マガジンのカバー画像

sakiの台所

日常の中で「モヤッ」とすることを、ゆっくり消化していきます。キラキラInstagramではさらけ出せないリアルな悩みを赤裸々に。
コンビニでお菓子を買う感覚(190円)で、月に4本以上の記事を読むことができます。(初月は無料)ほ… もっと詳しく
¥190 / 月
運営しているクリエイター

#時間

思い出を彩って生きる

思い出を彩って生きる

2月の4本目の記事が間に合わず、3月になってしまいました…こらち2月の最終記事!

(月刊なので、今後しっかりしなければ)

明日以降は3月分の記事を更新していきますね!
何卒よろしくお願いいたします!

ーーー

19歳になれば、体感として人生の半分は終わっている。

という豆知識?を
ちょこちょこインターネット上で見かけます。

高校生のときは「ふーん」と思っていただけだったのに
社会人になっ

もっとみる
「美味しい」食べ物の話

「美味しい」食べ物の話

世の中にあるものの大抵が美味しいのだけど
毎日食べ続けられそうなものは少し限られてくる。

例えば、納豆ご飯や蕎麦、塩おむすびは
毎日食べ続けられる料理。

こういう食べ物たちは、最後の一口まで美味しい。

「ピザやパスタも最後まで美味しいだろ!」という人もいると思うので
もはやこれは個人の好みの問題だとは思います。

あっさりしてるから?
シンプルな材料だから?

皆が最後まで美味しいと感じる食

もっとみる
お気に入りの習慣セレクション3

お気に入りの習慣セレクション3

1日15分の筋トレ習慣は
1か月程前から
じわじわと姿を消しました。

これだ!と思った健康習慣を
生活に取り入れては

3日坊主で終わったり
3か月くらい続けてみて飽きたりしています。

習慣化って難しい。
筋トレ、マッサージ、英語学習などなど
色々な挑戦を消し去ってしまいましたが、
いったい、今までいくつ失敗してきたか…(笑)

そんな中で、
私が”なぜか”続けられている
お気に入りの習慣セレ

もっとみる
「食べない」ことで自分を罰さないで

「食べない」ことで自分を罰さないで

11月分のマガジン記事、
ギリギリの更新になりました…!
読みにきてくださり、本当にありがとうございます!

今月「一汁一菜」に関するお仕事の
打ち合わせをして
食事の在り方について、改めて考えるようになりました。

そこで一つ、
食事の在り方について
私が気になったことをお話します。

食事の時間は幸せか?

多くの人は、一日に2~3回
食事の時間がありますよね。

よく、
「仕事は一日の大半の

もっとみる
『見下す』は自分に返ってくる…最近の教訓トップ3

『見下す』は自分に返ってくる…最近の教訓トップ3

こんばんは!
ネットや本で見かける
素晴らしい教訓や言葉はメモしたくなります。

しかし!

実体験に勝るものなし!
「やはり、実体験から得る教訓の身に染みる度合はレベルが違う…!」
ということで
ここ最近の実体験から得た教訓トップ3をまとめました。

ーーー

①「人を見下す」は、自分に返ってくる。

フランス語の講義を受けていたときの話。
そのクラスは授業をサボる人ばかりで、
真面目じゃない人

もっとみる
自由な時間は計画性から生まれる

自由な時間は計画性から生まれる

怠惰な私ですが、
こんな風に、ざっくりと1日のスケジュールを立て
なるべく守って過ごしています。(ここ近年)

今では好んでやっているのですが
昔は「なんだか不自由だなあ」と思っていたのです。



そんな私でも
「あること」に気が付いて、
スケジューリングを継続するようになりました。



今日は、それについて
ゆるりとお話していきます。

櫻井くんのスケジュール

"スケジュール"というも

もっとみる
「断る」は最強のツールだった

「断る」は最強のツールだった

断る、と聞くと
マイナスな印象をもつ人が多いかもしれない。

なんだか冷たい感じだし
なにか気に入らないことがあるのかしら。と思う。

だけど、「断る」って
人生を好転させるうえで最強のツールなのです。

「断る」とは

断る、という言葉から
皆さんはどんなシチュエーションが思い浮かびますか?

こんな感じ。
(私のイメージなので、女性らしい視点ばかりです)

「こういうの、断ったらいけないのか?

もっとみる
迷ったとき、正解を選ばなくていいことに気付いた

迷ったとき、正解を選ばなくていいことに気付いた

「何を選んだら正解?」

優柔不断な人っていませんか?

私も結構そういうところがありまして
ちょっと時間に余裕ができると

・カフェで仕事しようか
・家でお菓子でも作ろうか

と、
なにに時間を使ったらよいか
迷うことが多いんです。

「何を選ぶことが正解なのか…」と
ついつい損したくない思考になってしまうんですよね😢

(行きたかったカフェに行こう!とか
読みたかった本を読む!とか
バシッと

もっとみる
「ゲームって生産性ないよね」と言われる理由について考えてみた。

「ゲームって生産性ないよね」と言われる理由について考えてみた。

ゲームの話をすることが得意ではありません。

「ゲーム」というワードが出ると
ちょっと身構えてしまう私。

なぜ身構えてしまうかというと

「ゲームって生産性ないじゃん」と思っていたからです。

「ゲームする時間あるなら他のことしたほうが良いでしょ…」

漠然とそんな風に考えてしまう自分が嫌でした。

そんなモヤモヤを解消するためにも、
「なぜ、ゲームは生産性が無いと言われるのか」
について考えて

もっとみる