マガジンのカバー画像

海外就職

12
運営しているクリエイター

記事一覧

アラフォー海外MBAの末路 - 国を跨いだ転職の一例

アラフォー海外MBAの末路 - 国を跨いだ転職の一例

お恥ずかしい話だがケツ(臀部)の筋肉が肉離れしたらしく、腰を屈めることができずここ2週間ほど妻に靴下を履かせてもらっている状態なので長時間座ることができない。(まずは適当な文章であることの言い訳)

5月18日 アジア各国のバスケ好き日本人が集まる通称アジアカップ17thが台北で開催され、年甲斐もなく大会前の秘密特訓をした結果軽度の肉離れとなった。 (まるっきり秘密じゃないんだけどね)

開催国チ

もっとみる
退職エントリは書かない - 現職体験記 - 在台欧米企業の場合

退職エントリは書かない - 現職体験記 - 在台欧米企業の場合

先週シンガポールにとある金融資格試験(英語)を受けに行ってきた。そして何種類もあるうち最低限有効となる科目に無事合格することができた。

シンガポールで特定の金融商品を販売するために必須の資格であり、シンガポール国内のみで有効である。昨年合格した台湾の同様の資格(中文)は台湾のみで有効である。

ほとんどの国では原則現地で資格を取得しないといけないが、国によっては、例えばベトナムなんかは、例外とし

もっとみる
台湾会社員の給与目安をほどほどに解説

台湾会社員の給与目安をほどほどに解説

以前の記事で台湾会社員の年収/手取り表を作ったが、そこそこの閲覧数があった。為替レートも円安・台湾元高が進んだので少しアップデートする。
(徹底的にはやらんと宣言)

年収/手取り比較表(2023.06版)少し説明

日台どちらも独身、子供なしを前提

オレンジ塗のところは日本円

A、B、C行は日本で働いていることを前提のA.日本円年収、B.日本の税金・社会保険料等を差し引いた手取り比率、C.日

もっとみる
卒業式のシステムと近況など

卒業式のシステムと近況など

こんにちはJinです。
まずは恒例の与太話含めて近況報告させてください。

家族が増えて時短勤務になった3月に第二子である息子が生まれて3ヵ月が過ぎました。3才まで夜泣きを繰り返しモンスター的破壊力を発揮しながら既に3言語流暢に話す娘とは対称的に、息子は安定して快眠、よく笑うし、首も座ってきたし、たぶんもう歯も生えるほど順調で嬉しい限りです。

一方で妻が産後鬱(重症ではない)となってしまったこと

もっとみる
台湾会社員の年収/手取り比較表つくって日本換算してみた

台湾会社員の年収/手取り比較表つくって日本換算してみた

近年台湾の経済は好調で、最近特に台湾ドル高になってきました。これは対米ドルや対日本円というだけでなく、全体的に相対的な台湾ドル高です。台湾を中心に経済のマクロ・ミクロの様子を眺めていると、「大きな事故」がない限りしばらくこの流れは止まらないだろうなと思ってます。

逆に円安は更に進みそうと予想しています。給料水準が上がらない中のインフレも避けられないでしょう。複合的な要素が絡み合っていますが、声高

もっとみる
働きながら海外MBAは可能なのか-国立台湾大学版

働きながら海外MBAは可能なのか-国立台湾大学版

国立台湾大学GMBAのJinです。久々の連続投稿です。

以前、「働きながら海外MBAの他重苦とメリット~台湾大学の場合~」と題して下記リンクの記事を書いていました。実はこれ、僕の記事の中でアクセスランキング2位です。

おそらく、それだけ潜在的に働きながら海外MBAを検討している人が多いということ、働きながら海外MBAやっている人でリアルタイムでnoteとか情報公開している人はかなり稀だからだと

もっとみる
外資系版:役職なんて意味ねーよという話

外資系版:役職なんて意味ねーよという話

以前、台湾の役職名について記事を書きました。最近Viewer数が伸びてきています。

もう既にシリーズ化にする気満々で

・学歴なんて意味ねーよという話
・年収なんて意味ねーよという話
・英語なんて意味ねーよという話

も続々公開予定です笑 たぶんそれらは完全に否定というよりは逆説的なアプローチでいくような気がします。

役職なんて意味ない前の記事でうちの会社の役職も公開しましたが、存在するけど表

もっとみる
大学院3年目に突入~ゆっくり戦略のすすめ~言い訳していいわけ?

大学院3年目に突入~ゆっくり戦略のすすめ~言い訳していいわけ?

こんにちは、国立台湾大学GMBA、3年目が確定したJinです。

今回は人生遠回りも悪くないよ的なシリーズ第一弾です。

大学院3年目の経緯と中国語で金融資格受験のこと留年というわけではく、働きながら学生をしているのでゆっくり単位を取得しながら卒業する戦略に切り替えました。入学前は「最短2年で卒業するぞ!」と思っていましたが、一学期目の第3週あたりで「こりゃきつい。無理して早く卒業しても内容を吸収

もっとみる
台湾の役職名 ~実例も公開しちゃいます

台湾の役職名 ~実例も公開しちゃいます

こんにちは、在台湾の欧米系会社員をしているJinです。
台湾の役職名は日本から来たばかりだとよくわからないものがあると思います。商談などで複数の方々と面談するとき、どの人が役職上の人なのかわからず「誰を見ながら話をすればいいんだろ」という状況はありがちです。
ということで、今回はよくある台湾での役職名をまとめてみました。

よくある役職大手企業か中小・零細企業、国有企業か民間企業、製造業か商社等の

もっとみる

お問い合わせ・リクエストフォーム開設しました

在台湾の欧米企業サラリーマン兼国立台湾大学GMBAの現役生になにかnoteで書いてほしいリクエストや直接連絡を取りたいことがあればお気軽にどうぞ。

noteのリクエストでしたら
「海外就職 アジア・オセアニア地域 欧米企業」「台湾MBA留学」「語学留学 英語 中国語」「国際結婚・子育て」に関連するトピックは出来ると思います。

企業担当者様から
*国際性豊かな台湾大学GMBAから優秀な学生をリク

もっとみる
ピンキリだけど「欧米系外資企業で働くってどうよ?」にお答えします。

ピンキリだけど「欧米系外資企業で働くってどうよ?」にお答えします。

こんにちはJinです。今回は社会人経験ない学生向けくらいの内容で、欧米系ってどうよってことを書いていこうと思います。

前提として、僕は日本では日本企業でしか働いたことありませんが、シンガポールではフランス系金融グループでの経験と、現在進行形で台湾では欧米系金融グループで働いているので、日系と欧米系の違いは実感していること、逆に在日本の外資企業の経験はないですし、業界が違えばまた異なるってのもある

もっとみる
海外就職について-海外歴10年を超えて考えてみる

海外就職について-海外歴10年を超えて考えてみる

こんにちはJinです。今回のテーマは海外就職について考えてみます。

大学卒業後数年東京で働いていましたが、僕が初めて海外に軸足を移したのが2009年1月で、その間数か月単位の日本一時帰国が数回ありましたが、複数化国合計で海外歴10年を超えていました。

オーストラリアに1年3ヵ月、ニュージーランドのオークランドが1年、シンガポールが2年4ヵ月、そして今いる台湾が6年4ヵ月です。なので単純に日本国

もっとみる