マガジンのカバー画像

読書

51
運営しているクリエイター

#朝活

【本】『このままだと、日本に未来はないよね。』ひろゆき著

【本】『このままだと、日本に未来はないよね。』ひろゆき著

読み終わって売りに出していた本が売れるとそれはそれで後ろ髪を引かれる思いがするもので(私の場合)発送する前にもう一度読んで記事を書く気になりました。せこい?大丈夫?大丈夫。それならよかった。しばしお付き合いください。

2019年に出版されていますからコロナも知らずオリンピックがこんなことになるとも思わなかった頃に書かれている未来予測です。子どものころにノストラダムスの大予言というのがあって199

もっとみる
100円で買える楽しみ

100円で買える楽しみ

毎週水曜日はピアノのレッスンの日。ハノンとツェルニーとショパンのワルツを今習っています。特に楽しいのが意外なことにツェルニーです。基礎練習でありながら曲としても成立している。子どもの頃は訳もわからず棒読みのように弾いていましたが、今の先生に教わると奥深い上によく練習?するので結構進むのです。ハノンは役に立つし大切ですが残念ながら単調、ショパンは難しすぎて気が遠くなります。この曲がうっとりするように

もっとみる
『読書の技法』(佐藤優著)のトリビア

『読書の技法』(佐藤優著)のトリビア

noteの中には読書が趣味の人が大勢いらっしゃると思いますが、月平均300冊読むとはそれだけでも驚きではないでしょうか。この超人的な読書法、気にならないはずもなくさっそく読んでみました。

なんと献本月100冊ほど全ページ目を通し、新刊70から80冊。そして古本は120冊から130冊を全部読まれるそうです。そのうちの熟読は4,5冊で、あとは速読。どんな本が栄えある熟読に選ばれるのか気になるところで

もっとみる
あまりに覚えられなくて『忘却の整理学』(外山滋比古著)を読んでみた。

あまりに覚えられなくて『忘却の整理学』(外山滋比古著)を読んでみた。

ごきげんママ♡は公言している通りハングル講座を聴き、ピアノの暗譜に励む毎日を過ごしています。大方の予想通り、それらはいずれも難航中。ハングル講座は頭の上を滑り脱落しかけています。ショパンのワルツは二週間計画で覚えようとしていたのを二か月計画に見直しました。下方修正です。

それだけではなくて、さっき測った今朝の体重と体脂肪をスマホに記録しようとしても覚えていない。別の部屋に物を取りに行って何をしに

もっとみる
『ライオンのおやつ』豆乳と予防接種と瀬戸内の島

『ライオンのおやつ』豆乳と予防接種と瀬戸内の島

ある朝、子どもの部屋に入るとベッドで子どもがワンワンと泣いていました。なにごとか?と思えば小川糸さんの『ライオンのおやつ』にやられたようです。そんなに号泣するストーリーなのね。上の子は最近読書に目覚めたらしく共通の楽しみができて嬉しい限りです。

下の子にも勧めてみたら課題で多忙な中、一晩で読了したらしい。朝起きてどうだった?と聞くと闘病中の主人公の影響で歩幅まで小さくなったといいます。相当感情移

もっとみる