マガジンのカバー画像

コムジョの独り言

47
日々思ってしまったことなど。
運営しているクリエイター

#独り言

良い季節。

良い季節。

桑の実が色づき始めました。

…と、写真と共に5月に投稿したかったのですが、もうとっくに6月半ば。しかも、もう夏日が始まっている。

(六十六部聖調査に時間がかかっておりました汗)

でも、桑の実は一気に熟さないため、順番に色づいてます。まだまだ人間含め、他の動物も桑の実を楽しめますね。

岐阜の実家の母は「桑の実」の事を「桑苺」と言います。ベリーの仲間ってことですね。

母の子供の頃、桑はお蚕さ

もっとみる
20分の奇跡☆下北沢コム活

20分の奇跡☆下北沢コム活

下北沢と言えば、演劇、音楽、アート、古着屋など、サブカルの街、そして若者が集まる街で知られている。

若い頃は、ライブを聞きに行ったり、自分も個展をやったり…、芝居は今でも観に行ったり時々しておりますが、最近はもっぱら虚無僧でお世話になっている。

改札口すぐ横のいつもの場所に陣取ると、

左の方からは、ギターか何かを弾いて歌っている声、

右の方では「6時から無料お笑いライブやってま〜す」の声(

もっとみる
托鉢の鐸の音が聞こえる☆上野にてコム活

托鉢の鐸の音が聞こえる☆上野にてコム活

チーーーーーーーン

チーーーーーーーン

と、鐸(鈴)の音が聞こえる。

近くに托鉢僧がいるらしい。

来るときには姿は見えなかったが、ここ上野駅前は、ものすごい人通りなので隠れていたか。

いや、目立つはずだが。

このまま虚無僧の格好で確認しに行くのもなんだし…、
来たばかりだから止めるのもなんだし…、

吹き続けてみるか…。

向こうも聞こえているだろうけど、どうなんだろう。

銀座で会っ

もっとみる
歩く供養塔☆の話

歩く供養塔☆の話

最近、あちこちにある石塔やら石仏やらを調査していたら、自分もなんだか石塔やら石仏になったような気がしてきた。

時代錯誤も甚だしい格好で、江戸のかけらも無い真新しい街中に立っていると、虚無僧は石塔並みかも知れない。

ということで、

ワタクシ石塔です。

なんて気持ちで吹いていた。

この日は吉祥寺駅周辺エリア。

すると珍しくいつもより反応があった。

年齢層の幅も広く、若い人から年配の方まで

もっとみる
世を捨て道に出よう☆虚無僧になる生き方。

世を捨て道に出よう☆虚無僧になる生き方。

自己肯定が過ぎるコムジョの話

  

11月なのに昼間は汗ばむ暑さだったかと思ったら急に冬が来た。

…と、油断して風邪を引いた。

そんなこんなで、
とある虚無僧日和に思った、
とあること。

最近よく聞く「自己肯定感」。

Googleトレンドでは2017年頃から右肩上がりになっていたそうだ。

最近でもなかった...。

コムジョは色々遅れているのでご容赦いただきたい。

書籍も「自己肯定

もっとみる
男の人と、男の子。

男の人と、男の子。

最近のコム活ばなし。

とある駅前で、吹いておりました。

仕事帰りではなさそうな感じの(編み笠からは足元しか見えませんが、サラリーマンぽくないゆるい格好の)男性たちが、どこの居酒屋に行こうか相談しているようだった。  

しばらくして私に気がついて、目の前で立って聞きはじめた。

一曲吹き終わっても、立っている。

これは吹きつづけた方がいいのかな、

ともう一曲、短めの「大和調子」を吹いてみる

もっとみる
蟻の弔い

蟻の弔い

先日、我家のベランダに植えてあるアズキの花の蕾に、小さな蟻の行列がやってきた。

アズキとはあの小豆のアズキで、蔓性なのでグリーンカーテンの為に植えているのだが、これがとても強くて丈夫で、虫もあまりつかないのだ。

六月頃に種を植え、ゴーヤやキュウリが終わった九月過ぎの頃にも旺盛に葉っぱが生い茂り、花が咲き始める。

最強のグリーンカーテンにはなるが、葉をそれだけ広げているという事は、茎も幹くらい

もっとみる
木幡吹月『尺八古今集』名言集☆『尺八の世界性』

木幡吹月『尺八古今集』名言集☆『尺八の世界性』

木幡吹月の尺八哲学とは。

昭和26年(1951年)に刊行された月刊『尺八』に掲載されたコラム、『尺八古今集』というものがある。著者は木幡吹月。10回に渡り連載されたようだ。

それをコピーして一冊にまとめた小冊子が、見出し画像左側で、岐阜の師匠、故藤川流光師に譲って頂いたもの。
(表紙の木幡の名前が小幡になっている汗)

