mameko

44歳、元看護師。思春期女子、年子の小学生男子、赤ちゃんの4人の子育て中。だんなは看護…

mameko

44歳、元看護師。思春期女子、年子の小学生男子、赤ちゃんの4人の子育て中。だんなは看護系大学で教員をしてる元ナースマン。 友達なし、一人が好き。HSP強めでめんどくさい。すてきな看護師が増えたらいいな、っていう願望あり

記事一覧

「共感」するという看護師のスキル

前回、「共感」することが看護師にはとても必要なスキルということについて書きました。 看護師が持ってはいけない感情|mameko (note.com) まず、大前提として、看護師…

mameko
2か月前
3

看護師が持ってはいけない感情

私の看護師時代を振り返って、とっても反省していることがあります。 それは、 困っている人、苦しんでいる人に対して、 「なんとかしてあげたい」 と思いながら接して…

mameko
2か月前
8

子育てと仕事を無理して両立していると、どうなると思いますか?

どのお仕事でもそうですが、 子育てしながらお仕事、めっちゃ大変。 先に言うと、 ジジババなど完全にサポートしてくれる人がいないと、無理! だと思ってます、私が(…

mameko
1年前
3

実習が始まる看護学生のみなさんへ~学生らしい態度と身なり??~

実習がもう始まっている人もいるようですね。 お疲れ様です。 看護師になりたい学生さんの中には、 楽しみにしている人も、いる?1割くらい?いるかな(笑) 私が学生の…

mameko
1年前
5

SNSに溢れかえる「看護師辞めたい」人へ〜こんな思考はいかが?〜

学生指導している時に学生の口からよく聞いたこと 「SNS見てたら看護師として働くのが怖い」 その時は、へえそうなの? くらいにしか聞いてなかったんだけど、 いざ、Tw…

mameko
1年前
7

「心がふっと軽くなる」言葉をかけてくれる人最強説っていう話

1人頭の中で、もやもやぐずぐず悩んでいるとき 読んでいる本の中の一文に救われたり、 誰かのブログやTwitterの一言に心が軽くなったり、 そんな経験ありませんか? この…

mameko
1年前
2

「私だったらこうしてほしい」の「私だったら」は看護師として封印、っていう話

親が子どもによく言いそうですよね。 「自分がされて嫌なことはしちゃいけない」 自分がされて嫌なことは相手も嫌なこと これが常識として教えられてきました。 人に迷惑…

mameko
1年前
7

「お母さんってなんで看護師になろうと思ったの?」と娘から聞かれて答えられない私の話

よく中3の娘から言われます。 今のお母さん見てて、絶対看護師とか想像できないんだけど。 そもそも何で看護師になろうと思ったの? なるほど。 日頃の家での母親として…

mameko
1年前
3

新人看護師や学生を指導する立場の看護師さんへ~どうしてもイライラしてしまうのは何ででしょう~っていう話

病院では、新人看護師さんが配属されて1か月。 まだまだ慣れない環境で精いっぱい頑張っている新人さんの姿が目に浮かびます。 そして、忙しい業務の中、新人を指導する…

mameko
1年前
16

「怖い人がいる病棟(環境)で働きたくないんですけどどうしたらいいですか?」って話

以前、看護学生から個人面談で相談されました。 「私、絶対いじめられると思うんです。実習でも怖い人に目つけられたし。 どうすればいじめられないですか?」 これは、…

mameko
1年前
5

看護の授業が意味わかんなくてとりあえずしんどい学生へ、がんばれって話

看護学生のみなさま、 授業は始まりましたか?まだかな 実習を控えている学生は、長い長い実習期間、憂鬱になっていることでしょう。 最終学年は、就活も控え、さらに卒業…

mameko
1年前
2

2人で遠出はしばらくできなくなるから娘と東京来た話

2年前からずーっとずーっと言われ続けてました。 女子はしつこい。 ディズニーランドとシーどっちも行きたい。 友達はみんな行ってる。 〇〇ちゃんも〇〇も、このまえ泊…

mameko
1年前

朝から年子男子にぶちぎれてグラス割って本当に自己嫌悪すぎる話

花粉がたぶんヒノキに変わったタイミングで頭痛がひどいです。 妊婦、薬が飲めない。つら。 今朝から頭が割れそうに痛くて、 そんなときにそばで年子男子が喧嘩しだすわ…

mameko
1年前
5

今の看護学生について感じたことについての話

国試の発表が終わって、4月から新人看護師として就職する方もいますね。 だんなは、とある看護大学の看護学部の講師ですが、 学生の合格率は100%ではなかったようです。…

mameko
1年前
17

43歳で妊娠した話

こどもは好きです でも、 子育ては非常に難しいし、 私が多分幼少期が暗黒時代だったせいか(これはまたどこかで話そう)、 なかなか自分のこどものあれやこれやにうまく…

mameko
1年前
3

夏休みが1か月とかどうすればいい?って話

子どもたちの夏休みが始まりましたね。 中2女子は、することなかったら昼寝して、夜中遅くまで起きて、 朝起きれない、部活あるのに。 小3小2男子は、 5時起き(意味…

mameko
1年前
1
「共感」するという看護師のスキル

「共感」するという看護師のスキル

前回、「共感」することが看護師にはとても必要なスキルということについて書きました。

看護師が持ってはいけない感情|mameko (note.com)

