見出し画像

未だに意味不明な『相互フォロー』について

皆さんお疲れ様です

有料部分はこちら「noteの育て方」に記載されている内容を抜粋している単発記事になります。

スタエフ

自分のしたいことだったので楽しみですし
やる旨を配信でも言ったところ

このように楽しみにしてくださる方もいたのでよかったしフォロワーを増やすことでより私の出している記事の信用にも関わることができるので答えられるようにしたいと思います

画像1

配信では一応10日ごとに経過を発表しながら
最終的にどれくらい増えたのかを見せていきたいです

noteと違ってスタエフはかなり固まったコミュニティになってしまっているのが正直な私の印象であります

どうしてもランキングやバズるという概念がないので誰が人気なのかもわからず、どんな配信がトレンドなのかもわからずプラットフォームとしての成長が利用している私から見ても変化はなく恒常的に見えます

ユーザーも新規開拓はせずに、同じフォローしている同士で仲良くしている感じ、、これってむしろチャンスだと思っている私です

その中で自分の配信を知ってもらうには、自分から動くこれしかない

このマンネリ化しているユーザーに自分を入れてもらうこれをやればいい

そしてスタエフでは、バズらないから有名にはなれないというような概念を消すべく私は今回頑張って皆さんでもできるように行動を促したい

clubhouse今では懐かしいと感じてしまう音声プラットフォームでありますが今でも残っている人はマネタイズとかできているんじゃないかn

なんだかんだ生き残っている人に注目が集まり結果的にある程度稼げてしまう

オワコンプラットフォームにはこういう傾向が今でも根付いているニコニコ生放送しかり

確かに毎日投稿をするだけなら誰でもできてしまう
その中でどうせれば将来的に自分はここを伸ばせばもっと聞いてくれる人が増えるとか実績や経歴をみんなにもわかりやすく話せるか数字を見せられるかだけで強みに変わってきます

私もnoteフォロワー1000人超えたあたりから『フォロワー1000人すごいですね』という言葉をもらい多い数字ではあるのですがそんなにすごいか?というところで『いつの間にか強みになってた』ということがあります

フォロワーばかりこだわっているのはわかっているし過剰になっているのも自覚しいますが、それは明確な目的や目標がありこれは大事なことだからこそ怠らず今でも発信をしています。

綺麗事を言っている余裕はなくて真剣に楽しくやりたいのです後々やってよかったと余韻に浸りたいその欲が今の自分を行動に移させますね

もちろん自分の何気ないプライベートを発信して
それが満足で楽しくできているのであれば私はいいと思います

私の場合は、発信をしているならついでに多くの人に聞いてもらったほうがいいしアクセスやnoteにもいい影響があるので継続しています

実はかなり考えていて優先事項などは決めています
そこから自分にどんなメリットがあって何に繋げられるのかもなんとなく考えているし皆さんも多少はイメージしていると思います

相互フォローについて

フォロワーを増やすことは、私の中で最短距離の考え方それをうまく使うのか使わないのかも自分にかかっているその中で『相互フォロー』のようなことはしません↓理由

『相互100%』なんて実際やっている人なんていないと思います。
例えばフォローとフォロワーの差が明らかにありフォローだけが多い人をわざわざフォローバックするなんて合理的ではないし普通に考えればしない行為
(フォローが多い人ほどほとんど記事は見ていないし見られる可能性自体低い)

相互フォローしてます!!
みたいな綺麗事を建前として使っている人は私のみる限りたくさんいますよね。

ここから先は

901字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

#つくってみた

19,416件