マガジンのカバー画像

暮らしのこと。

53
運営しているクリエイター

#家事の工夫

秋の家事リスト。猛暑の名残のお片づけと、大掃除を手放すためのちょこっと掃除。

秋の家事リスト。猛暑の名残のお片づけと、大掃除を手放すためのちょこっと掃除。

長かった夏が終わり、やっと過ごしやすい季節に。外から入ってくる風や虫の音が心地いいですよね。この貴重な短い秋をしっかり味わっておきたいところ。

今年の夏は暑すぎて、ふつうに暮らすだけで精一杯。エアコンを常時つけていたリビングダイニングにこもっていたこともあって、他の部屋の片づけや掃除が停滞気味でした。

でも、涼しくなってきて体力と気力がだいぶ上向きに。

寒さが本格化してまた億劫になる前に、そ

もっとみる
コロナ後ぐんと増えた自宅に人を招く機会。心地よい空間をつくるための来客前ルーティーン。

コロナ後ぐんと増えた自宅に人を招く機会。心地よい空間をつくるための来客前ルーティーン。

4年ぶりの本気で楽しめる夏休み。夏祭りやイベントも復活してうれしい限りです。

合わせてぐんと増えたのが、自宅に人を招く機会。

実家の両親や妹弟夫妻から、子どもたちの友達とママ友、はたまた勤めていた時代の同僚まで、その属性は様々。滞在時間も日帰りから泊まりまでいろいろです。

コロナ前まではそれなりに人が来る機会があったものの、ここ数年はパッタリ。そのせいか、日が迫ると「来客時に気をつけるポイン

もっとみる
夏休みのハハにちょっぴり余裕をくれるお助けアイテム&アイデア3選。

夏休みのハハにちょっぴり余裕をくれるお助けアイテム&アイデア3選。

長い夏休みもそろそろ折り返し。みなさま、本当にお疲れ様です。

半分が過ぎるとはいえ、疲れが色濃く出てくる後半戦をいかに乗り切るか。夏休み疲れを2学期に持ち越さないためにも工夫したいところ。

今夏頼りにしているお助けアイテムと、気分の切り替えに一役買ってくれているアイデアをまとめてみました。

どなたかの気持ちがフッと軽くなったらうれしいです。

炊飯器&ホットクック夏休みの強敵、ごはんづくり。

もっとみる
梅雨を軽やかに乗りきるために。今のうちにやっておきたい家仕事3選。

梅雨を軽やかに乗りきるために。今のうちにやっておきたい家仕事3選。

真夏のように暑いかと思ったら、翌日は上着が必要なくらい肌寒い。気温の乱高下で身体が疲れ気味のところに、もうそろそろ聞こえてきそうなのが梅雨の足音。

梅雨の間は家にいる時間が増えるけれど、何だかボーッとしてやる気が起こりにくいですよね。

そんな雨続きのシーズンを少しでも快適に乗りきれるよう、梅雨入り前にしておきたい家仕事をまとめてみました。この3つを済ませておけば、憂鬱な梅雨入りも余裕をもって迎

もっとみる
毎日20分、朝の小掃除ルーティーン。ミニマムな労力で気持ちのいい空間に。

毎日20分、朝の小掃除ルーティーン。ミニマムな労力で気持ちのいい空間に。

① 寝る前に棚や床を平ら(=不要なモノが置かれていない状態)に。
➁ 使う場所のそばに掃除道具をスタンバイ+行動とセットにしてラクに続く仕組みに。
③ 汚れは落とすのではなく、ためないように。

これが日々の小掃除マイルールです。

この4月に次女が小学校に入学し、小1と小4の小学生2名体制に。通学路に慣れるまではわたしも登校に付き添うため、幼稚園時代より30分早い、8時に出発です。

そこで、朝

もっとみる
週一の食材まとめ買い。「短時間+省エネ+予算を守る」、3つの工夫。

週一の食材まとめ買い。「短時間+省エネ+予算を守る」、3つの工夫。

わが家の食材と日用品の買い出しは、週一のまとめ買いが基本。あれこれ迷う時間も楽しい洋服やインテリア用品とは違って、ワクワクはしないけれど、必要にせまられてするのがこの買い物。

