マガジンのカバー画像

文章

17
運営しているクリエイター

記事一覧

人間去り際が肝心

人間去り際が肝心

「喧嘩別れ」という言葉があります。誰かと折り合いが悪くなって、喧嘩して、サヨナラ。そういう別れです。

もちろんお互い人間なので、仲が悪くなることはあります。ただ、その人からの「去り際」はなるべくフレンドリーにしたいものです。いわゆる「穏便に」というやつです。

私は「みんなと仲良くしよう」とか毒にも薬にもならないことを言うつもりはありません。なぜなら、誰かとの別れは、必ずしも「今生の別れ」ではな

もっとみる
webライターとして必要なスキルと、人間として最底辺だった僕が活躍するまでにしてきたこと【ライター必見】

webライターとして必要なスキルと、人間として最底辺だった僕が活躍するまでにしてきたこと【ライター必見】

おはようございます。
『webライターやブロガーになりたい!』『自分何もスキルないけど、なれるかな?』『どんなスキルを学べばいいのかな?』

こんな悩みを持っている方、安心してください。

一通り解説します。

この記事を執筆している時点ではかなり悩んでいますが、一部有料にする可能性があります。

とはいえ、数百円程度ですけど。

ネットがこれだけ発達した世の中ですので、きっと僕が発信している情報

もっとみる
webライターとして働く際の注意点3つをわかりやすく解説

webライターとして働く際の注意点3つをわかりやすく解説

webライターとして働く際の注意点3つをわかりやすく解説

在宅で働けることで人気のwebライターですが、働く際はどのような注意点があるのでしょうか。ここでは、webライターとして働くうえでの3つの注意点をわかりやすく解説します。

1.自分の執筆ペースを把握する
webライター初心者の場合、自分がどれくらいのペースで執筆できるのかわからないという人も少なくないと思います。

自分の執筆ペースがわ

もっとみる
1年以内にやめる?Webライターを辞めてしまう5つの理由

1年以内にやめる?Webライターを辞めてしまう5つの理由

毎年多くの人が参入するWebライター業界ですが、ほとんどの人が1年以内に辞めていきます。

Webライターと言えば「始めやすい」「誰でも簡単にできる」というイメージがありますが、継続するのは非常に難しい業種です。

多くの人が1年以内にWebライターをやめるのは明確な理由があります。今後Webライターを始める人はこの記事を見てから活動するか決めることをおすすめします。

Webライターを辞めてしま

もっとみる
【初心者必見】未経験からWebライターの始め方7ステップ

【初心者必見】未経験からWebライターの始め方7ステップ

WebライターはWebサイトのコラム記事や、ECサイトの商品PRなど、文章を通してさまざまなコンテンツ作成に携わります。

在宅ワークの広まりにより、Webライターとして活躍することを目指す人も多いのではないでしょうか。

Webライター初心者にとって、スキルを深める手段や、勉強方法を見つけるのは難しいものです。

「何から始めたら良いの?」と、第一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

この記事で

もっとみる
~Part1~きっかけはドラクエ10?私がWebライターになるまでの道のり

~Part1~きっかけはドラクエ10?私がWebライターになるまでの道のり

会社員+副業ライターとして活動しているSanです!

今回は私がWebライターになった経緯をお伝えします♪

実は自分の事を赤裸々に書くのは初めてなので、緩い目線でこの記事を見てくださいね('ω')

※長くなるので分割して書いてます。part2は後日更新予定です!

学生時代は文章を書くのが嫌いだった皆さんは文章を書くのが好きですか?私はハッキリ言って大嫌いでした笑

子供の頃の読書感想文なんて

もっとみる
文字単価10円をクリアする2つの条件

文字単価10円をクリアする2つの条件

20年くらい編集、執筆でどうにか生きてきて、今は投資系のライターをしている鹿内武蔵(シカウチムサシ)です。

僕は今、文字単価でいうと最低10円から受けているんですが、これはどうやらライターの世界ではけっこう高いようです。

でも、僕がめっちゃ努力をしたから稼げるようになったわけではなくて、ただ運が良かっただけです。流されながら生きてきたら、いろいろなご縁やラッキーがあって、単価が高くなるような方

もっとみる
Webライターの仕事とは?

Webライターの仕事とは?