まず、大前提として、看護師が困っている人、苦しんでいる人に対して、「何かをしてあげたい」って思うこと自体は間違ってないです。

ただ、この思いで看護にあたることは、相手思いではなく、関心が自分に向いてしまっていて、自己満足の看護となってしまう可能

もっとみる
看護師が持ってはいけない感情

看護師が持ってはいけない感情

私の看護師時代を振り返って、とっても反省していることがあります。

それは、

困っている人、苦しんでいる人に対して、

「なんとかしてあげたい」

と思いながら接していたこと。

今思えば、

これは看護師としてあるべき姿だったのか?

と、疑問に感じるし、全部が全部とはいえないけど、

患者さんや家族に対して、「なんとかしてあげたい」っていう、助けてあげたい気持ち、同情にも似ているような、そん

もっとみる
子育てと仕事を無理して両立していると、どうなると思いますか?

子育てと仕事を無理して両立していると、どうなると思いますか?

どのお仕事でもそうですが、

子育てしながらお仕事、めっちゃ大変。

先に言うと、

ジジババなど完全にサポートしてくれる人がいないと、無理!

だと思ってます、私が(笑)

できる人もいます。もちろん。

サポートなしでも、だんなの帰りが遅くても、

ワンオペで子ども数人かかえて仕事と両立している人もいます。

でも、これ、あたりまえにできることじゃないし、

出来てるって人も、相当のストレスや

もっとみる
実習が始まる看護学生のみなさんへ~学生らしい態度と身なり??~

実習が始まる看護学生のみなさんへ~学生らしい態度と身なり??~

実習がもう始まっている人もいるようですね。

お疲れ様です。

看護師になりたい学生さんの中には、
楽しみにしている人も、いる?1割くらい?いるかな(笑)

私が学生の頃、看護実習がでぇきらいだった、ってことと、
教員という立場で看護実習の現場に携わったときのことも踏まえ、

実習を乗り切るための攻略!
ではありませんが(それについては他の方の記事をご参照ください)

タイトルのように、よく実習要

もっとみる
SNSに溢れかえる「看護師辞めたい」人へ〜こんな思考はいかが?〜

SNSに溢れかえる「看護師辞めたい」人へ〜こんな思考はいかが?〜

学生指導している時に学生の口からよく聞いたこと

「SNS見てたら看護師として働くのが怖い」

その時は、へえそうなの?
くらいにしか聞いてなかったんだけど、

いざ、Twitterで「新人看護師」で検索してみるとよ

まあ次から次へと「辞めたい」「辛い」「明日行きたくない」
などなど、それはそれは生々しい悲痛の訴えが溢れかえっておりまして

あまりにも悲痛すぎて、なんかそっとTwitterとじた

もっとみる
「心がふっと軽くなる」言葉をかけてくれる人最強説っていう話

「心がふっと軽くなる」言葉をかけてくれる人最強説っていう話

1人頭の中で、もやもやぐずぐず悩んでいるとき
読んでいる本の中の一文に救われたり、
誰かのブログやTwitterの一言に心が軽くなったり、
そんな経験ありませんか?

この「ふっと軽くなる」って体験
とっても人生の中で大切な瞬間で、
もしかしたら自分の価値観も変わってしまうくらいの効果あったりします。

私も今まで何度もこの体験あります。
そして、ほぼ全部、どんな瞬間だったか覚えています。
その時

もっとみる
「私だったらこうしてほしい」の「私だったら」は看護師として封印、っていう話

「私だったらこうしてほしい」の「私だったら」は看護師として封印、っていう話

親が子どもによく言いそうですよね。
「自分がされて嫌なことはしちゃいけない」

自分がされて嫌なことは相手も嫌なこと

これが常識として教えられてきました。
人に迷惑かけちゃいけない、とか。

でも、この言葉を看護する立場の看護師の口から聞くと、私はもやっとします。

それって個人の感想ですよね?(ひろゆき風)

例えば、

ある方のケアを考える場面で、
「私だったらこうして欲しいから、こういうケ

もっとみる
「お母さんってなんで看護師になろうと思ったの?」と娘から聞かれて答えられない私の話

「お母さんってなんで看護師になろうと思ったの?」と娘から聞かれて答えられない私の話

よく中3の娘から言われます。
今のお母さん見てて、絶対看護師とか想像できないんだけど。
そもそも何で看護師になろうと思ったの?

なるほど。
日頃の家での母親としての私からは、献身的な看護師というイメージは想像出来ないということでしょうか。

ところで、私ってなんで看護師になりたいと思ったんだっけ?

