見出し画像

とにかく手を動かしてみる事で、面白い事に気付いた。

音楽をわりかし真面目に独学でやってきて20年以上は経ちましたが、今さっき、メロディーとコードの大事な関係にやっと気づいたというか。感じたと言った方がしっくりくるのか。

とにかくですな、ある一定のキーにおいてコードはいくつかあって、それらには機能がある。その機能はコード進行を作る時に発揮されるのですが、メロディーに対しても考え方は一緒かなと。さっき徒然に習ったことを考えながら鍵盤を弾いていたら、そう感じました。

合っているかどうかなんて完璧な正解はないですけど、耳が求めるものを作るのが一番良いとして、今度先生に質問してみよう!

トニック、サブドミ、ドミナント。

この、3つのファンクションを理解しただけで、だいぶマシなものが作れそうな気がしてきました。今までしっくりいってなかった部分も解消しそう。

続けていれば良いことあるもんだと。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?