まさし

勉強したこと、日ごろ思ったことなどを書きます。 仕事ではソフト書くことが多いですが、C…

まさし

勉強したこと、日ごろ思ったことなどを書きます。 仕事ではソフト書くことが多いですが、CAE解析とかもやりたいと思っています。 取得:G検定、Python基礎試験、画像処理エンジニア検定、CGエンジニア検定、機械設計技術者3級。

マガジン

  • 資格

    自分の受けた資格です

記事一覧

画像処理エンジニア検定の勉強記録

こんにちは。note飽き気味のまさしです。 12月に画像処理エンジニア検定の勉強をしていました。 公式問題集を解き終え一区切りついたのですが、次の試験日はおそらく半年後…

まさし
3年前
6

Pythonエンジニア基礎認定試験を受けて

先程Pythonエンジニア基礎認定試験を受け無事合格したので、僕が勉強に使った材料を挙げていきます。 ちなみに僕の受験を決めた段階でのレベルは ・大学の学部時代にC言語…

まさし
3年前
16
+2

いろんな距離

まさし
3年前
8
+3

野獣先輩or長友佑都 顔画像識別器をつくってみた

まさし
3年前
6

中島卓偉めっちゃストロング

こんにちは。まさしです。 中島卓偉という歌手について。 まず曲のタイトルが直球。 『続けろ』『さらけだす』『誰もわかってくれない』『口パク禁止令』『ここじゃないと…

まさし
3年前
5

中田敦彦のyoutube大学 脳①②

脳について勉強したいと思った。 自分のメンタル安定に何かワンチャン役立たないか・・・?と淡い期待をしている。 脳を勉強することで期待しているもの①以外はこじつけ…

まさし
3年前
7

TOEIC短期攻略本【585→730】

こんばんは。まさしです。 今回は僕がTOEIC対策でよかったなって思う本を紹介します。 TOEICは独特の形式に慣れるような対策(時間配分決めとか)をすれば、点数は上がると…

まさし
3年前
12

ジモティーで出会った〇〇な人達

地元から離れていた時、あまり友達もいなかったからジモティーで友達探しをしていた。 「ネットで人と会うの怖いな」「ウェイみたいな人が来たらやだな」 そう思ってハー…

まさし
3年前
5

クッキーバニラ、いつ出るの?

まさし
3年前
5

ヒカリノアトリエ(Mr.Children)

僕のお気に入りである、Mr.Childrenの『ヒカリノアトリエ』という曲。 何かで落ち込んだり不安になっている時、この曲に勇気づけられたことがある。 ひたすら「踏ん張れ!…

まさし
3年前
14

『ストレスゼロの生き方』を読んで②

こんにちは。今回は「『ストレスゼロの生き方』を読んで①」という数日前に僕が書いたnoteの続きです。 著者は筋トレ社長ことTestosterone氏。 筋トレ要素は少ないので、…

まさし
3年前
12

音ゲーで得られる目標達成感

こんにちは、まさしです。 今日は僕が大学生の時めちゃくちゃのめり込んだ音ゲー『beatmaniaⅡDX』について語らせて下さい。 最近、日常の悩みが忘れられるような熱中でき…

まさし
3年前
3

『ストレスゼロの生き方』を読んで①

最近暇なので、読書をしようと思った。ただ、いつも本を読んだ時は「なるほど!」と思っても、結局読みっぱなし。自分の身になっていない気がしていた。 そこで、文章化し…

まさし
3年前
11

半フリーランス的生き方

半フリーランス(?)の友人と話していて、なんかこの生き方すごくいいなぁと思った話。 その友人はブログ+バイトで生計を立てている。実家暮らしなので、一人で生活する分に…

まさし
3年前
3

G検定対策動画

2020年7月のG検定2020#2を受験し、どうにかこうにか合格することができました。その際、初学者の私にとって理解に役立った動画をご紹介します。 ーーー試験範囲の全体把握…

まさし
3年前
7

初投稿

はじめまして。熊本でエンジニアをしているまさしと申します。 ブログをはじめてみようと思ったのですが、思ったよりハードルが高かった・・・!なので、まずはまず文章を…

まさし
3年前
10
画像処理エンジニア検定の勉強記録

画像処理エンジニア検定の勉強記録

こんにちは。note飽き気味のまさしです。
12月に画像処理エンジニア検定の勉強をしていました。
公式問題集を解き終え一区切りついたのですが、次の試験日はおそらく半年後。
絶対忘れる。。。
なので、自分自身が試験直前にすぐ復習できるように使った勉強教材を記しておきます。

はじめに画像処理については全く知識がありませんでした。
勉強しようと思った理由は、
・機械学習で出てくる画像処理の話がさっぱり

もっとみる
Pythonエンジニア基礎認定試験を受けて

Pythonエンジニア基礎認定試験を受けて

先程Pythonエンジニア基礎認定試験を受け無事合格したので、僕が勉強に使った材料を挙げていきます。

ちなみに僕の受験を決めた段階でのレベルは
・大学の学部時代にC言語は触っていた
・実務でのPythonの使用歴はないが、社内研修を受けたりWeb上のチュートリアルをやってみたりと多少はPython触ったことがある
って感じでした。

個人ブログ・大体この辺の記事を参考にして勉強していた気がする。

もっとみる
中島卓偉めっちゃストロング

中島卓偉めっちゃストロング

こんにちは。まさしです。
中島卓偉という歌手について。

まず曲のタイトルが直球。
『続けろ』『さらけだす』『誰もわかってくれない』『口パク禁止令』『ここじゃないとわかっているのに』など。

歌詞もすごいストレート。
僕は音楽はそこそこ好きだけど、メロディだったり流行りものだったりを広く浅く聞くタイプです。
そんな僕でもミスチルと中島卓偉は「歌詞がいい」と言い切れる。

