マガジンのカバー画像

創作音楽

98
運営しているクリエイター

#最近の学び

良いものは良い。それでいいじゃない。

良いものは良い。それでいいじゃない。

ちょうど、同曲のカバー音源を制作していまして。ボーカルの仮録音も終わり、参考になる歌い方を探そうと思ってYouTubeを開くと、この動画。

全編にわたり、驚愕の事態でしばらく凹みました。その後、またしばらくしてよくよく考えたら良いものは良い!凹んだまんまの歌なら誰も喜ばない!と思えて、今に至ります。

いやぁ、インターネットって凄いと思いました。凹んだのはネガティブなけいけんですけど、浪人時代の

もっとみる
今夜はブギーバック。

今夜はブギーバック。

音楽活動自体、今は激ユルですけど、
しっかり勉強はしています。

今後これはロックに変わります。
僭越ながら、ボーカルも入れさせていただきます。

試作音源と共に。

試作音源と共に。

今回、オーディオインターフェイスを使わない、パソコンのマイクだけで録音。あとはドラム音源チクチク。

最近思う。
やりたい事やりたい放題するにも金かかる、と考えていたけど、やり方変えれば金は最小限で済むのではないか。それはそれで良いんじゃないかと。金を稼ぐだけで終わってしまうよりかは出来ることを最小限のリスクでやってみる。

人生は愛で満ち溢れているべきである。

人生は愛で満ち溢れているべきである。

最近、ベキ論からは遠ざかりたいなと思っていた頃ですが。先日リリースした楽曲のタイトルの和訳がタイトルの通りなのです。

何を申し上げたいかと言っても、取り立てて上手いことも言えないのですが。ここであえてベキ論を使ったのは、今まで生きてきた個人的な人生と、これからどうなるか、もとい、これからどうするかについても考えていたり。

愛と一言で言っても、何も性愛にこだわりすぎた恋愛観じゃないです。優しさや

もっとみる
今度、ボーカル録りする時はスタジオでやろう。

今度、ボーカル録りする時はスタジオでやろう。

もう何年も前になります、この曲を作ったのは。

曲としてはデモ段階ですね。
でも、ストリートライブで一回やりました。
しかも、サビの部分はオクターブ下げという失態。

いくら実家にいるからといって、全力の6分目の声量でも家族にストレスになると思って、デモ作る時も部屋で練習する時も思うように声は出せず。

これを次のコンペまでにリリースできるレベルまでに仕上げたいなと。

夢に夢見てる場合ではないで

もっとみる
とにかく手を動かしてみる事で、面白い事に気付いた。

とにかく手を動かしてみる事で、面白い事に気付いた。

音楽をわりかし真面目に独学でやってきて20年以上は経ちましたが、今さっき、メロディーとコードの大事な関係にやっと気づいたというか。感じたと言った方がしっくりくるのか。

とにかくですな、ある一定のキーにおいてコードはいくつかあって、それらには機能がある。その機能はコード進行を作る時に発揮されるのですが、メロディーに対しても考え方は一緒かなと。さっき徒然に習ったことを考えながら鍵盤を弾いていたら、そ

もっとみる
First step to jazz composing.

First step to jazz composing.

初めてのジャズ作曲の日付は2023/6/9ロックの日。

ドラムは流石にお家に置けないので、基本的に打ち込みです。前に比べたらアクセントとか、強弱とかつけれてそれっぽい感じが出るようにはなったのかなと。

右手のメロディーがクセかなりあります。
コード感はジャズな感じが出ています。

生ぬるく見守っていてください。

曲のタイトルはそのまんま、
2023/6/9です。まだまだ勉強します。

キレな

もっとみる
続・至誠にして動かざる者未だ之あらざるなり。

続・至誠にして動かざる者未だ之あらざるなり。

物事が上手く動かないとき、人が思ったように動かないとき等の時々に戒めとして思い出します。

以前も同じ命題の記事を書きましたが、未だこれにあらざるなり…

まぁ、自分を中心に世界が回っているわけではないにしろ、ちょっとは自分のためにも動いてくれと思うこともありますよね。そんな時は大抵自分から動かなきゃいけない時だと思いました。

大学時代の悪友でリスナーは!プレイヤーは!
と、音楽に関して二項対立

もっとみる
フェーダーを一つ下げて、マスターボリュームを上げる勇気を持ってみる。

フェーダーを一つ下げて、マスターボリュームを上げる勇気を持ってみる。

今日の作曲、まだイントロしか出来てないですけど、作業の教訓です。
音のバランス、音割れ問題、全体の雰囲気ガラッと変わりますね。

なんか安っぽいなと感じて、ギターのフェーダーを上げて音圧を稼ごうと何度も失敗していたのですが今回は違います。

ギターのフェーダー一つで音圧上がるわけがなく、ただギターの音量が上がっただけで全体のバランスが悪くなっていただけでした…。

そこで、色々調整する時は下げると

もっとみる
安価な機材でシンセベース。

安価な機材でシンセベース。

やはり出来た。
まず、安価なエレピにオクターバーを繋いで、インターフェイスを通した後でアンプシミュレーターにぶっ込んで、音作り。

やっぱ本家のシンセベースには敵いませんが、ダーティベースくらいの音は作れます。

あとは、貴方のさじ加減。

レーベルを立ち上げた、新曲はまだない。

レーベルを立ち上げた、新曲はまだない。

ONE RAY MUSICという名前でレーベルを立ち上げました。インディーズです。
音楽を広めていければ良いという意味で、私はメジャー、インディーズ関係ないと思っているので。まだ新曲を作れる状況ではないですが、登録後6ヶ月くらい配信しないとレーベル削除されちゃうから作らなきゃって気にはなりますね。しかし、無理はせずに一回削除されてももう一回作ればいいってことで、新曲ができ次第なんか配信すると思いま

もっとみる