マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

#登山初心者

[無料]ジオグラフィカとスマホ関連リンク集

[無料]ジオグラフィカとスマホ関連リンク集

ジオグラフィカの使い方と、スマホを登山で使うためのノウハウなどをまとめたリンク集です。

基本上の基本編が長すぎる方向けの超基本。

ファイル管理についてはコチラ。

情報共有について記録したGPXを配布するための情報。

実は救助や捜索の現場でよく使われているそうなので、そういう現場で使う方のために情報共有についてまとめました。

ジオグラフィカクラウド複数人が現場で活動する時に使う事を想定して

もっとみる
[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

モバイルバッテリーと言っても様々です。この記事では、私が使っているモバイルバッテリーについて、使い勝手や実際の容量について紹介し、重さや価格の観点から最強と思われるモバイルバッテリーを決定します。(と言っても、私が持ってるものの中で比べるので他の製品については分からないのですが…)

まず私が持っているモバイルバッテリーを一通り紹介し、次に性能を検証して比較検討します。

cheero製品最近はA

もっとみる
[無料]登山とモバイルバッテリー

[無料]登山とモバイルバッテリー

スマホにカメラ、スマートウォッチ、無線イヤホン、ココヘリ、GPS発信機など登山で電子機器を使う機会は多いでしょう。電源が無い山中でそういったものを充電するにはモバイルバッテリーが必須です。

今回は、そんなモバイルバッテリーについて基本的な知識をまとめます。

各種モバイルバッテリーと中身下の写真は、私が持っているモバイルバッテリーで、容量も大きさもメーカーもバラバラです。

どの製品も中にはリチ

もっとみる
[無料]奥多摩の川苔山で各種通信機器をテストしてきた(第1回通信比較テスト)

[無料]奥多摩の川苔山で各種通信機器をテストしてきた(第1回通信比較テスト)

こんにちは、松本です。ジオグラフィカっていう登山用の地図アプリを開発しています。現在ジオグラフィカクラウドという機能を作っており、完成するとユーザー同士でお互いの位置がわかったりします。↓こんな具合

どれくらい通信できるのか気になったジオグラフィカクラウドを使うにはインターネットへの接続が必要です。スマホ同士が直接通信するわけではないし、テレパシーも使えません。必要なのは電波です。

僕は最近ま

もっとみる
[無料]夏の低山を涼しく登るコツ

[無料]夏の低山を涼しく登るコツ

夏山は暑い!特に夏の低山は暑い!当たり前ですが、暑いのです。すると当然心配なのは熱中症。熱中症になってしまうと歩けなくなってしまいますし、悪化すれば命の危険さえあります。熱中症については以前まとめたものがあります。

このテキストは、上記リンク先から涼しく登るためのノウハウだけ抜き出したものです。涼しく登れば熱中症の予防にもなります。

涼しく登る方法では、これから涼しく快適に登る方法について書い

もっとみる
[無料]山で冷たいアイスを食う技術+素麺と肉

[無料]山で冷たいアイスを食う技術+素麺と肉

暑い山に登ったら食べたくなるのがアイスクリーム。冷たくて甘いアイス、山頂で食べたいですよね。高尾山みたいに山頂のお店で売っている山ならお金で解決しますが、大抵の山ではアイスクリームなんて買えません。

そこで、家から山頂までアイスを溶かさず持っていく方法を編み出しました。ざっくり8時間程度は余裕で保冷できます。

結論:真空断熱フードコンテナを使いますアイスの保冷には真空断熱フードコンテナを使いま

もっとみる
[無料]安全登山のための3大キーワード

[無料]安全登山のための3大キーワード

登山関係のテキストを書いていると毎回長くなってしまうので、今回は短めに。安全な登山を続けていくために、短く覚えやすいキーワードをご紹介します。

「まぁいいや」登山の準備中、登山口で忘れ物に気づいたとき、靴紐が緩くなってきたときなど、なにか気になることが起きた時に「まぁいいや」と呟いていませんか?「まぁいいや」は、少し気になるけどただちに問題にならない時に出てくる言葉です。

