。
何とも、壮大な作戦ではないか。
おそらく、
信長は、織田水軍を率いて、淡路島から、瀬戸内を、西へ向かうつもり
だった・・・・・。
その先にあるのが、安芸の宮島 厳島神社。
信長は、平氏。
同社は、その氏神。
平清盛との因縁、等々。
歴史に残ったであろう、一大デモンストレーション。
華々しい大船団の様子が、目に見えるようである。
⇒ 次へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?