とりあえず、好きな曲を数曲

もっとみる
中田敦彦のyoutube大学 脳①②

中田敦彦のyoutube大学 脳①②

脳について勉強したいと思った。
自分のメンタル安定に何かワンチャン役立たないか・・・?と淡い期待をしている。

脳を勉強することで期待しているもの①以外はこじつけだが、以下の3つを期待している。

 ①脳の病気の仕組みがわかる
  →自分のメンタル安定につながるかも・・・?
 ②脳の情報伝達の仕組みが分かる
  →ニューラルネットワークの理解が深まるかも・・・?
 ③記憶の仕組みが分かる
  →効

もっとみる
TOEIC短期攻略本【585→730】

TOEIC短期攻略本【585→730】

こんばんは。まさしです。
今回は僕がTOEIC対策でよかったなって思う本を紹介します。
TOEICは独特の形式に慣れるような対策(時間配分決めとか)をすれば、点数は上がると思います。

試験は受けると疲れるし、過去問解くのしんどいしで、僕はTOEICあんまり好きじゃなかったです。
短期間の対策で点数上げて、さっさとTOEICの勉強を終わらせたかったです。

はじめに僕は他大の大学院入試のために、学

もっとみる
ジモティーで出会った〇〇な人達

ジモティーで出会った〇〇な人達

地元から離れていた時、あまり友達もいなかったからジモティーで友達探しをしていた。

「ネットで人と会うの怖いな」「ウェイみたいな人が来たらやだな」

そう思ってハードルを下げようと、「人見知りですが、友達欲しいです」みたいな人を探していた。
結果的に言うと、なんか怪しいかも・・・という人率が結構高かった。
その中で会った人を紹介する。

①ナンパ師紹介歳の近い人と、名古屋でご飯を食べることになった

もっとみる
ヒカリノアトリエ(Mr.Children)

ヒカリノアトリエ(Mr.Children)

僕のお気に入りである、Mr.Childrenの『ヒカリノアトリエ』という曲。
何かで落ち込んだり不安になっている時、この曲に勇気づけられたことがある。
ひたすら「踏ん張れ!頑張れ!」と激励するのではなく、「つらい日もあるけど希望をもって地道にいこうや」っていう感じかな?

「雨上がりの空に七色の虹が架かる」
って そんなに単純じゃない
この夢想家でも それくらい理解ってる

大量の防腐 心の中に忍

もっとみる
『ストレスゼロの生き方』を読んで②

『ストレスゼロの生き方』を読んで②

こんにちは。今回は「『ストレスゼロの生き方』を読んで①」という数日前に僕が書いたnoteの続きです。

著者は筋トレ社長ことTestosterone氏。
筋トレ要素は少ないので、僕みたいな非筋トレer(?)にも是非読んでほしいw
前回同様、本の中で「これいいな!」と思った言葉をピックアップしてその感想を書いてみました。

『余力があるうちに、逃げる』・ヤバい環境にいると、だんだん正常な思考回路が回

もっとみる
音ゲーで得られる目標達成感

音ゲーで得られる目標達成感

こんにちは、まさしです。
今日は僕が大学生の時めちゃくちゃのめり込んだ音ゲー『beatmaniaⅡDX』について語らせて下さい。

最近、日常の悩みが忘れられるような熱中できる趣味が欲しいなぁと思うことがあります。
でも、無理やり趣味を持とうとしてもすぐ飽きちゃうし、、、
そういえば、昔これは長く続いたなと思ったゲームがこのビートマニアというゲームです。

どんなゲーム?・KONAMI製のDJプレ

もっとみる
『ストレスゼロの生き方』を読んで①

『ストレスゼロの生き方』を読んで①

最近暇なので、読書をしようと思った。ただ、いつも本を読んだ時は「なるほど!」と思っても、結局読みっぱなし。自分の身になっていない気がしていた。
そこで、文章化してアウトプットとして残して記憶に残しやすくしたい、後で大事な名言を読み返しやすくしたりできないかと備忘録をつけてみたい。
まずは、最近読んだ『ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣』についてレビューしてみる。
本の中で「これいいな!

もっとみる
半フリーランス的生き方

半フリーランス的生き方

半フリーランス(?)の友人と話していて、なんかこの生き方すごくいいなぁと思った話。
その友人はブログ+バイトで生計を立てている。実家暮らしなので、一人で生活する分には十分な収入は確保できていて、バイトの週勤2,3日で自分の趣味の時間を作ったりしているらしい。
実家暮らしのメリットって思った以上にでかいな。

このスタイルならスキルが必要となるフリーランスITエンジニア的な生活よりはハードルが低いし

もっとみる
G検定対策動画

G検定対策動画

2020年7月のG検定2020#2を受験し、どうにかこうにか合格することができました。その際、初学者の私にとって理解に役立った動画をご紹介します。

ーーー試験範囲の全体把握ーーー

人工知能は人間を超えるか(松尾先生)・松尾先生(G検定の出題側)自身がスライドを使ってG検定の出題範囲の全体像を解説してくれる
・40分程度で公式推薦書『人工知能は人間を超えるか』の内容がさらっと学べる
→本を読む

もっとみる

初投稿

はじめまして。熊本でエンジニアをしているまさしと申します。

ブログをはじめてみようと思ったのですが、思ったよりハードルが高かった・・・!なので、まずはまず文章を書くことになれるところからはじめてみます。