つまり、本当になんで

もっとみる
[無料]登山のリスク管理

[無料]登山のリスク管理

以下は、登山におけるリスク管理について簡単にまとめたものです。下記「ヤマケイ新書 遭難からあなたを守る12の思考」を参考にしていますので、更に詳しく知りたい方は本書を購入の上お読み下さい。

なお、この文章は「遭難からあなたを守る12の思考」を参考にしていますが、私の考えを多く反映していますので、必ずしも本書の内容と同じではありません。アカデミズムな雰囲気を極力薄くしました。本書はもっと「キッチリ

もっとみる
[無料]奥多摩、武蔵五日市方面に公共交通で登山しに行くときのノウハウ

[無料]奥多摩、武蔵五日市方面に公共交通で登山しに行くときのノウハウ

東京都近郊に住んでる登山好きは定期的に通うことになる奥多摩、武蔵五日市方面。自家用車でも行けますが、むしろ電車とバスを使ったほうが楽だったり、縦走しやすかったりするので公共交通を使う機会も多いでしょう。

そんな時、知ってるとちょっとスムーズに移動できるノウハウがあります。それをここに全部書いてしまいます。登山、特に登山の準備(前段階)は効率が大事です。山に登るだけでも大変なんですから、その前は体

もっとみる
[無料]人を山に連れて行く技術(リーダーの役割)

[無料]人を山に連れて行く技術(リーダーの役割)

山に登っていることを周りの人が知っていると「今度連れて行ってよ」なんて言われることがあります。逆に、登山の素晴らしさを伝えたくて「今度連れて行くよ」なんて言ってしまうことがあります。

しかし、人を山に連れて行くのは結構大変。甘くみていると、連れて行く側も連れて行かれる側も痛い目にあったりします。時には怪我をしたり命を落としてしまったり…。

そういう悲劇を防げたらいいなと思って、人を山に連れて行

もっとみる
[無料]登山をはじめたら本を読みましょう

[無料]登山をはじめたら本を読みましょう

登山で大事なのはなにか?体力?技術?根性?どれも大事ですが、最も重要なのは知識、情報です。知識があれば無用なリスクを避けられますし、体力が少ないのなら少ないなりのコースを選べます。

体力も知識もないのに難しい山や長いコースを選んで、天気など条件が悪いのに突っ込んでしまうから遭難するのです。

なんてことない様に見える登山道でも、知識の有無で見えるリスクが違います。知らないということは、見えないと

もっとみる
[無料]雲取山の日帰りはおすすめしません

[無料]雲取山の日帰りはおすすめしません

東京都の西の端、埼玉県と山梨県の県境に雲取山という山あり。深田久弥の日本百名山にも登場する名峰で、標高は2017mです。

アメーバのように東西南北へ伸びた尾根には様々なコースが乗っています。最も登る人が多いのは奥多摩湖のほとりにある鴨沢バス停(標高540m)からの往復コース、鴨沢ピストン(往復コースの事をピストンと言います)。

往復の距離は約24㎞、標高差は1477m、コースの累計標高は登り1

もっとみる
[無料]登山がいつもツライ?たぶん登り方間違ってます…

[無料]登山がいつもツライ?たぶん登り方間違ってます…

こんにちは、松本です。登山についていろいろ書いています。今回は登山がただひたすらにツライという人向けに、登山を楽に楽しくする方法をご紹介。

登山って、正しい知識を持って正しいやり方をすれば、そんなにツライ遊びではないんですよ。ただ、いくらでも間違ったやり方が出来てしまうため、「登山ってキツイだけでしょ?」というイメージを持ってる方もけっこういます。

でもそれ、誤解です!

想定読者主に登山初心

もっとみる
[無料]登山でヘルメットをかぶるのか問題

[無料]登山でヘルメットをかぶるのか問題

ヘルメットをかぶっていれば生きられただろう人がいます。ヘルメットをかぶっていたために死ななかった人がいます。

最近、クライミングをする人はヘルメットをかぶる人が多いのですが、一般登山ではまだまだかぶらない人が多数派ではないでしょうか?かくいう私も、一部岩稜の山でしかかぶっていません。

果たして、ヘルメットはかぶったほうがいいのか、かぶらなくてもいいのか?考えてみました。

クライミングでは7割

もっとみる