見出し画像

子育てと仕事を無理して両立していると、どうなると思いますか?

どのお仕事でもそうですが、

子育てしながらお仕事、めっちゃ大変。

先に言うと、

ジジババなど完全にサポートしてくれる人がいないと、無理!

だと思ってます、私が(笑)


できる人もいます。もちろん。

サポートなしでも、だんなの帰りが遅くても、

ワンオペで子ども数人かかえて仕事と両立している人もいます。

でも、これ、あたりまえにできることじゃないし、

出来てるって人も、相当のストレスや我慢しながらの、やっとのことだと思います。

だから、

まずは、子育てしながら働いているお母さん全員を尊敬してください!!

自分がやったことないことはなかなか想像できないので、

子育てしたことない人が、どんくらい大変かを理解することは難しいと思います。

私もそうでした。

それはしょうがないです。

でも、

とりあえず、大変そう、っていうのは伝わるかと思います。

それなのに、

女の敵は女なのか、

看護師の世界、誰もが子育てしている人にやさしいわけではない。

だって、

みんな余裕ないから。

子育てしてなくても、病棟看護師はみんな忙しくて余裕ないです。


私が病棟看護師時代、

初めての出産後の復帰はこどもが1歳になった月からでした。

時短で1時間早く帰れるようにしてもらってましたが、

仕事量はなんらかわりないです。

1時間早く帰るために、引継ぎしなくちゃいけないので、

なるべく仕事残さないようにしよう、

っていう謎の使命も生まれ、余計きついです。


なにより、

仕事終わったら、

ふー、一息、

が、できない!

子どもを保育園に迎えに行ってから、第2ラウンドが始まるんです。


ごはんつくって、風呂いれて、寝かせるまで、

スムーズにいくわけはなく、

子どもも不本意ながら母親と離れて過ごしてがんばっているので、

相当ストレスや疲れがたまってます。

ぐずぐず、すごいです。

それを、

すでに仕事で全体力気力使い果たしている母親が、受け止められるか!

られない!


こどもが熱出したって、

病児保育に預ければいいって?

知ってます?

病児保育って、まず、クリニック受診しなきゃいけないの。

クリニック始まるのは9時。

この時点で、就業開始時間間に合ってない。

看護師に、フレックスタイムはない。

前日の時点で、受け持ち患者さんがっつり担当つけられていると、

ああ、またみんなに迷惑かけてるー、やだー、しんどー

ってなってました。

産後なかなか戻らなかった体重は、

復帰後1か月であっという間に戻り、さらに減りました。

食欲もない。

疲れすぎてる。


これ、

みんなやってるから、出来るでしょ?

で、これからも我慢して両立しなきゃいけない??

保育園は19時まで預かってくれるから、まだなんとかなるかもだけど、

小学校は、警報出れば休校。1年生の初めは午前授業。

学童預ければいいって?

学童、うちの子どもたちは1番目、2番目を預けましたが、

子どもにとって、苦痛な場所、だったようで、

「行きたくない!」

と言われ、終了。


さすがに、ここらへんで、私はあきらめました。

っていっても、1番目の子から10年ちょっとはがっつり働いてたので、

なかなか頑張ったほうです。

でも、

私は上手に両立なんて出来なかった。子どもにイライラぶつけることもあった。

そして、なにより、

私が帰ってくるまで、一人でうちで待っていた1番目の子、お姉ちゃんには、相当我慢させてました。

私ががんばった、じゃない。

いろんなこと我慢させてきた、ということです。子どもに。

お姉ちゃんの反抗期は長かったです。

小学校3年生~6年生くらいまで、

これは、完全に、私のせいだと自覚してます。

でも、働いているときは不思議と、これはしょうがない、とか思っちゃってたんです。麻痺です。完全に感覚麻痺してました。

これ、このまま放っておくとどうなると思いますか?


子どもが全部教えてくれることになります。


うちは、お姉ちゃんが、6年生の時に、突然体中に紫斑が出て、

病院に行ったら、血小板がめちゃくちゃ低くなっていました。

特発性血小板紫斑病

そこから、ステロイド内服の治療。

今、中3ですが、

まだ通院してます。

ステロイドはもう飲んでないけど、違うお薬飲み続けてます。


これ、

とっくの昔に、ちゃんと私が立ち止まって考えなきゃいけなかったこと。

私が大事にしたいのは、何?


考えることを放棄し、仕事する自分にしかフォーカスしてなかった。

母親の自分が何かしら無理していると、子どもが全部教えてくれます。

病気だったり、メンタルだったり、不登校だったり、ほんとに色々な方法で。

母親が悪いせい、とかそういう問題ではなく、

母親として、無理してないか、立ち止まって考える必要はある。

もし、無理してるんだったら、

無理しなくてもいい方法を考えなきゃいけない。

ジジババがいなくても、無理しなくていい方法はある。

これは旦那がいたら、二人で話し合って、お互いが無理してないか話し合う必要はある。

じゃないと、

「何のために働いてる?」ってなるし、「何が私にとって一番大事?」がどんどんわかんなくなってきちゃう。


私は、今はこれだけは守ってる。

絶対に子どもが我慢しなくちゃいけないような生活スタイルにはしない。
子どもにさみしい思いはさせない。
私が幸せで、子どもや旦那が笑って過ごせる時間を守りたい。


必死に今仕事と子育て両立しているお母さんたちへ

無理してやっていることは、辞めれるようにしたほうがいいよ。
大丈夫、なんとかなるから。

お母さんが無理してると、子どもとお母さんはつながっているから、
子どもが全部引き受けちゃうよ。

日本人ってみんなまじめ。私もまじめ(笑)でしんどかったから。

料理もがんばらなくていいし
部屋だって汚くても大丈夫
こどもがお風呂入らないで寝ちゃってもいい
歯磨きしないで寝ちゃってもいい
宿題してなくてもいい
こどもがけんかしててもほっとけばいい(勝手に仲直りする)
勉強できなくたっていい
テストでびっくりする点数とってきてもいい
行儀よくなくてもいい

今の仕事、ちょっと無理してるんだったら、やめていい

自分に余裕なくなる原因のものは、徐々に手放していく。

だから、

みんな出来てるんだから、子育てと仕事の両立ちゃんとしなくちゃ、

って思わなくていい。

無理だから。

確かに世の中子育てに優しくないかもしれない。

でも、周りに文句言ってても何も変わらない。

まずは、母親である自分が、どうしたら無理せず穏やかに過ごせるか、
一度ちゃんと見つめなおしてみよう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?