まおr

(北大3年です  男です  単位いっぱい落としました Twitterに長文のレポートも…

まおr

(北大3年です  男です  単位いっぱい落としました Twitterに長文のレポートもどきを出したくてnote始めました続かないかもしれませんが、Twitterに出すために、続編は出します!!)2023/3 一年留年してなんとか卒業しました!twitter@oruri18

記事一覧

おもしろyoutubeコメント集

こんにちは、大学時代はたくさんyoutubeを見ていた、まおrです。 皆さんはyoutubeのコメント欄を見ますか? そこには、「1こめ」、「うぽつ」などという軽い挨拶から、白…

まおr
1年前
2

利己心があって良かった (徒然なる日記1)

本当にこのまま教師になっていいものかと再び考えるようになってしまった。正直僕はまだ子供気分だ。まだ先生になれる気がしない。まぁそれは当然といえば当然である…

まおr
3年前
3

いじめにどう対処するか

面接官「あなたはいじめにどのように対処しますか?」  まずは、いじめを対処することの1番の目的を忘れないことが大切だと思います。その目的は、「全ての児童生徒が安…

まおr
3年前
1

他人に興味がない人の説明書

あなたの周りには、自分のことばかりで他人に興味を示さない人はいませんか?そんな態度が癪に障るときもあれば、ときに魅力的に思えたりするかと思います。または、自分が…

まおr
3年前
8
+2

大学3年間 単位取得状況の推移

まおr
3年前
1

内向的、外向的の分析結果 仮説

人の心をより適切に捉えるために、世界的に良く用いられる外向的/内向的という尺度を用いて、それぞれの特徴を独自に捉えてみた。 内向的な人は、自分の心に刻まれた他者…

まおr
3年前
1

誰の欲求? そもそも欲求とは?

人には欲求がある。欲求をもとに行動する。だけど、ときどき一見欲求とは思えない原理から行動してしまうことがあるように思える。自殺などの自己犠牲はその例だ。人間自分…

まおr
3年前
1

性欲と男女差

最近、教師による生徒への性的なハラスメントのニュースを良く目にする。生徒の人格育成などをする場においてこのような行為をすることは絶対の悪ということは大前提だが、…

まおr
3年前
1

光と闇

全てのものには光と闇がある。やはり絶対ある。絶対あるので、例えば闇だけなくそうとしても、結局のところ他の闇ができてしまうだけだ。逆に言えば、闇があっても必ず光も…

まおr
3年前
2

本当にやりたいことと強さ

人生の目的は自分のやりたいことをすることである。私はこの結論に至った。ただ文字だけ見て勘違いしないで欲しい。これは、単なる我欲的なものではなく、純粋に、生き物の…

まおr
3年前

理性と感性と意思決定

今日、姉と喧嘩した。 といっても、喧嘩というより、私の方が一方的に冷たい態度を取り続け、姉が感情的になりイライラしたというアンバランスなものである。姉の怒りに対…

まおr
3年前
2

本質が全く異なる仕事と勉強

「勉強ばかりができて仕事ができないやつ」 この言葉をよく耳にすることがあると思う。この言葉は、勉強と仕事というのが本質的に異なるものだということを示している。た…

まおr
3年前
14

就活記録①

大学3年のまおです。2週間ほど前、先輩に就活の面談をしてもらって、就活というのをスタートさせたばかりです。ここから、就活をどのようにやっていくかリアルタイムで記録…

まおr
3年前

大学でも自分の気持ちに嘘をつくと

2020年10月4日  髙橋まおは、目立ちたがり屋で、恥ずかしがり屋であった。この一見相反する性質には、共通することがある。それは、他人からの目を気にすると言うことだ。…

まおr
3年前
2

自立とは何かを考える

2020/09/13 髙橋 まお  大学生活でなにを為すべきか、今僕(21歳)は何をすべきかを考え…

まおr
3年前
1

趣味は何のためにやるの?

趣味は自分が楽しむためのものです。 終わり ちょっと待ったぁ! 趣味って本当にそれだけのためにやるのでしょうか。 言い方を変えましょう。楽しめればいいと思えば、…

まおr
4年前
2

おもしろyoutubeコメント集

こんにちは、大学時代はたくさんyoutubeを見ていた、まおrです。
皆さんはyoutubeのコメント欄を見ますか?
そこには、「1こめ」、「うぽつ」などという軽い挨拶から、白熱したレスバ、誹謗中傷、ボケなど、様々なものがあります。
その中で、私は時々、とても面白いと思ったコメントをスクショして保存していました。今回はこれまで保存したYoutubeのおもしろコメントを紹介していきたいと思います。た

もっとみる

利己心があって良かった (徒然なる日記1)

本当にこのまま教師になっていいものかと再び考えるようになってしまった。正直僕はまだ子供気分だ。まだ先生になれる気がしない。まぁそれは当然といえば当然である。まだ教師の業務を経験したこともないし、教師の大変さが伝わってくるばかりで、今の現実の生活との乖離が大きいのだ。知らない世界に飛び込んでみたら、最初つらくてもなんとかなるという場合も多いだろう。だが、予想以上に要求されるものが多く、それ

もっとみる

いじめにどう対処するか

面接官「あなたはいじめにどのように対処しますか?」

 まずは、いじめを対処することの1番の目的を忘れないことが大切だと思います。その目的は、「全ての児童生徒が安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組めることができるようにすること」です。親からのクレームを避けることでも、自分のプライドを守るためでもありません。この目的を意識して対応することで子供が安心して学校に通えるようになれば、結果として親も

もっとみる

他人に興味がない人の説明書

あなたの周りには、自分のことばかりで他人に興味を示さない人はいませんか?そんな態度が癪に障るときもあれば、ときに魅力的に思えたりするかと思います。または、自分がまさにそんなタイプで、他人に興味が持てないと悩んでいる人はいませんか?

