マガジンのカバー画像

私と仕事

67
運営しているクリエイター

#仕事

対面で仕事始まりました!

対面で仕事始まりました!

Hello, みろろんです。

今週から(リアル)出勤しています。

思えば1年前の3月にイギリスがロックダウンに入り、突然仕事に来るな!ということになり、お籠り生活がスタート!

それから1年以上たった現在、やっと職場に人が戻りつつあります。

私は自宅勤務の間に手術しよう!と2か月ほどオンライン勤務と病欠をとっていたので昨日から仕事場へ。

久しぶりに同僚と再会!

その前に会ったのが思い出せ

もっとみる
職場のパソコンが自由に使えるまで

職場のパソコンが自由に使えるまで

Hello, みろろんです。

今日は仕事の日(まあ、毎日仕事はしていますが、メインの大学)。

朝8時半からなのでギリギリログイン・・。

オンラインだとこういう時間で大丈夫なところがいいですね。

しかも朝ごはん(ゆでたまごのみですが)を食べながらメールチェックできるのも自宅勤務のよいところでしょうか?(勤務していても仕事が落ち着いたら食べている私ですが)

ノートパソコンは職場から配られてい

もっとみる
Transnational ということ

Transnational ということ

Hello, みろろんです。

私が本当にやりたいことを見つけられた理由はTransnationalという言葉がずっと耳に残っていたからです。

先日チェーンナーさんからスポンサーになっていただき、私の紹介文も書いていただいて感激しましたが、「国境をこえた」という言葉にワクワクしました。

チェーンナーさんは親切にTransnationalを日本語に訳してくださりました。

Transnation

もっとみる
Transnational 教育コンサルタント始めました

Transnational 教育コンサルタント始めました

Hello, みろろんです。

この度、新しく仕事を立ち上げることにしました。

世界のどこかに私のような仕事をされている方がいるかもしれません。

しかし、私はまだ同志を見つけられずにいます。

同じ志の方、ぜひつながってください!!(TwitterのDMください。詳細は最後で)

私は日本で高校教員(理科)になり、5年間の間に公立、私立、共学クラス、男子クラス、女子クラスに化学を教えてきました

もっとみる

初めて受けたパワハラ

Hello, みろろんです。今日はロックダウン以来車にガソリンを入れてきました。普段なら週1で入れているガソリン。4か月も入れなくてよかった理由は家にいるからですよね。今日は知人とお茶しました。庭で。

さて、12年前に気軽に受けた就職面接に受かってしまい、子供をどうするか慌てた私です。

上の子はpre-schoolという幼稚園に通っていましたが、2か月後には小学校に通うので幼稚園を辞めさせて保

もっとみる
2人目の妊娠とイギリスで初めての生徒たち

2人目の妊娠とイギリスで初めての生徒たち

Hello, みろろんです。日本(というか実家の地域)はまだ梅雨が明けていないとか。今年は遅いですね。イギリスは夏が乾燥するので目薬が手放せません。(ドライアイ)

まだまだ回想記です。仕事よーし、家よーし、保育園よーし!となったところで2人目を妊娠した私。

1人目はつわりもほとんどなく、順調だったので軽く考えていました。しかしトラブル続き。(これについては次回)

妊娠がわかったのは年末。そし

もっとみる
日本人の方ですか?

日本人の方ですか?

Hello, みろろんです。今日は家にいる子供たちを連れて公園へ。といってもただの芝生です。サッカーボール1つあれば何時間でも遊べるんですよね。うらやましい。

私たち家族にとって重要な出会いについて記そうと思います。もう10年以上前の話ですが。

子どもの検診(当時3歳前)のために、家の近くのクリニックへ。イギリスでは国営のNHSがあるため、GPという診療所に登録し、そこで診療してもらったり、お

もっとみる
初めての同僚

初めての同僚

Hello, みろろんです。ケンブリッジ大学で働き始めた私は最高!とはいえないものの人間観察を楽しんでいました。

私のまわりは幸いなことに同じ部屋以外のtechnicianは同年代が多かったので、話をしようと頑張っていたのですが、みなタバコ休憩する仲間で私は仲間外れ。さらに身長が180㎝を越えている人ばかり4人だったので(しかも男性)、立って話すのが嫌で(首が痛いので)あまり話しませんでした。

もっとみる
ケンブリッジ大学の裏側 3(ローカル対外国人)

ケンブリッジ大学の裏側 3(ローカル対外国人)

Hello, みろろんです。イギリス生活の原点ともいえる職場の話を振り返っています。

私が働いてから最も衝撃を受けたのは、大学町であるがゆえの生活と現実です。

ケンブリッジに限らず大学町はどこもそうだと思うのですが・・・。

学生と研究者は世界中から集まるお金持ち(とは限りませんがはやり国際的に活躍してらっしゃる方は視野も広い)が多かったのに比べ(もちろん苦学生もいましたが)普通に住んでいる人

もっとみる
ケンブリッジ大学の裏側 2

ケンブリッジ大学の裏側 2

Hello, みろろんです。今日は七夕ですね。しかしイギリスは雨。星は期待できそうにありません・・・。

前回に引き続き大学の裏側を振り返りました。

ケンブリッジ大学で働いて見えたこと。それは学生のカリキュラム。

1.留学生の多さ私は働き始めて気づいたことはまず留学生が3分の1くらいいること。学部1年生の時からそのくらいで、大学院レベルになるともっと多いと思います。きっと優秀なんだろうなと思っ

もっとみる