私たちの時代は、将来の夢=存在する職業、だった。
今は違うよね。やりたいこと、好きなことが職業に

もっとみる
新人看護師や学生を指導する立場の看護師さんへ~どうしてもイライラしてしまうのは何ででしょう~っていう話

新人看護師や学生を指導する立場の看護師さんへ~どうしてもイライラしてしまうのは何ででしょう~っていう話

病院では、新人看護師さんが配属されて1か月。
まだまだ慣れない環境で精いっぱい頑張っている新人さんの姿が目に浮かびます。

そして、忙しい業務の中、新人を指導する立場の看護師さんも、なかなか自分の思うペースで仕事が出来ず、時にはイライラしたり、ため息ついたりしちゃうこともありますよね。

今日は、指導する立場の看護師さん目線で書きます。

まず、私の場合、初めてプリセプターをしたのが看護師4年目で

もっとみる
「怖い人がいる病棟(環境)で働きたくないんですけどどうしたらいいですか?」って話

「怖い人がいる病棟(環境)で働きたくないんですけどどうしたらいいですか?」って話

以前、看護学生から個人面談で相談されました。

「私、絶対いじめられると思うんです。実習でも怖い人に目つけられたし。
どうすればいじめられないですか?」

これは、看護師として就職するときのお悩みあるあるなんでしょうか。

自分がいじめられキャラと認定していることがおもしろいけど。
本人にとってはこれ真剣なんです。

とりあえず先輩看護師が怖いっていうイメージは全国共通のようです。

実習で病棟看

もっとみる
看護の授業が意味わかんなくてとりあえずしんどい学生へ、がんばれって話

看護の授業が意味わかんなくてとりあえずしんどい学生へ、がんばれって話

看護学生のみなさま、
授業は始まりましたか?まだかな
実習を控えている学生は、長い長い実習期間、憂鬱になっていることでしょう。
最終学年は、就活も控え、さらに卒業研究しなきゃいけない学生もいたり、忙しい1年に憂鬱になっていることでしょう。

とりあえず、
学ぶことが楽しみで、新しい知識つけることが楽しくて楽しくてしょうがない、みたいな学生も、いるかもしれないけど、少人数でしょう。
とりあえず、憂鬱

もっとみる
2人で遠出はしばらくできなくなるから娘と東京来た話

2人で遠出はしばらくできなくなるから娘と東京来た話

2年前からずーっとずーっと言われ続けてました。

女子はしつこい。

ディズニーランドとシーどっちも行きたい。
友達はみんな行ってる。
〇〇ちゃんも〇〇も、このまえ泊まりで行ってきたって。
あーあ、うちはなんで行けないの?貧乏なん?
ずっと言ってんのに、受験生なったら行かれへんのにっ。

とか、
言ってるうちに勝手にヒートアップして、不機嫌になり、いかにもかわいそうな私感を出してくる、女子あるある

もっとみる
朝から年子男子にぶちぎれてグラス割って本当に自己嫌悪すぎる話

朝から年子男子にぶちぎれてグラス割って本当に自己嫌悪すぎる話

花粉がたぶんヒノキに変わったタイミングで頭痛がひどいです。

妊婦、薬が飲めない。つら。

今朝から頭が割れそうに痛くて、
そんなときにそばで年子男子が喧嘩しだすわけですよ。
ゲーム誰が先にやるかやらないかとかしょうもないやつでぐじゃぐじゃはじまったわけです。
うるせーです。朝から勘弁してくれです。
いつもは私はこんなときは目をかたく閉じ、無、になり、ことが通り過ぎるのをただ待ちます。今までの経験

もっとみる
今の看護学生について感じたことについての話

今の看護学生について感じたことについての話

国試の発表が終わって、4月から新人看護師として就職する方もいますね。

だんなは、とある看護大学の看護学部の講師ですが、
学生の合格率は100%ではなかったようです。

合格した方もダメだった方も、ひとまずお疲れさまでした。

私の同級生で国試落ちた子もいましたが、1年間看護助手として働いて、次の年に受かって、今では大学で講師もしてます。
長い人生で見たら、なんの問題もないです。

私も、もう20

もっとみる
43歳で妊娠した話

43歳で妊娠した話

こどもは好きです

でも、
子育ては非常に難しいし、
私が多分幼少期が暗黒時代だったせいか(これはまたどこかで話そう)、
なかなか自分のこどものあれやこれやにうまく対応出来なかったり

いやあ、あとは子どもたちが大きくなるのを待つだけだなあ、なんて
自分の時間とか仕事とかいろいろ模索している最中でした。

去年の夏から今年の2月まで、
非常勤で大学の看護学生の実習指導(在宅看護学→いわゆる訪問看護

もっとみる
夏休みが1か月とかどうすればいい?って話

夏休みが1か月とかどうすればいい?って話

子どもたちの夏休みが始まりましたね。

中2女子は、することなかったら昼寝して、夜中遅くまで起きて、
朝起きれない、部活あるのに。

小3小2男子は、
5時起き(意味不明)、二人でゲーム→宙返りの練習(布団で。あぶない、うるさい)→けんか→私につけ口にくる→ほっとく→また二人でゲームしだして仲直り、の永遠ループ。

私は仕事してないので、完全に毎日ホームステイ。

でも

日中一人の時間がないこと

もっとみる