マガジンのカバー画像

学びと気づきのnote

44
私の学びと気づき。 あたりまえにあることが既に素晴らしいこと。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

ブラックフライデーに【資格取り放題】を買ってみた:Smart資格

ブラックフライデーに【資格取り放題】を買ってみた:Smart資格

11月26日は11月の第4木曜日の翌日にあたる日ということで、大規模なセールの日、ブラックフライデー。

私もそんなブラックフライデーに乗っかって
Smart資格の【40,000円で資格取り放題】を購入してみました。

Smart資格とは?Smart資格はスマホ1台、オンラインで勉強できて資格まで取れる学習サービスです。
資格を取得すると、一般社団法人 日本オンライン資格推進機構から発行される、認

もっとみる
100/380万のご縁:「note毎日投稿している人を100人紹介してみた」でご紹介いただきました

100/380万のご縁:「note毎日投稿している人を100人紹介してみた」でご紹介いただきました

習慣応援家 shogoさんのこちらの記事。
「note毎日投稿している人を100人紹介してみた」にピックアップいただきました。

shogoさん、ありがとうございます。

shogoさんのこちらの記事を読ませてただいて、User Localという外部サイトの存在も初めて知ることができました。
自分の投稿数やフォロワーさんの数がグラフになってるって面白いですね。

noteの総ユーザー数380万人の

もっとみる
ランチや漫画のおススメも!?築地本願寺さんの公式noteが面白い

ランチや漫画のおススメも!?築地本願寺さんの公式noteが面白い

私がいつも読ませていただいているnoteのひとつに築地本願寺さんの公式noteがあります。

築地本願寺といえば、東京の築地市場近くにある浄土真宗本願寺派の寺院で東京の観光名所の1つにもなっていますね。
私も東京で仕事をしていたときには、築地市場へご飯を食べに行った帰りに横を通りました。(当時は仏教にあまり興味がなくほぼ素通りでした)

築地本願寺さんのnoteの魅力的なコンテンツ築地本願寺さんの

もっとみる
大事なことを思い出させてくれる子猫の「アタシ」:「ダライ・ラマの猫」

大事なことを思い出させてくれる子猫の「アタシ」:「ダライ・ラマの猫」

「ダライ・ラマの猫」は本のタイトルの通り、ダライ・ラマと暮らす子猫の物語。難しいと思われがちな仏教の教えが子猫の「アタシ」の視点を通してすっと入ってきます。

「ダライ・ラマの猫」はおすすめしたい仏教入門書!ダライ・ラマといえば、テレビのニュースなどで一度は聞いたことのある名前。チベット仏教で最上位クラスに位置し、チベットとチベット人民の象徴たる地位にある方のことをいいます。

今回のダライ・ラマ

もっとみる
漫画を読む時間の設定方法:漫画アプリでご褒美時間管理

漫画を読む時間の設定方法:漫画アプリでご褒美時間管理

漫画って読んでいるとついつい時間を忘れてその世界に没頭してしまいますよね。私も漫画大好きです。

‥ですが、大人は仕事など色々やらねばらないこともあります。
そこで私は、漫画を時間を決めてアプリで読むようになりました。
漫画が無料で読めるおすすめアプリ「ゼブラック」は、漫画を読む時間を管理・習慣化しやすくて気に入っているアプリの一つ。
今日は、ゼブラックを使った私の時間管理方法についてご紹介させて

もっとみる
「反省だけなら、猿でもできる」:【学びと気づき:リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術】

「反省だけなら、猿でもできる」:【学びと気づき:リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術】

1冊目の書籍も結構考えさせられる内容でしたが、2冊目の書籍の発表でも改めての気づきがありました。

今日の2冊目:「リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」2冊目は「自分を変えるために、自分と向き合う」技術が学べる「リフレクション(REFLECTION)自分とチームの成長を加速させる内省の技術」。

書籍からのアウトプットに加えて、実際のリフレクションのワークも参加者全員でおこな

もっとみる
常に同じ角度から世界を見ないようにできるか?:【学びと気づき:悪と全体主義】

常に同じ角度から世界を見ないようにできるか?:【学びと気づき:悪と全体主義】

日曜の朝は恒例のZoom勉強会の時間です。

恒例の一言コーナー勉強会の最初は恒例の一言コーナー。今日のテーマは「自分が周りの人にどんな幸せを届けられているか?」でした。

楽しい空気を作る、安心感、応援、分かりやすく説明すること、安定しないこと等、参加者の皆さんそれぞれで回答をされている中、私の場合は情報を調べて伝えて幸せを届けるということをお話させていただきました。

例えば、旅行の計画を立て

もっとみる
習慣化のススメ:note227日連続投稿中の私が使う習慣化アプリ【DotHabit】

習慣化のススメ:note227日連続投稿中の私が使う習慣化アプリ【DotHabit】

今年もあと2か月。
ものごとの習慣化に必要な期間は平均約60日前後と言われています。
私自身も今日からまた新しい習慣に挑戦しようと、仕事をしながら考えていました。

そして、今回も習慣化にあたっては、いつもお世話になっているアプリの出番。
習慣化のアプリをいくつか試しましたが、私にとって一番続いていて使いやすいのは「DotHabit」です。

今年の9月10日から、私は毎日「DotHabit」を使

もっとみる