これは竹内史光師が作ったもので、当時の門下に配ったもののようです。史光師は

もっとみる
夜の虚無僧☆中央線・総武線篇

夜の虚無僧☆中央線・総武線篇

高円寺〜大久保〜新宿〜飯田橋

普段はあまり夜は虚無僧しませんが、この8月は夕方5時過ぎても30℃超えが続き、流石に日が沈んでから行くことにする。

何故、夜やらないかって、

編笠かぶった全身黒尽くめの格好をした虚無僧が夜、駅前に立ってたら怖い。

周りにマンションあるような駅だと通報されやすい。

朝3時半起きしている。

というわけで、

夜は周辺に住宅のない賑やかな駅を選びます。

神楽坂

もっとみる
乞う。を考ふ☆地下街の洋服屋の前で

乞う。を考ふ☆地下街の洋服屋の前で

コム活中、あまりの暑さで朦朧としてしゃがみ込んでいたら、目の前の偈箱にチャリンと入れてくれた人がいた。

後ろ姿は、見るからに日本人ではない海外の人。

しゃがんでいるだけでくれたということは…、

改めて自分の姿を見てみるに、完全にボロをまとった乞う人。

夏仕様の虚無僧スタイルは、上着はかなり使用感のあるインド綿の黒の羽織のようなもの。パンツはもんぺ型で作った黒パンツ。黒布が足りなかったため二

もっとみる
拾う神さまに会いに行く☆ある路上演奏者の話🪈

拾う神さまに会いに行く☆ある路上演奏者の話🪈

「捨てる神あれば拾う神あり」

ということわざがある。

『ことわざを知る辞典』の解説によると、 

中世の頃からある表現なんですね。

世の中には様々な人がいて、自分のことを見限って相手にしてくれない人もいれば、その一方で救いの手を差し伸べてくれる人もいる。
日本には八百万の神がいるのだから、不運なことや非難されるようなことがあっても、悲観することはない。

…という、故事ことわざ辞典の解説。

もっとみる
「木」のこと。

「木」のこと。

木が三つある漢字は「森」。
私の父方の苗字である。
母方の苗字は「柘植」。
二つの文字が木偏である。
柘植の木が近くに生えていたのだろうか。

「木」の文字を含む苗字が幾つあるのか調べてみたら、なんと750種類以上。

ついでに「森」の文字を含む苗字は380種類以上。「林」は200種類以上。

ついでに(ついでというのもなんですが)「竹」を含む苗字は250種類以上。

竹内史光師の「竹内」はダント

もっとみる
春の青春18切符🌸虚無僧『探墓行』🚃💨💨💨

春の青春18切符🌸虚無僧『探墓行』🚃💨💨💨

コムジョは最近、虚無僧に出れていない…。

とっても良い気候なのに🌸

喘息というものがやってきたのだ。

やって来るというのは、大体1〜2年の間に一度、3ヶ月間ほど定期的に喘息期間といものが、待ってもいないのにやって来る。

もうかれこれ10年以上続いているが、原因が分からない。就寝時に咳が出ない乾いた咳なので、医者によっては喘息とは診断されない。この時期なら花粉症を伴いまた色々複合的な原因で

もっとみる
さよなら寅年🐯

さよなら寅年🐯

今年の干支は何だったかなど一切思い出すこと無くあっという間に一年過ぎ去ってしまった。

まさしく、虎のごとくひとっ飛びだったかのよう🐅

今年は、悲しいことも嬉しいことも沢山ありました。

まずは、戦争。
なにゆえ、止められない。本気で止めようとする国も有力者もいないことに絶望します。
竹内史光師ならどうしたろうと思います。

ウクライナの尺八奏者のPlatonさんには時々連絡をとっていますが、

もっとみる