見出し画像

【勉強効率 爆・上がり❗️】科学的根拠を追求した勉強効率を上げる方法

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。
今回は「【勉強効率 爆・上がり❗️】科学的根拠を追求した勉強効率を上げる方法」についての記事となります。


【まえがき】
今回の記事内容はコチラ

1️⃣《対象者》
勉強時間を短くしたい人
勉強効率を上げたい人

2️⃣《学び》
少ない時間で、勉強の効率を上げる方法が学べます

3️⃣《記事を読んだ後、どうなって欲しいか?》
少ない時間で勉強を楽しんでほしい

以上を踏まえてご覧頂ければ幸いです。


1️⃣.【悩み】勉強時間のイメージをどのようにお持ちでしょうか?

大体の人は、「勉強は長い時間を使ってするもの」というイメージを持っています。
資格勉強や読書、問題集を解いたりなど、時間の掛かりそうだと思われがちです。

しかし、実はそんなことありません。
🅿️勉強は短時間で出来る方法があります。

今回は、それをご紹介していきます。


2️⃣.【結論】伝えたいこと

✅【スタンディングデスクを導入し、ポモドーロテクニックを使いましょう。】


3️⃣.【理由】
「勉強時間が長いほうがいい」の思い込みを捨てる。

まず、私たちは、小・中・高・大学で、勉強は「1時間〜1時間30分」するものだと、無意識に刷り込みがされています。

🅿️この長年の思い込みを捨てることから始めましょう。
勉強は短時間でもできます。
実は、勉強時間は短いほうが効率が良いです。

こちらは、私が勉強方法を参考にしている本からの引用です。

勉強における効率とは、勉強の成果÷時間です。
つまり、勉強の効率を良くするとはすなわち、「少ない時間で、いかに勉強の成果を増やすか」ということなのです。

引用:ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法/出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン/著者:猪俣武範

例えば、テストの点数が勉強の成果と仮定しましょう。

❌60点(勉強の成果)÷2時間(120分)=0.5
⭕️90点(勉強の成果)÷1時間(60分)=1.5

このように、『=』の後の数値が大きい⭕️の方が、勉強効率が高いといえます。
🅿️つまり、短時間で90点を取る勉強方法が理想なのです。

まずは、勉強は短時間の方がいいことを知っておきましょう。


4️⃣.【方法】
スタンディングデスクとポモドーロ・テクニックを使う

さて、ここから勉強効率上げる方法を2つご紹介致します。

1️⃣スタンディングデスクの導入
2️⃣ポモドーロ・テクニックの活用

まず、スタンディングデスクの導入ですが、

テキサスA&M大学のランジャナ・ミータは、とある高校で、姿勢が勉強に与える効果の実験をしました。
この高校では、従来の机からスタンディングデスクへへ変更することになり、その前後のタイミングで、ミータは生徒たちの学習について調べさせてもらいました。
すると、スタンディングデスクを導入した後のほうが、学生たちは勉強がとてもはかどり、記憶力テストでも高得点を挙げることがわかりました。

なぜ、立ったまま勉強したほうが効率がよいのでしょうか。
その理由は、立つという姿勢が、緊張を強いるからです。

椅子に座っていれば、ラクではあるものの、ついついリラックスしすぎて、気持ちが弛緩してしまう、という欠点があります。
長い時間勉強するのなら、椅子に座ってやったほうがラクかもしれませんが、ダラダラと時間ばかりかかってしまうという問題も出てきてしまいます。
その点、立った姿勢というのは、私たちに緊張を強います。集中力や注意力も高まり、それが勉強効率を引き上げるのです、

