見出し画像

愛用の洗濯乾燥機の延命 その1 〜家事を直接やれなくても、同等以上のことを吾妹にできることを考える 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 熟考した上で1度買ったからには大切に…
これが私の大切にしている習慣。

 これを買ったのは20年位前でしょうか…

 吾妹の愛用機で、ドラム式洗濯機の出たての頃の製品だと思います。

吾妹の愛機
全自動洗濯乾燥機

 私が仕事に出掛けて居る間、夜接待とか付き合いとか言って呑んだくれたりカラオケに行ったり、時に接待を伴う店に午前1時まで(確かその界隈では相対的に健全な店はこの時刻で閉店する)居て、タクシー帰りをしている間に…
 これで子どもたちのシャツや下着や運動着などを大量に処理していたんだと思うと…
 何とも言えない感覚になります。

 ビートポンプの特性を活かして片側の熱交換器で結露させて湿気を取り、もう片方の熱交換器で温風を作り乾燥させるというアイデアは、物理屋として感心した記憶も有ります。
 そしてこれで節電しながら乾燥までやってのけてくれるので、まぁお父さん的にはお金の力で家事を手伝っている感覚でしょうか。これで飲んだくれていてもなんとなくJustify(正当化)される、免罪符的な…(笑)

閑話
 駿台予備校の伊藤和夫さん

の授業で取り上げられた英文解釈の素材文章に… 

となりの旦那は何時もDIY(Do It Yourself)でペンキ塗りとか修理とかしてるのに… ウチの旦那は水道の蛇口から水が漏れても直しゃしないヽ(`Д´)ノプンプン… と思ってたけど、まぁその分良く働いて稼いてくれるから修理の方を呼んで直して貰ってる。ある意味それもDIYと同等と考えれば腹も立たない… 寧ろプロの仕事を受けられて良いかも… そう思うことにしたら楽になった(笑)


というのがありました。
 これ、同じく受験の倫理社会で学んだ酸っぱい葡萄の論理

とシナジーして、強く記憶に残っていました。これを結婚生活にも応用して…

家事を直接やれなくても、同等以上のことを吾妹にできることを考える

というのを実践していました。

 新婚当初から、当時は珍しかったお茶碗にこびり着いたご飯も落とせる漬け置きタイプの食器洗い機や冷暖房設備(昔は冷房のみのものが多かったんです。暖房はやっぱり二酸化炭素が出るタイプが主流(笑))を導入したり、その後も乱数制御によるお掃除ロボット

を導入したりと家事の合理化には積極的でした。
 この洗濯乾燥機もその流れの1つ。ブラシレスモーターやヒートポンプシステムなど新技術満載の機種の導入でした。しかも画期的なエコで、エアコンで使われているヒートポンプを使って、片方の熱交換器を温めて温風を作り、ガッツリ湿気を水蒸気化。一方で排気時にもう片方のガッツリ冷えたヒートポンプを使って結露させて水として排水するので部屋の中に湿気は出ないというスグレモノ。しかも

消費電力73%削減

消費電力73%削減

という、まさに画期的な製品でした。

 今、リタイアして節電には心掛けたと思いつつも直前に経済産業省さんの再生エネルギー、主に太陽光発電システム関連の仕事をボランティア的なノリでやる機会があったことも有り、

エネルギーの使い方は昭和的だったなぁと…

 なのでせめてもの太陽エネルギーの直接利用…

なんでのをやっています(笑)

閑話休題

 何度かメーカーさんの出張修理を受けて、最後に受けた修理時にはついでにフルメンテナンスをしてもらい延命していました。

 最近脱水時に異音がするようになったのです。機能的には問題ないのでまぁモーターのベアリングが大分すり減って来たのだろうという見立てでだましだまし使っていました。
 ところが至近、洗濯物が不均衡というエラーを出して脱水できなくなったのでした。そもそも吾妹のメンテナンスが良く、ホコリの堆積や洗濯槽のカビなどは無いのですが、一応槽洗浄も次亜塩素酸ナトリウム入の専用洗浄液を使って2回やってみました。
 ブロックに乗せて本体を高い位置に上げたり、排水溝が詰まっているかもと考え、取り敢えず浴室に排水してみるなどして排水性を高めたりもしました。しかし

 見立て通り改善せず…

つづく

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,859件

#受験体験記

1,408件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?