見出し画像

中学受験 本番直前の声がけ 〜負の体験にしないために〜

この時期はもう待ったなし。
冬季講習で入試直前対策という感じで演習のオンパレードだと思います。
そして、冬季講習が終われば、理科と社会の穴を探してそこを埋めていく作業。

やることは常に同じで本番前日までに
”できていない問題を発見して、それを本番までになるべく多くできるようにする”

息子も、直前期に毎週?配られた
理科の「知識の50題 確認テスト」×6枚?
合計300題で間違えた問題を追いつづけパーフェクトにして本番を迎えました。

絶対合格するぞー!という気合いで勉強をしている一方、親としてもし落ちてしまったら、、、と具体的に考えていました。

本番が始まれば、どこかに受かるしどこかに落ちるのは当然です。
もあるし、当日の体調もあるし、想像もしなかった緊張が出てしまうこともあるし、思いがけないミスもあるし、、、実力通りの結果にならないことがあるのは、受ける前からわかっている事です。

なので、この時期は、どこかに落ちても、希望通りにならなくても本人にとって負の記憶にならないように、予防線をはりまくっていました。

「1発勝負だから、受かると思っていた学校だって、不合格になるなんてことはよくあるからね!」

「ここまで頑張ってきたから、あとはそれを当日出して、ミスがないように落ち着いて。」

「試験当日のがんばりではなく、前日までの頑張りで勝負がついているよ。だから、当日は気合が入りすぎないように落ち着いてね!しっかりコツコツ積み上げてきたから、焦らず落ち着いて取り組もう。」

「ここまでがんばったから、脳みそはすごいパワーアップしてる!落ちてもその脳がすごいパワーアップしてるのは変わらないよ!あとは野となれ山となれ」のような感じです。

いろいろと声がけをして、第一志望に受からなければ今までの遊びを我慢して、がんばってきた勉強は無駄だった、、、みたいな考えにならないように声がけをしていました。

結果はとても良い結果に終わりましたが、受験直前はいろいろな想定をして、どんな結果になっても息子の気持ちがどんよりしないようにと、そこをとても気にして声がけをしていました。

・・・

参考) 〜負の体験にしないために〜
プロの方のブログは動画はたくさんありますが、個人的に、一番いつも腑に落ちるのがコベツバです。
考え方が自分ととても似ている気がしますし、参考になる情報のオンパレードです。
こちらの動画も、受験へののぞみ方の参考になる点があると思います。

0:00 オープニング
02:36 コベツバの自己紹介
03:31 中学受験するとはどういうこと? 18:25 学習の過程で得られるもの 31:21 負の体験にしないために
45:27 中学受験に向いてる子供
47:02 技術習得◯ 努力◯
47:15 技術習得△ 努力◯
47:55 技術習得× 努力◯
50:09 技術習得◯ 努力△
51:34 技術習得◯ 努力×
55:37 技術習得△ 努力△
57:15 その他どちらか×
59:00 幼くても大丈夫?
01:03:43 低学年のうちからすべきこと
01:25:16 親の心構え
01:33:46 コベツバの記事・サービス紹介


・・・


↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。


以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。

----------------------------------

こんな記事も書いてます。 

----------------------------------

   -----   twitter   -----   
>>  https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)

>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき

>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)

   -----   テスト結果   -----   

>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス

>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果

>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果 

   -----   勉強方法   -----   

【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある

【 ●算数 】

>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法

【●理科】
>>理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事

【●社会】
>>社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール

【 ●勉強方法全般
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方

   -----   密着伴走でやったこと   -----   

>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。

   -----   その他   -----   

>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?