kataha

コムジョの虚無ろぐ👻  虚無僧の幽霊、片羽です。 古典尺八楽愛好会代表。東京小金井市で…

kataha

コムジョの虚無ろぐ👻  虚無僧の幽霊、片羽です。 古典尺八楽愛好会代表。東京小金井市でやってます。真面目に路上でコム活中♪

マガジン

  • コムジョの独り言

    日々思ってしまったことなど。

  • コムジョの尺八歴史探訪📖

    尺八の歴史をマニアックに探究中✐ 虚無僧の実態を探ります!

  • 浮世絵と尺八シリーズ

    浮世絵に登場する尺八にまつわる虚無僧、侠客、コムジョなどご紹介♪

  • コム活日記☆

    半僧半俗である虚無僧の俗人目線で虚無僧活動を綴ります✏️

  • 文学と尺八📖

    古文書・地誌・狂言・詩集などに登場する尺八、虚無僧をご紹介♪

最近の記事

  • 固定された記事

古典尺八楽愛好会🎋7月の予定

5日(金)13:00〜15:00  本館集会室 10日(水)18:30〜20:30  学習室 19日(金)13:00〜15:00  集会室  24日(水)18:30〜20:30  学習室 ⚠今月は5日のみ、公民館の場所がいつもと違います! 小金井市公民館本館です。 その他の日は、いつも通り小金井市公民館東センターです。 参加費500円 もう一つお知らせです☝️ 7月7日(日) 第37回東センター祭り に参加します! 7月7日は色んな国の楽器演奏や踊り

    • 『舞踊と音楽は人間自身が発明した最初にして最も初期的な快楽である』アダム・スミス

      『Shall we ダンス?』という映画を最近初めて観た。 監督・脚本 は周防正行。役所広司、草刈民代、原日出子、竹中直人、渡辺えりらが出演した、1996年の日本のロマンティックコメディドラマ映画。 今からおよそ30年前の映画だ。 当時、若者であった私は、トキントキン(鋭いという意)に尖っていたお年頃で、この映画が話題になっていたのは知っていたが、オジさんオバさんが見る映画なんか観ない。(あくまでも若者の意見です) 先日ゆーちゅーぶで初めて観たのでした。 役者の演技

      • 1400年代の雅楽書「體源抄」を読み解く☆其の一📖猿と尺八🐒

        古代尺八(雅楽尺八)の孔が六孔あったのに、いつの間にか尺八は五孔になってしまいます。 その五孔となったのがはっきりと確認出来るのは1512年(永正9年)成立の『體源抄』に描かれた尺八の図。 これは都の楽人、豊原統秋(1450ー1524年)がみずから家芸の伝承の為に撰述した雅楽の書。 『體源抄』の編纂意図は、統秋が応仁の乱(1467−1477年)などによる乱世を嘆き、芸能伝承を書き残したものとされています。 『教訓抄』(1233年)、『楽家録(1690年)』と並び、三大

        • 第五回☆古典尺八楽愛好会の集い(という名の発表会)やります♪

          2024年8月2日(金) 14:30より、 東京都小金井市公民館東センターにて、 開催! 日頃の練習の成果が表面化するというと楽しい(恐ろしい)年に一度の発表会です♪笑 見学ご自由に🎵 今年も古典本曲中心に、 連管2曲、独奏1曲、大和楽各自独奏、暗譜曲独奏チャレンジ、などなど、 課題盛りだくさんです。 楽しみですね♪(最後の打ち上げが!笑)

        • 固定された記事

        古典尺八楽愛好会🎋7月の予定

        • 『舞踊と音楽は人間自身が発明した最初にして最も初期的な快楽である』アダム・スミス

        • 1400年代の雅楽書「體源抄」を読み解く☆其の一📖猿と尺八🐒

        • 第五回☆古典尺八楽愛好会の集い(という名の発表会)やります♪

        マガジン

        • コムジョの独り言
          49本
        • コムジョの尺八歴史探訪📖
          82本
        • 浮世絵と尺八シリーズ
          13本
        • コム活日記☆
          45本
        • 文学と尺八📖
          14本
        • 尺八で吹いてみませう🎵
          17本

