見出し画像

Pythonエンジニア基礎認定試験を受けて

先程Pythonエンジニア基礎認定試験を受け無事合格したので、僕が勉強に使った材料を挙げていきます。

ちなみに僕の受験を決めた段階でのレベルは
・大学の学部時代にC言語は触っていた
・実務でのPythonの使用歴はないが、社内研修を受けたりWeb上のチュートリアルをやってみたりと多少はPython触ったことがある
って感じでした。

個人ブログ

・大体この辺の記事を参考にして勉強していた気がする。

模擬試験

・毎回ランダムで出題される。
・何回かこなすと同じような問題を目にするようになって、点数は自然と上がっていった。

・本番より問題難しめ。3回分あるが、全部初見は不合格だった。。。

・手元に置いとくと辞書的に使えて便利だった。
・ページの始めから順に全部写経してみようとしたが、しんどすぎて断念。
・Web上にも同じチュートリアルがあるので、併用していた。

・シリーズ全部で3冊。
・さくっとPythonの基本文法が学べた。市販の本の写経はやっぱりしんどかったので、この本は分量的に良かった。
・Amazonのkindle unlimitedに加入していたので無料だったのが良かった。

動画

・分かりやすい短い動画で試験範囲の内容をそれぞれさくっと勉強できた。
・試験頻出の3~5章あたりを動画見ながら自分で写経していた。

・いまいち理解できない分野は、ここに何か動画ないか適宜探していた。
(内包表記やラムダ式など)

・正規表現はこれが分かりやすかった。

・zipやyeildなどはここの動画が分かりやすかった。

その他Webサイト

・公式。

・分からない文法をぐぐったらよくこの辺のWebページの記事が出てきた気がする。めっちゃわかりやすい。

終わりに

以下は勉強してみた感想です。
・Pythonの文法が体系的に学べてよかった。
・遊びで触ってた時には見かけなかった結構マニアックな文法が問題として出題されたので、普段触ってる人も多少勉強しておいた方が無難?
・チュートリアルの写経はしんどい。。。

ちなみに僕はCBT形式?で受け、受験直後に採点され合否が分かりました。
825点。模試よりシンプルな問題が多かった印象。
受験日を自分で好きに決められるし、受験直後に合否が分かるのはいいなって思った。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?