kuroiro_lab

▷地方の建築大学院生│24歳 ▷建築│服作り│写真│読書 ▷カメラ︰sony a7c …

kuroiro_lab

▷地方の建築大学院生│24歳 ▷建築│服作り│写真│読書 ▷カメラ︰sony a7c  レンズ:TAMRON 28-200mm f2.8-5.6  ソフト:Photoshop Lightroom

記事一覧

七夕の散歩

今日は大学のゼミ終わりに、念願のオールドレンズが届いたので散歩しました。 買ったオールドレンズは MINOLTA MC ROKKOR-PF 55m F1.7 という、「緑のロッコール」と言わ…

kuroiro_lab
3年前
+2

鎌倉に咲く紫陽花

100
kuroiro_lab
3年前
3

【読書備忘録#6】普段の意識の量で仕事の効率も人生も変わってくる

「意識の量」を増やせ! を読んで 斉藤孝 普段から意識の量が少ないせいで周りに迷惑をかけてしまったり、自分のやりたいことができなかったりしませんか?それはあなた…

kuroiro_lab
3年前
3

【読書備忘録#5】デザイナーの脳内を見てみませんか?

なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本 を読んで 筒井美希 普段デザインに携わることが少ない人でも、世の中にはデザインがあふれかえっています。電車の中の広…

kuroiro_lab
3年前
4

ポジティブな感情を原動力にしたい僕とネガティブな感情を原動力にするあいつ

先日、高校からの付き合いのある友達と2年ぶりに飲みに行った。結果としては、もう会うことはないだろうと思った。自然と縁が切れる以外に、自分からもう会わなくていいな…

kuroiro_lab
3年前
2

【読書備忘録#4】20代のうちに人生について考える

20代にとって大切な17のこと を読んで。本田健 20歳までに人生の体感時間は半分を終えているという人がいます。残りたった半分の人生について20代のうちに生きることの目…

kuroiro_lab
3年前
3

【読書備忘録#3】嫌いなあの人のことを考えるのやめませんか?

多分そいつ今ごろパフェとか食ってるよ。 を読んで Jam いつも悪口を言われたり、SNSが見るのがやめられなかったり、嫌いなあの人のことを考え続けて、自分のメンタルを…

kuroiro_lab
3年前
6

【読書備忘録#2】勉強しないとこの社会から置いて枯れる?

不勉強が身に染みる ー学力・思考力・社会力とは何かーを読んで 長山靖生 最近勉強をしていますか?社会人の一日の平均勉強時間は6分と言われています。そんな中あなたは…

kuroiro_lab
3年前
3

好きなものって本当に好き?

好きだけど失ったもの、好きだからすぐ買い換えてしまうのって本当に好きと言えるのでしょうか。 ひろゆきさんの動画を見て考えようと思いました。 ペットが好きな人って…

kuroiro_lab
3年前
3

【読書備忘録#1】自分のやりたいことをするために「朝1時間」を変えよう

「朝1時間」ですべて変わるモーニングルーティンを読んで 池田千恵 あなたは自分の「やりたいこと」をちゃんとできていますか?「やりたくないこと」を優先してやっていま…

kuroiro_lab
3年前
3

【初投稿】はじめまして!kuroiro_labのkuroです!

はじめまして! 今日から投稿をはじめます! 僕のプロフィールは 職業:地方国立大学大学院生 学年:修士2年生 専門:建築環境系 趣味:洋服、写真、読書、建築、健康 …

kuroiro_lab
3年前
11
七夕の散歩

七夕の散歩

今日は大学のゼミ終わりに、念願のオールドレンズが届いたので散歩しました。

買ったオールドレンズは
MINOLTA MC ROKKOR-PF 55m F1.7
という、「緑のロッコール」と言われてるやつ

この水溜りに映る空がすごいいい感じ

オールドレンズならではのゆるーいボケ感が好きです

けど、やぱりMFが難しい

F値あげるとわりと解像してくれるのもありがたい

太陽のフレアはあまり見られ

もっとみる
【読書備忘録#6】普段の意識の量で仕事の効率も人生も変わってくる

【読書備忘録#6】普段の意識の量で仕事の効率も人生も変わってくる

「意識の量」を増やせ! を読んで 斉藤孝
普段から意識の量が少ないせいで周りに迷惑をかけてしまったり、自分のやりたいことができなかったりしませんか?それはあなたの能力が極端に低いとかではなく、普段から意識していることが少ないせいで起きているのかも入れません。

期間:2021.5.27~2021.6.2
時間:150min
著者:斉藤孝
出版:2011.6.20

評価おすすめ度:2点
読みやすさ

もっとみる
【読書備忘録#5】デザイナーの脳内を見てみませんか?