        記事

          古典尺八楽愛好会☆東センターまつりと都知事選🎋

          先日おかげさまで、小金井市の東センターまつりに古典尺八楽愛好会は初参加にて無事、演奏することができました。 まずは、呼び竹を吹きながらコムジョ登場。(見出し画像) 普段は編み笠ですが、皆さまに虚無僧ご紹介ということで、天蓋で登場してみました。 ワタクシ、天蓋かぶると三等身くらいになっちゃうので…と、思ってましたが、比較対象が無いのでわりと大丈夫でした。 そして、皆さんは受け竹を吹きながら入場。 その後、全員で調子を吹いて、尺八、虚無僧の歴史などをお話しました。 こ

          古典尺八楽愛好会☆東センターまつりと都知事選🎋

          【浮世絵と尺八】続☆女虚無僧おその

          前回に引き続き、第二弾、虚無僧女子お園特集です。 前回はこちら↓ お園が登場する彦山権現誓助剣の初演は、天明6年(1786年)大阪道頓堀東の芝居。 まずは上方の浮世絵師によるお園のご紹介。 合羽摺 と言われる江戸時代とくに上方で発達した技法の版画を得意とした有楽斎長秀の描いたお園 有楽斎長秀(うらくさい ながひで)は、京都、大阪とで活動した浮世絵師。 生没年月日不詳。 合羽摺版画をよくし、寛政から天保年間(1789-1844)に美人画、役者絵などの作品をおおく描い

          【浮世絵と尺八】続☆女虚無僧おその

          【浮世絵と尺八】女虚無僧☆おその

          歌舞伎の女虚無僧といえば、お園。 まさにコムジョ(虚無僧女子)代表格の人物だ。 怪力で武芸の達人であるお園。しかも身長は六尺(180センチ)と長身。 そんなお園の虚無僧っぷりを、物語を辿りながら浮世絵と共にご紹介していきたい。 父親の敵討ちの為に、虚無僧姿に身を隠し旅に出たヒロインお園。 物語、彦山権現誓助剣に登場する。 あらすじは、歌舞伎演目案内HPを見ていただければ分かりやすい↓ https://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire

          【浮世絵と尺八】女虚無僧☆おその

          古典尺八楽愛好会☆公民館のお祭りに参加します🎋

          2024年7月7日(日) 第37回東センター祭り に参加します! 前回のnote7月の予定にも書きましたが、改めてのご案内です。 古典尺八楽愛好会のメンバー総勢6名での参加です。 古典本曲から童謡唱歌まで、尺八の真髄を凝縮させた30分間!いつもの練習の成果をご披露させていただきます✨ 7月7日は七夕ですね🎋 東センターにもねがいごとを書いた短冊の展示があるそうです。 私の願いごとは勿論決まっておりますよ笑 東センターで皆さまにお会いできるのを楽しみにしております

          古典尺八楽愛好会☆公民館のお祭りに参加します🎋

          虚鈴の音。

          古くから伝わる尺八曲のことを「古典本曲」と言うのですが、その中でも古く伝わる三つ曲があり、「古伝三曲」と言われていて、その中の一つに、「虚鈴」という曲がある。 『虚無僧雑記』によると、忌日などに虚無僧を招いて供養する時に吹く曲が『虚鈴』であったとのこと。(神田可遊著『虚無僧と尺八筆記』) 『虚鐸伝記』という普化宗創始伝説には、普化禅師が鐸(鈴)を振りながら市中を歩いていた時、それに感銘を受けた張伯という人が、普化禅師に従い学ぼうとしたが断られたので、以前から嗜んでいた竹笛

          虚鈴の音。

          尺八研究家☆神田可遊師による特別講習会!📚

          古典尺八楽愛好会企画☆『大和楽』を学ぶ。 先日、尺八研究家の神田可遊師をお招きして、神如道『大和楽』の特別講習会を、開くことができました。 6月の予定にも書きましたが、私自身は、神如道系列の方々と『探墓行』や秩父巡礼をご一緒させていただくのに、皆さんと献奏する機会を幾度か頂き、『大和楽』の素晴らしさを実感いたしまして、是非、古典尺八楽愛好会の皆さんにもこの『大和楽』を知ってほしいとの思いからこの講習会を企画したわけであります。 正式には、 本曲 大和楽 (虚吹 未生)