〜中略〜
勉強や仕事というものは、できるだけ短時間で、集中して片づけたほうがいいに決まっているので、そのためにはスタンディングデスクが効果的です。

引用:世界最先端の研究が教える新事実 心理学BEST100/出版社:総合法令出版/著者:内藤 誼人

このように、スタンディングデスクは勉強に大きな効果をもたらすことが期待出来ます。
オススメはこちらです。

この商品について【本体サイズ】FEZIBO昇降デスク※本体サイズ:幅120x奥行60x高さ70ー117cm。※耐荷重75−150kg。※モニターアーム取り付け可

【電動昇降式デスク】電動で昇降するデスクです。メモリー機能搭載(高さ4つ登録)、上下ボタンを押して自身と合う高さまで調節できます。

【安定性&静音性】モーターで昇降するので、油圧、手動などの昇降デスクと比べて安定性、静音性に優れ。昇降時の便利性も優れます。

【高品質天板】天板がメラミン技術を加工しており、水・熱・傷・汚れに強い天板です。

【衝突防止機能】昇降時には障害物を感知し、昇降動作を止まれ。安全性を守る。

引用:Amazonサイト/URL:https://amzn.to/43gy7rv

電動昇降式で高さも調整しやすく、高品質の天板なので、長く使うことが出来ます。

次に、ポモドーロ・テクニックですが

これは、人間の脳の集中力が最も高まる時間が25分であることを発見したイタリア人の研究者フランチェスコ• シリロが発明したテクニックで、 作業時間を25分に 区切りで、5分間の休憩を入れることを提案するものだ。シリロが使っていたトマト(イタリア語でポモドーロ)の形をした キッチンタイマーにちなんでこう名付けられたそうだ。

引用:超速/出版社:サンマーク出版/著者:ウィル・ デクレール バオ・ディン ジェローム・デュモン 
翻訳 鹿田昌美

かなり有効なテクニックになります。
そして、オススメのタイマーはこちらです。

この商品について
・世界30ヶ国以上、販売実績20年以上の歴史あるTime Timer社のオリジナル タイムタイマー。時間管理にピッタリ! お子さまの学習用アラームに、職場でのタスク管理に、キッチンタイマーとして、スクールタイマーとして、などマルチに活躍します。

・スタイリッシュなカラーとデザインのタイムタイマーモッド、お部屋のインテリアにも最適。※Time Timer MODは取り外し可能な専用カバー付きです。

・集中した時間を作りたい時や、時間をキッチリ決めて行動したい時に活躍するTimeTimerは、時計が読めない子ども・時間管理が苦手な子供や発達障害の人・時間を有効に使いたい大人まで、あらゆる人の時間を管理してくれる見えるタイマーです。

・自宅や学校、オフィス等、多様なシーンで活躍するタイムタイマーは、学習(勉強)・ゲーム・スマホ・仕事・あらゆる日常(食事・支度等)の時間を管理することができます。

・60分タイマー / アラームON OFF機能付き / 本体サイズ : 約 幅 9.2cm x 高さ 9.2cm x 奥行き 5.0cm / 電池種別 : 単3電池 x 1本 (電池は別途ご用意ください) ※パッケージのイラストや写真と実際の商品は改良により多少異なる場合があります。あらかじめご了承ください

引用:Amazonサイト/URL:https://amzn.to/3of7B35

このタイマーは、視覚で「あと何分」が分かるので、時間管理にとてもオススメです。

更には、5分の休憩を入れることで、脳を休息させて記憶に定着することが出来る「ウェイクフルレスト」を使うことができます。
これは、

読書や勉強の合間に4から6分ほど目を閉じて、ボーッと何も考えない時間を作るという方法です。
何時間もぶっ続けで読書や勉強をするのはすごいことのように思えますが、それは根性で何もかも達成できるという間違った考え方。
〜中略〜
脳には休息が不可欠です。
読書や勉強の間に「何もしない時間」を用意しなければ、記憶の定着は図れません。
〜中略〜
「学習後の最初の数分に何をするかで、新たな情報が定着するかどうかが決まる」
〜中略〜
本を読んだ後、すぐにテレビを見る、仕事をするなど、別の作業を行うと、記憶の定着を妨げることになります。
逆に一定時間、情報のインプットを遮断すると、脳への記憶の定着が促進されるのです。

引用:知識を操る超読書術/出版社:かんき出版/著者:メンタリストDaiGo


このように、

1️⃣スタンディングデスクの導入
2️⃣ポモドーロ・テクニックの活用

以上を使うと、勉強効率が上がります。

短い時間で勉強が出来るようになるので、より多くの学ぶことが出来ます。
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?


5️⃣.まとめ

1️⃣「勉強時間が長いほうがいい」は、勘違いである。

2️⃣勉強効率は、いかに短い時間で勉強の成果を上げること。

3️⃣スタンディングデスクとポモドーロ•テクニックを使って、勉強効率を上げよう。

🈁《勉強は短時間で出来る。そして、今以上の成果を上げることが出来る。
私達は学生の時、勉強は教えてもらったのに、勉強の仕方は教えられていません。
今一度、勉強効率を上げる方法を学んで、楽しく勉強しましょう。
私の記事が、皆様の今後の成長に繋がることを心より願っております。》

参考文献
↓↓↓


6️⃣.マガジン一覧

過去記事をまとめたマガジンを掲載致します。
宜しければご覧ください。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


以上となります。
次回は5/24に投稿致します。

最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

131,306件

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。