これは、私が初対面の方と話すときによくある1コマです。

👨「何のお仕事されてるんですか?」
👩‍🦰←私「Webライターです。」

👨「Web…ライター…?」
👩‍🦰「ネット上の記事を書いてます。」

👨「へー…(わからん)」

みなさんの中にも、Webライターって何?どんな仕事なの?と思っている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、Webライターという仕事をできるだけわか

もっとみる
文章力よりも重要!Webライターで稼ぐために必要な3つの能力

文章力よりも重要!Webライターで稼ぐために必要な3つの能力

Webライターに一定の文章力は必要ですが、稼ぐためには別の能力が必要です。

初心者Webライターは「昔から文章をかけるから稼げる!」「小説や新聞を読んで文章の構成がわかるから余裕」と思ってしまいます。

私は小さいころから文章力がなく、読書感想文もまともにかけず、国語の成績はいつも2でした。

小説は読めません、新聞も読まないので一般的な人よりも文章力や構成力が劣っているのは自覚しています。

もっとみる
満面の笑みで高みを目指す? 文章上達のために「紋切り型」の語を言い換える

満面の笑みで高みを目指す? 文章上達のために「紋切り型」の語を言い換える

若手記者の頃、会社内で語り継がれるエピソードがあった。記事に「●●選手は会心の浮かべた」と書いた記者が、それをチェックする上司(デスク)から叱責されたという。

 「会心の笑みって何だ?」
 「喜んだ笑顔です」
 「じゃあ、会心の笑みを浮かべてみろ!」
 「……」

勝利した選手が笑顔を浮かべたとしても、それぞれ違う表情、仕草のはずなのに、ひとくくりに「会心の笑み」「満面の笑み」と表現するだけでい

もっとみる
長嶋茂雄監督と万年筆 私の取材メモ術を教えます

長嶋茂雄監督と万年筆 私の取材メモ術を教えます

以前、ゴルフ場のロビーを借りて選手をインタビューした。取材を終えてゴルフ場の職員に御礼を伝えると、恐縮した様子で「1つ、お伺いしてもよろしいでしょうか?」と言われた。

「取材されている様子を遠目に見せていただいたのですが、メモをするスピードが速くて驚きました。私もお客様との打ち合わせや会議でメモを取るのですが、追い付かずに困っています。何かコツがあれば教えていただけませんか」

私がメモする速度

もっとみる
文章が苦手な人へ 原稿を書きたくなかった新人記者の頃に学んだこと(1)

文章が苦手な人へ 原稿を書きたくなかった新人記者の頃に学んだこと(1)

ここ数年、大学生や高校生に向けて「分かりやすい文章の書き方」という講座をする機会が増えた。

ただ、私は文章がうまいのかというと、それはない。

だから教えられる。

講義の最初に必ず、「私の話を聞いても作家やライターになれるわけではありません」と断りを入れる。そして言う。

「でも、文章が苦手という人には参考になると思います。うまくいけば苦手意識がなくなるかもしれません。なぜなら、文章が苦手だっ

もっとみる
文章が苦手な人へ 原稿を書きたくなかった新人記者の頃に学んだこと(2)

文章が苦手な人へ 原稿を書きたくなかった新人記者の頃に学んだこと(2)

原稿が下手くそだった新人記者の私は、「せめてボツにならない原稿を書けるようになろう」と決意した。先輩記者の記事を書き写すなどしているうちに、5つの点を重視していこうと決めた。

❶主語を明確に書く

当たり前に思うだろうが、主語が分かりにくい文章は多い。スポーツは複数の登場人物が出てくるので、省略すると分からなくなる恐れがある。常に「省略しても読み手に通じるか?」というチェックが必要だ。

私は、

もっとみる
文章を書くのが苦手だと思っている人へ

文章を書くのが苦手だと思っている人へ

このセリフ、いろんな人から何度も聞いた。ただ個人的には本当に書くのが苦手な人は言うほど多くないと思っている。
だって苦手と言っている人のブログやnoteを読んでみると、めちゃくちゃ長文を書いているし、文章もまとまっているから。たしかに冗長表現や言い回しが少し変かな?と思うことはある。でもプロのライターじゃないんだからそこまで気にすることはない。

ならば、文章が苦手と感じるのはなぜなのか?
そんな

もっとみる