【読書備忘録#5】デザイナーの脳内を見てみませんか?

なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本 を読んで 筒井美希
普段デザインに携わることが少ない人でも、世の中にはデザインがあふれかえっています。電車の中の広告、スマートフォンのバナー、Youtubeの動画、デザインはいたるところで使われています。そんな日常見かけるデザインを作るデザイナーな普段どんなことを考えているかを覗いてみましょう。

期間:2021.4.6~2021.4.8
時間:120

もっとみる
ポジティブな感情を原動力にしたい僕とネガティブな感情を原動力にするあいつ

ポジティブな感情を原動力にしたい僕とネガティブな感情を原動力にするあいつ

先日、高校からの付き合いのある友達と2年ぶりに飲みに行った。結果としては、もう会うことはないだろうと思った。自然と縁が切れる以外に、自分からもう会わなくていいなと思ったのは初めての経験だった。

何を原動力として動くか人によってどんなものを根底に感じて動くのかは人それぞれだ。

例えば

・人を幸せにしたい
・こんなものを世の中に残したい
・世界一周したい
・いろんな人と関わりたい
・海外で働きた

もっとみる
【読書備忘録#4】20代のうちに人生について考える

【読書備忘録#4】20代のうちに人生について考える

20代にとって大切な17のこと を読んで。本田健
20歳までに人生の体感時間は半分を終えているという人がいます。残りたった半分の人生について20代のうちに生きることの目的について考えることで、残りの人生を豊かに生きたいと思っている人に贈ります。

期間:2021.4.17~2021.4.24
時間:120min
著者:本田健
出版:2021.2.25

評価(5点満点)おすすめ度:2点
読みやすさ

もっとみる
【読書備忘録#3】嫌いなあの人のことを考えるのやめませんか?

【読書備忘録#3】嫌いなあの人のことを考えるのやめませんか?

多分そいつ今ごろパフェとか食ってるよ。 を読んで Jam
いつも悪口を言われたり、SNSが見るのがやめられなかったり、嫌いなあの人のことを考え続けて、自分のメンタルを削ってしまっていませんか?多分そいつ、今ごろパフェとか食ってますよ?

期間:2021.4.9~2021.4.13
時間:80min
著者:Jam
出版:2017.7.20

評価(5点満点)おすすめ度:3点
読みやすさ:5点
タメに

もっとみる
【読書備忘録#2】勉強しないとこの社会から置いて枯れる?

【読書備忘録#2】勉強しないとこの社会から置いて枯れる?

不勉強が身に染みる ー学力・思考力・社会力とは何かーを読んで 長山靖生
最近勉強をしていますか?社会人の一日の平均勉強時間は6分と言われています。そんな中あなたは勉強したらほかの人より抜きん出られると思いませんか?これからの社会を生き抜く中で勉強をしないことの意味を考えてみませんか?

期間:2021.3.21~2021.3.26
時間:300min
著者:長山靖生
出版:2005.12.20

もっとみる
好きなものって本当に好き?

好きなものって本当に好き?

好きだけど失ったもの、好きだからすぐ買い換えてしまうのって本当に好きと言えるのでしょうか。
ひろゆきさんの動画を見て考えようと思いました。

ペットが好きな人って本当に好き?ペットが好きな人は今のペットが死んでしまった時に、すぐに次のペットを買うことが多いです。それは死んでしまったペットのことを本当に好きだったのでしょうか?それで済んでしまうことなのでしょうか?

さすがにそんなことない、今までの

もっとみる
【読書備忘録#1】自分のやりたいことをするために「朝1時間」を変えよう

【読書備忘録#1】自分のやりたいことをするために「朝1時間」を変えよう

「朝1時間」ですべて変わるモーニングルーティンを読んで 池田千恵
あなたは自分の「やりたいこと」をちゃんとできていますか?「やりたくないこと」を優先してやっていませんか?そんな時間が足りない、キャリアや将来に対する悩みを持つ人は「朝1時間」を使って「やりたいこと」を実現しませんか?

期間:2021.4.14〜2021.4.15
時間:130min
著者:池田千恵
出版:2020.4.10

評価

もっとみる
【初投稿】はじめまして!kuroiro_labのkuroです!

【初投稿】はじめまして!kuroiro_labのkuroです!

はじめまして!

今日から投稿をはじめます!

僕のプロフィールは
職業:地方国立大学大学院生
学年:修士2年生
専門:建築環境系
趣味:洋服、写真、読書、建築、健康

自分の知っている情報、作製物、インプットしたこと、考えていることなどジャンルを問わずアウトプットする場が欲しいと思っていたため、気軽に始められるnoteを使おうと考えました。

最近は、特に読書にはまっていてそれをまとめや要約を覚

もっとみる