だからこそ、少しでもラクするために改良を重ねています。過去にも記事にした、そんなまとめ買いの工夫👇。

「短時間・省エネ・予算を守る」をテーマにアップデートさせた、今の買い出し事情をまとめてみました。

● アレクサを活

もっとみる
少しの工夫でグンと快適に。暮らしの達人たちのアイデアで解消した、3つのプチストレス。

少しの工夫でグンと快適に。暮らしの達人たちのアイデアで解消した、3つのプチストレス。

日々の暮らしで感じる、「モヤッ」や「イラッ」。マイナスの感情だけれど、それを解消するための方法を探すのは、ワクワクする作業のひとつです。

解決策を見つける上で頼りにしているのが、自分が目指す暮らし方と方向性が似ている、暮らしの達人たちのアイデア。

ぴったりハマるアイデアに出会ったときの高揚感や、それをわが家流にアレンジしていくプロセスが楽しくて、暮らしまわりの情報貯金はもはや趣味。

最新の「

もっとみる
夏休み振り返り。余裕のない42日間を助けてくれたモノ3選。

夏休み振り返り。余裕のない42日間を助けてくれたモノ3選。

長かった夏休みも今日でおしまい。久しぶりに静かな時間が戻ってくると思うと、ちょっぴりホッとします。みなさま、お疲れ様でした。

子どもたちが終日家にいて、いつもより家事量が増えるこの期間。過酷(?)な毎日を助けてくれたのが、次の3つのモノたち。

2学期が始まっても引き続きお世話になります…!

● ステンレスのフライパン夏休みの困りごとといえば、3食の食事の準備。休み中は、頭の一部が常に、次の食

もっとみる
スーパーでの週に一度のまとめ買いをサクッと済ませるための工夫2つ。

スーパーでの週に一度のまとめ買いをサクッと済ませるための工夫2つ。

・夫、私、長女(小3)、次女(年長)の4人家族。
・週一回のまとめ買い方式。
・一度に買う商品は、50~60点ほど。
・予算は約¥1万。

これが我が家の買い物に関する基本データです。
毎回、この買い出しが憂鬱な私。

「何を買うか」から始まり、「どこのスーパーに行くか」「陳列された商品からどれを選ぶか」「どのレジに並ぶか」等々、買い物は迷う瞬間がたくさんありませんか?

一つ一つは小さくても、積

もっとみる
デジタル化に逆行!?愛しのアナログなツール2つ。

デジタル化に逆行!?愛しのアナログなツール2つ。

私の1日は、iPadでYoutubeのヨガ動画をするところからスタートします。次に、アレクサでradikoを再生し、J-WAVEを聞きながら朝食準備。朝食後は軽く掃除機をかけ、ブラーバのスイッチをオン。

朝時間だけを見ても、様々な場面でデジタルの恩恵が。
今や生活必需品であるスマホはもちろん、他にも多くのデジタルデバイスや、その関連サービスが暮らしに浸透していますよね。

私も日頃から、大変お世

もっとみる
炊飯器を調理家電としてもっと活用してみる。

炊飯器を調理家電としてもっと活用してみる。

ホットクック、クックフォーミー、クッキングプロ…。電気調理鍋に憧れて早2年。ネットで何度も買いものカゴに入れるものの、いざポチッとするタイミングで、
・やっぱりお値段がするなぁ…。
・ちょうど良い置き場所が…。
・使いこなせる自信が…。
とグルグルしてしまい、未だに手に入れられずにいます。

私としては、凝ったメニューではなく、いつものご飯作りをアシストしてくれればもう大満足。それなら、既に持って

もっとみる