マガジンのカバー画像

遊びのエチカ

22
運営しているクリエイター

記事一覧

<定理16-18>なぜ喫煙はいけないことなのか

なぜ喫煙はいけないことなのか。そもそもいけないことなのだろうか。いや、喫煙はしていいはずだ。日本では成人が周囲に受動喫煙をマナー外に強要していない限りしてよいこととなっている。

だが、禁煙ブーム、否、嫌煙ブームが訪れたように「煙草を吸うことはいけないことだからそろそろやめるか」というような声が大きくなった感じがした。自発的な判断というよりは、喫煙という「いけないこと」を続けるために世間の空気に抵

もっとみる

<定理13-15>自分オリジナルの幸福を見つけていくゲーム

人生で面白いところか、腐るほどあるな。しかし、基本かつ究極はこれであろう。自分が何をどのようにしている時が幸せなのか、という認識が深まっていくことだ。

自分の好きなことを考えていく。何か発展があったり、残していきたいものに関して、情報を加えたり除いたりする。それが為されないものは自然と消えていく。つまり、認識について進展がある「好きなこと」のみが残っていく。

こんなことをしなくても好きなこと、

もっとみる

<定理10-12>自分のしたい呼吸に意識を向ける重要性について

呼吸の重要性は大きい。自分がどうしたいかを知りたい、あるいは少しでも幸せな方に向かいたいと思うとき、呼吸は大きな指標となってくれる。

呼吸が自分の望むような感じであるならば、その時自分は幸せを感じていることになる。呼吸が乱れるというのは大抵、自分以外の何か(人物、状況、時間のなさ、焦り、病など)によって、自分の存在力が乱されていることを意味する。

自分が自分でいられているとき、呼吸も心地よいも

もっとみる

<定理7-9>悲しみ、憎しみ、後悔を消失に向かわせるには

スピノザは何か後悔や悲しいことがあったとして、それを必然であったと認識した時、憎しみは消えるとした。それはそもそも憎しみを抱く対象がないからである、と。

そもそもなぜ憎しみを抱くのか、といえば、それが自由な主体によって行われたと感じるからである。そうでないこともできたにも関わらず、そうしたところに悪意を見出し、その悲しい出来事の原因として一義的に決定することから憎しみは生じるとスピノザは言う。

もっとみる

<定理4-6>集中力、意志の強さを向上させる

集中力とか意志の強さといったものについて。それらはいずれも「余計なものを排除する力」である。何か1つのことに意識を向けるためには、別の何かが入ってこないようにしなければならない。むしろこちらの方が難しい。生死がかかっているわけでもない状況では、本来注意力は分散させておいた方が生存戦略上有利だったからだ。大昔は。

しかし、今は読書や映画や目の前の人との会話や食事や仕事などに集中したい、という時があ

もっとみる

<定理1-3>遊びと労働について

ここに書くのは、僕なりの魔法である。しかも、少なくとも自分には確かに効果のあった魔法だ。それは「考え方」という魔法である。認識を変えるのである。イメージを得るのだ。知識というより頭の動かし方を覚える。筋トレではなく武術で今までとは異質な身体の動かし方を覚えることでより軽やかに自由に力強く、ある時は優しく動かせるようになるように。

さて、これは幾何学的体系でありながら、1つの物語でもある。ここを通

もっとみる

勉強と表現、存在の癖の周りで起こること

つまり勉強とは生成変化なのか。同じ形の器たる自分が情報を蓄積していくのでなく、勉強する前と後で異なる自分になる、ということなのか。

だから、変化する前の自分では呼吸するかように扱えたインターフェースが、変化後はどうも馴染まなくなる。

世界への手慣れたインタフェースの喪失、が勉強。

僕は日々本を読んで何かを学び、得て、溜め込んでいる気になっているが、確かにそれで記憶量は増え有機的なつながりを見

もっとみる

ポリフォニー

 僕たちは音楽だ。リズムでありメロディーでありハーモニーだ。一人一人に固有の音楽が流れている。

 それぐらい複雑なものだ、我々は。つまり単音がピーとなり続けているわけじゃない。

 だから人はそれぞれですでに十分完結し、すでに面白い存在であると思う。みんなが自分の音楽に耳を傾けられれば、世界はすでに自由だ。

 実に面白い。音楽と音楽がぶつかれば雑音になることもしばしばだが、上手い具合に聴いてみ

もっとみる

専門の回遊

 専門分野に足を踏み入れる。本を読むとき全部じゃなくて一部を読む。楽しそうなところを。習い事をしてみて、プロを目指さなくとも、基礎だけとりあえず習ってみる。体験する。

 知の体系を物語を感触を手に入れるために、突っ込んでみる。すると、その周りの大きくて深い精密でダイナミックな全体を表している一部に触れる。他では味わえないそれを。

 これはエネルギーがいるけど楽しい。専門性の回遊。色んなところで

もっとみる

満ちた孤独

 さびしさとは孤独ではない。満ちた孤独はにぎやかだ。孤独とは無ではない。一つの現象である。身体を動かすと世界が揺らぐ。骨の位置が組み変わり、筋肉の緊張のバランスが変動する。呼吸が、脈がうねる。しばらく状態は続き、また変わる。あるいは常に変わる。細胞は振動し、皮膚は伸び縮む。

 動けば世界は変わる。十分に。精神は身体の観念であるとスピノザは言ったが、身体の動き、刺激で世界は変わる。ぐらっと、ちがう

もっとみる

 私たちの欲望は一瞬ごとに多様な形をとる。万華鏡みたいに。環境やタイミング、受ける刺激や呼吸の速さ、おそろしく多くの要素によって、私が求めるものは変化する。

 波は繰り返しのようでいて全く同じものはない。毎回加わる力や形状、音、光の反射などが変わる。欲望もこれに似ている。同じ欲望が繰り返されるようでいて、都度異なる。あるいは大きく変化することもある。それは乱れに見える。しかし大きな目で見れば整っ

もっとみる

シンプルイズベスト

 雑味のあるものは情報量が多く含まれている。世界とは実に雑味で溢れた場所だ。私たちでは捉えきれない物質や感覚がたくさん存在する。だから楽しい。生きがいがある。

 コントロールできるものなんてほんのわずかだ。私が動かせるものなんて。しかし、ビリヤードである。私は私でない何かによって生まれ、都度あるいは初めから動かされている。押される球のごとく、自然に動いているはずなのだ。自然とは余計な介在物が存在

もっとみる

溶ける、固まる

 久しぶりの小説執筆だった。空間と音楽と時間と道具が揃っていたから、感覚を思い出すのは早かった。作り上げたスタイル。ここには確かに反復の妙がある。自我は失せ、現れるのは「大きなもの」と言うべきものだ。自然と言葉は紡がれる。新しい物語になっていく。想像もしていない方向に。

 繰り返すほどに自他の境界はなめらかに薄まってゆく。対象と溶け合ってゆくのだろう。気持ちいい。これが日々繰り返されれば嬉しい。

もっとみる

知ることについて

 私は知りたい。自分の知りたいことを知りたい。自分の活動能力を増大させることを知りたい。それは健康に関する知識のみではない。健康の知識しか得ようとしないならば、私はストレスが溜まって不健康になるだろう。活動能力は減少する。つまり、健康の知識が活動能力を高めるかどうかはわからず、また健康以外の知識は活動能力を高める可能性があるものである。

 もちろん活動能力は身体の活動の力である。生き生きとする、

もっとみる