今回は、いわゆる「他人に興味がない人」とは、どんな人なのか、そんな人はどういう立ち振る舞いをするのが良いか、また、その人に対してどうアプローチするのが効果的かを、当事

もっとみる

内向的、外向的の分析結果 仮説

人の心をより適切に捉えるために、世界的に良く用いられる外向的/内向的という尺度を用いて、それぞれの特徴を独自に捉えてみた。

内向的な人は、自分の心に刻まれた他者の言葉に耳を傾けることで、他者の意見を自分の意思に反映することができる。一つ一つを熟考するので、それぞれの精度は高くなるが、はたから見るとデータ量(知識)は少なく見える。一つ一つのデータに強い影響を受けるので、不安や怒り、喜びの振れ幅が大

もっとみる

誰の欲求? そもそも欲求とは?

人には欲求がある。欲求をもとに行動する。だけど、ときどき一見欲求とは思えない原理から行動してしまうことがあるように思える。自殺などの自己犠牲はその例だ。人間自分から死にたい人なんていないはずなのに、自分から命を絶つ人がいる。

本人はこれを望んでいないが、にも関わらず本人がこの行動を選んだのだ。脳がこの行動を選んだのだ。

脳が行動を決める最も原初的な要素を「欲求」と定義づけるとしたら、死にたいと

もっとみる

性欲と男女差

最近、教師による生徒への性的なハラスメントのニュースを良く目にする。生徒の人格育成などをする場においてこのような行為をすることは絶対の悪ということは大前提だが、なぜこういうことが起こるのだろう?というかその欲求は生理的なものだし、それをイレギュラーのように扱うのもおかしいのではないか…。

ネットで性欲について調べていたら興味深いブログを見つけた。その著者は、女性の負の性欲というものを定義づけてい

もっとみる

光と闇

全てのものには光と闇がある。やはり絶対ある。絶対あるので、例えば闇だけなくそうとしても、結局のところ他の闇ができてしまうだけだ。逆に言えば、闇があっても必ず光もあるということである。ではなぜそう言い切れるのか。

なぜなら全ての物事にはメリットデメリットが存在するからだ。

例えばルール。ルールが緩いと融通が効く。周りに車が通ってなかったら、赤信号を渡っても良い、というルールだとしたら、何があって

もっとみる

本当にやりたいことと強さ

人生の目的は自分のやりたいことをすることである。私はこの結論に至った。ただ文字だけ見て勘違いしないで欲しい。これは、単なる我欲的なものではなく、純粋に、生き物の本質であり、人の本質でもあると思う。様々な例を挙げてみる。

会社もこの例に漏れない。会社は法人とも言う。そして会社の最大の目的は利益を上げることである。例え慈善活動をしていようとも、無理な値下げをしていたとしても、それは、会社のイメージア

もっとみる

理性と感性と意思決定

今日、姉と喧嘩した。

といっても、喧嘩というより、私の方が一方的に冷たい態度を取り続け、姉が感情的になりイライラしたというアンバランスなものである。姉の怒りに対し、冷静に対処したのだ。私の行動はとても理性的だった。だが、私の対処が必ずしも正しいものだったとも思わない。なぜなら、感情も大事だからである。感情を軽視していては痛い目にあう。反感を買い、人間らしさを失い、これはこれでで誤った判断といえる

もっとみる

本質が全く異なる仕事と勉強

「勉強ばかりができて仕事ができないやつ」

この言葉をよく耳にすることがあると思う。この言葉は、勉強と仕事というのが本質的に異なるものだということを示している。ただ、異なるということは分かっても、実際どう違うのか理解ってる人は少ないのではないだろうか。なぜなら、2つは確かに相関関係があり、勉強できる人は仕事もできる人が多いからだと思う。勉強も仕事も同じくらいできる人にとっては、この2つの違いなんて

もっとみる

就活記録①

大学3年のまおです。2週間ほど前、先輩に就活の面談をしてもらって、就活というのをスタートさせたばかりです。ここから、就活をどのようにやっていくかリアルタイムで記録をつけていきたいと思います。

就活は3年の夏頃に始めるものという漠然とした意識がありました。僕は、既に就活をしていた友達の「遅くても9月かな」という言葉を基準に、9月後半ではありましたが、就活をスタートさせました。このスタートっていうの

もっとみる

大学でも自分の気持ちに嘘をつくと

2020年10月4日
 髙橋まおは、目立ちたがり屋で、恥ずかしがり屋であった。この一見相反する性質には、共通することがある。それは、他人からの目を気にすると言うことだ。他人の言うことを素直に受け取り、他人に迷惑をかけたがらず、それでいて他人の評価をすごく気にしてしまう。この性質が大学という場では、大きな足かせになってしまったことを、これから説明したい。
 前提として、高校までと大学の大きな違いを明

もっとみる

自立とは何かを考える

2020/09/13 髙橋 まお
 大学生活でなにを為すべきか、今僕(21歳)は何をすべきかを考えてみた。就活すべき、単位を取るべき、友達とわいわいするべき、さまざまな答えが出せるが、もっと根本的な答えとして、自立するべきという答えが適切ではないかと思う。

もっとみる

趣味は何のためにやるの?

趣味は自分が楽しむためのものです。

終わり

ちょっと待ったぁ!

趣味って本当にそれだけのためにやるのでしょうか。

言い方を変えましょう。楽しめればいいと思えば、本当に楽しめるのでしょうか。

僕はそうは思いません。これを説明するために、まず趣味とその対になる仕事の違いについてまとめます。

趣味は自分の好きなこと、暇があったらやってしまうこと、楽しいこと。根本の原理では自分のためにやること

もっとみる