          尺八研究家☆神田可遊師による特別講習会!📚

          虚無僧のなにかしら探訪👣骨董市☆富岡八幡宮篇

          骨董市には尺八&虚無僧関係のモノがなにかしらあるかもしれない!尺八研究家の神田可遊師もよく骨董市で掘り出し物を見つけるというお話も聞いていたので、そりゃ行かねば見つかるまい!ということで、先月、富岡八幡宮の骨董市に行って参りました。 富岡八幡宮 こちらは浮世絵の富岡八幡宮。 骨董市は、朝6時からやってます。 早いです。 お、古書売り場がありました。  色々、面白そうなものあります。 江戸期の東海道の旅のガイドブックみたいなのもあったり、明治の頃の古い教科書などもあっ

          虚無僧のなにかしら探訪👣骨董市☆富岡八幡宮篇

          良い季節。

          桑の実が色づき始めました。 …と、写真と共に5月に投稿したかったのですが、もうとっくに6月半ば。しかも、もう夏日が始まっている。 (六十六部聖調査に時間がかかっておりました汗) でも、桑の実は一気に熟さないため、順番に色づいてます。まだまだ人間含め、他の動物も桑の実を楽しめますね。 岐阜の実家の母は「桑の実」の事を「桑苺」と言います。ベリーの仲間ってことですね。 母の子供の頃、桑はお蚕さんの為に育て葉っぱを刈ってしまうため、実は少ししか生らなかったそうで、大きくなっ

          良い季節。

          巡礼者たちの縁起と終焉★納経帳と廻国供養塔からみる六十六部聖

          消えた巡礼者たち<其の三> 今回は、六十六部の起源と終焉、そして現代の御朱印帳の始まりである納経帳や、わりと身近にある六十六部の供養塔などについて、虚無僧情報も交えつつ見ていきたいと思います。 前回は文学に関する六十六部を見てみました。↓ 六十六ヶ国を廻ったということで、まずは日本の昔の地図を見てみます。 江戸中期にはすでに正確な日本地図があったんですね。 歌川広重は、『大日本六十余州名勝図会(六十余州名所図会)』といって、日本全国の名所の浮世絵を描いている。 広

          巡礼者たちの縁起と終焉★納経帳と廻国供養塔からみる六十六部聖

          文学篇★旅する巡礼者たち☆六十六部聖と虚無僧

          消えた巡礼者たち<其の二> 前回は、東海道五十三次などの浮世絵に描かれた六十六部と虚無僧を見てみました。 今回は文学に登場する六十六部を追ってみたいと思います。 まずは、宮本武蔵の小説から。 『宮本武蔵  諸国漫遊』 「目付きの怪しい六十六部」、 題からしても、この六部が虚無僧に取り代わってもおかしくない、時代劇に登場する代表的な怪しいヤツです。やはり、六部と虚無僧、謎な部分は似ているのか?! 余談ですが、「人相格好一と癖ありそうな人」と相手のことを人と呼んでい

          文学篇★旅する巡礼者たち☆六十六部聖と虚無僧

          古典尺八楽愛好会☔️6月の予定

          7日(金)14:00〜16:00 12日(水)18:30〜20:30 21日(金)13:00〜16:00(☆特別講習会) 26日(水)18:30〜20:30 東京都小金井市公民館東センターにて。 部屋は入口の掲示板にてご確認下さい。 NPO法人 市民の図書館・公民館こがねい 参加費500円 6月の☆特別講習会 今月21日は、古典尺八楽愛好会会員向けの講習会があります。 なんと、尺八研究家の神田可遊師をお招きして神如道の『大和楽』の講習会を予定しております! 神

          古典尺八楽愛好会☔️6月の予定

          浮世絵『風景版画』に見る旅する巡礼者たち☆六十六部聖と虚無僧

          消えた巡礼者たち★其の一 歌川広重が描いた東海道五十三次などの浮世絵には多くの巡礼者が描かれている。 『隷書東海道五十三次』 「東海道」の字体が装飾的な隷書風に書かれているため、通称「隷書東海道」とよばれている。 東海道五十三次とは、東海道にある53の宿場を指す言葉で、1600年代から伝統的に描かれてきたテーマのひとつなのだそうだ。 その頃、浮世絵と言えば、役者絵や美人画といった「人物」を描くのが主流であったのが、歌川広重の東海道五十三次ならびにほぼ同時期に出版され

          浮世絵『風景版画』に見る旅する巡礼者たち☆六十六部聖と虚無僧