マガジンのカバー画像

痩せたいけど、食べたい

8
痩せたいけど、食べたいという方に是非読んでもらいたい記事をまとめています!ヘッダーは私自身のビフォーアフターです!
運営しているクリエイター

記事一覧

24歳夫婦に4年で1,000万円貯めた方法を教えてもらったよ

24歳夫婦に4年で1,000万円貯めた方法を教えてもらったよ

今年初っ端に書いたこの記事が大変読まれていて嬉しいです!

【2021年250万円以上貯金した5つのルール】20代共働き夫婦

私の周りにはマネーリテラシーが高い友人が多いのかもしれません。今回は同棲4年で1,000万円(年250万円)の貯金に成功した友人の話をまとめました🌱

何をして、どう貯めたのか秘訣を教えてもらいました!

【基本情報】👦高卒、理系▶︎転職3回
👩短卒、栄養学系▶︎転

もっとみる

ダイエットの敵⁉糖質を制限しすぎると良くない理由

三大栄養素は糖質、脂質、タンパク質です。これは小学校の家庭科でも習ったと思いますが、それぞれの役割を考えたことがありますか?

今回はそれぞれの役割とダイエット中に糖質制限をしすぎてはいけない理由を説明したいと思います。

◇三大栄養素の役割食事中の栄養素でATP(簡単にいうとエネルギー)を作り出すことが出来るのは糖質、脂質、タンパク質になります。これらのエネルギー源の性質はそれぞれ異なっています

もっとみる
運動後の糖・タンパク質摂取のメリット

運動後の糖・タンパク質摂取のメリット

◇運動後の体の中は?運動後の筋肉はグリコーゲン(簡単にいうとエネルギー)は枯渇状態です。

◇運動後何も食べないのはよくないのはなぜ?運動後は筋肉が分解されます。糖に変わるのを減らすためにも運動直後に糖質やタンパク質を取るのが重要です。

またできるだけ早くゆで卵やチーズなどのタンパク質食品を取るのが大切◎運動直後の筋肉はグリコーゲンか枯渇状態のため、早くタンパク質を摂取することでタンパク質合成が

もっとみる

メリハリボディ&便秘改善に良い食べ物は小豆

便秘の悩み、女性に多いのではないでしょうか?
小豆に素晴らしさについて2つのテレビの番組で取り上げられていました。

便秘改善といえば食物繊維!
食物繊維のあるものを食べても何も変わらなかったのですが、1番効果を感じたのは小豆でした。そうあんこ❤︎

好き嫌い分かれると思いますが私はあんこが大好き!美味しいし脂質か少ないのでヘルシーです◎

◇小豆に含まれる2種類のでんぷん

・普通のでんぷん:消

もっとみる

便秘改善のために腸活を始めて6ヶ月。腸活内容は小豆、ウンログ、腸もみマッサージ

腸活と言う言葉は良く知られていますが、具体的に何されてますか?

私は3月と4月の自粛期間により、運動不足でますます便秘になりました😢

もともと中学生くらいから便秘体質で下剤を飲んだりして無理に出していました。ストレスや人の目を気にしてトイレに行きづらくなったのが原因です…

◇4月以降の目標が便秘改善
3日、4日出ないの当たり前という状況を変えたくて4月頃にこの目標を掲げました。

②ウンロ

もっとみる
ジムに通って1年。体重と体脂肪率の変化

ジムに通って1年。体重と体脂肪率の変化

今月でジムに通って1年になりました。1年通うと体組成の測定を無料でしてもらえるので測ってきました。前回(ジムに入会してすぐ)に測定したものと比較したいと思います。

◇体重

156㎝で46.5㎏でした。これは1年前とあまり変わりはありませんでした。

◇骨格筋量

今回20.2㎏(標準範囲:19.8~24.1㎏)前回はもっと少なく「いわゆる筋肉量が少なめですね~」とトレーナーさんに言われて、やっ

もっとみる

栄養士がダイエット中食べないもの3選

最近太ってきたなぁ〜と感じたときに、控える食べ物を紹介したいと思います。栄養士としては働いていませんが、栄養学を学んだからこそ、控えている食べ物を共有します!

①カレーライス
 この理由は、資質が高すぎるためです。カレールー100g中には、脂質が34.1g含まれています。この脂質の多さが、カロリーが高い原因です。
3大栄養素の中で、1gあたりのカロリーが最も高いのは脂質。
 脂質は1gあたり9k

もっとみる

1日に必要なエネルギー量知っていますか?~栄養士免許取得者が教えるわかりやすい栄養学~

結論から申し上げますと以下の式でご自身の必要なエネルギーがわかります。いわゆるカロリーと呼ばれるものです。

推定エネルギー必要量/日=基礎代謝量×身体活動レベル

◇基礎代謝量とは?

布団に寝っ転がっている状態でも生命維持のために消費される必要最小限のエネルギー代謝量ことです。1日なにもしていなくて、家でゴロゴロしている時でさえ、呼吸・体温、心拍の維持などを行っています。基礎代謝量(単に基礎代

もっとみる