就活記録①

大学3年のまおです。2週間ほど前、先輩に就活の面談をしてもらって、就活というのをスタートさせたばかりです。ここから、就活をどのようにやっていくかリアルタイムで記録をつけていきたいと思います。

就活は3年の夏頃に始めるものという漠然とした意識がありました。僕は、既に就活をしていた友達の「遅くても9月かな」という言葉を基準に、9月後半ではありましたが、就活をスタートさせました。このスタートっていうのは、ゼミの先輩から誘われた、エンカレッジっていう組織を通じて、既に内定している先輩に面談をしてもらえったことです。誘われてすぐやるって言ったわけではなく、しばらく返事を渋ってから、心の整理がついたタイミングで始めました。

 面談では、就活の流れや、どういうことをすればいいか聞けて、就活の具体的なイメージを持てました。本当はここに、ノートに書いて立てた計画の画像を載っけたかったんですが、出来ないようなので、文字で打ち込みます。

9/23〜10/4  自己分析を大まかにやる

10/4〜10/11  業界分析、企業分析をする

10月〜1月 秋冬のインターンに行く   5個くらいはいきたい

3月 エントリーシートを書き始める

3月〜4月 面談練習

5月〜6月 大企業の面接とか

 こんな感じの計画を立てました。自分で調べたわけじゃないので、もろ聞いた話そのまま信じて立てた計画です。書いてはいませんが、SPIという試験があって、その結果をES(エントリーシート)に添付するのですが、その勉強と、自己分析は、今の時期から継続してやっていこうと思ってます。

んで、今10/5ということで、進捗はというと、何とか自己分析に区切りはつけられたかなって思います。まぁ自己分析なんてかっこいい言葉使ってますが、具体的に何やっていたかというと、自分の過去を思い出して、書き出して、分析していく作業をしてました。保育園の頃から、その時何をしたか、どう思ったかなどを書き出していきます。1日1、2年ずつやって、16ページ弱くらい書きました。でも、自己分析ってこれまで僕がやってきたようなことだと思ってるんですよね。これまでnoteにいろんなことを書いてきましたが、そんな感じで、自分を見つめ直して、自分がどういう人間か発見するのが自己分析の本質だと感じてます。ちなみに昨日投稿した、「大学でも自分に嘘をつくと」という記事は、自己分析をしていた上で生まれたものです。こういうことが、面談や論述のネタになるんだと思ってやってます。

 今日からは業界分析に入ります。「業界地図」って本を購入したので、それを眺めながらどういうところに進もうか(インターンを受けようか)考えていくつもりです。

 SPIの勉強も全くしてませんし、自己分析も、これでやったと言えるのかは、就活終わってみないとわからないですね。さて、上の計画通り進むんでしょうか。

※自分は情報弱者で、就活してるとか勝手に言いながら、どれが就活かもはっきりしてないかもしれません。あしからず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?