マガジンのカバー画像

強いお店作りに必要な事

32
太く、そして長く愛されるお店になるためには?飲食店に限らず全ての接客業に必要な知識を連載してます
運営しているクリエイター

#起業

【種をまいて耕す】

【種をまいて耕す】

あけましておめでとうございます。

2020年はコロナウイルスによって飲食業界は大ダメージを受けました。
どのお店もどうにか生き残り、なんとか乗り越えようと挑戦をした年かと思います。農作物は畑を耕してから種を蒔き水と太陽の恵で力強く育ちます。

ですが今回は特別、、

耕してる場合ではない。とにかく種を蒔く!

そんな1年でした。
どのお店も今年は!!と気力に溢れ昨年蒔いた種を成果に繋げよう

もっとみる
離職が止まらない

離職が止まらない

なんで辞めるんだよ!

たくさんの人を採用してもなかなか定着してくれない
入ってはすぐに辞めていってしまう

こんなに誇れるものを作り
こんなに働く環境を良くしているのに。。。

なんで辞めていくばかりなのか。

そんな風に思うことがありませんか?

私も一時期あったんですよね。何をやってもダメ。一生懸命だけど全てが空回り。どんどん雰囲気も悪くなりそしてどんどん人が辞めていく。。。
これじゃ明日か

もっとみる
飲食店起業のリスクを軽減する方法

飲食店起業のリスクを軽減する方法

・自身の立ち位置を見つける

お店を作る時にどんな事を考えるだろうか?

家族連れに向けてこんなのがあったらいいな。若者向けにはこんなメニューをおこう。
でももしかすると仕事帰りの方がいるかもしれないからこんな企画をしてみようか。
お酒も出てほしいからサワー、ビール、ワイン、日本酒。あっ中にはウイスキー飲みたい人がいるかもしれない。

こんなふうに可能性のあるもの全てに答え沢山のお客様に来てほしい

もっとみる
感謝されたら宝くじ当選

感謝されたら宝くじ当選

【有難うは有難う】

感謝の言葉を忘れがちに
なってませんか?

近ければ近いほど
気持ちはあるが言葉で伝えていない
そんな事があるかと思います。

飲食業は人で成り立っています
何かをしてもらった時は
改めて「有難う」をきちんと伝えていきましょう

ただ、経営者になるのであれば
感謝されることがあればそれは
宝くじに当たったと同じくらいの
貴重な体験です

give

もっとみる
一人ででなんでもできるふりしない

一人ででなんでもできるふりしない

働き方は様々ですが
飲食人として一人で全てを
やり遂げるということは
あまり多くありません。

チームとなり共に目標に
向かって突き進む
それは企業に属していても
フリーランスでも同じこと。

素晴らしい結果につなげる事が
できるかはどれだけ結束できるかに
かかっている

ひとりでは、何もできない。
だから、ひとりでできるという
ふりをしてはいけない。

もっとみる
「強い飲食店を作る」スタッフまでもファンにし人材不足に陥らないためにまずは最初の出会いが肝心。その2

「強い飲食店を作る」スタッフまでもファンにし人材不足に陥らないためにまずは最初の出会いが肝心。その2

こんにちは。
新型コロナウイルスが猛威をふるってますね。
もちろん私たちのお店も大ダメージを受けております。

そんな中でも悲観にならずなんとか少しでも売上を上げようと
頑張ってくれている仲間達がいます。
そんな仲間達と共に働けることを誇りに思います。

では前回の続きです↓↓

・入社した瞬間から上司を突き上げる勢いの面接方法

まずは面接も相手によっては変わりますが聞く内容、伝えておくべき

もっとみる
「強い飲食店を作る」スタッフまでもファンにし人材不足に陥らないためにまずは最初の出会いが肝心。その1

「強い飲食店を作る」スタッフまでもファンにし人材不足に陥らないためにまずは最初の出会いが肝心。その1

目次
・まずはイキイキ働ける環境作りから
・採用基準を作ろう
・失敗は成長のチャンス

「人さえいればどうにかなるのに。。」
「絶えず良い人材に恵まれていればチャンスをモノにできたのに。。」
そんな風に考えたことはありますか?
人財が集まらない。
入ってもすぐやめていく。
それはお店に魅力が足りないと言っても過言ではありません。

こんな時代でも人財不足に悩まず常に良い人財が次から次へと入社する

もっとみる
外的要因に負けない強い飲食店作り「継続的に効果を上げるスキル」

外的要因に負けない強い飲食店作り「継続的に効果を上げるスキル」

・継続スキルを身につけよう

千里の道も一歩からという言葉があるように
歩き始めたら999歩目で諦めないように継続することが成功に必要です。

その継続するために一番邪魔な存在が「モチベーション」

何かやりたいけどモチベーションが続かない
英語を話せるようになりたいけどモチベーションが。。。

モチベーションって言葉は本当に都合のいい時に現れる
邪魔なやつなんですよね。

継続するために、させる

もっとみる
ターゲットを決めて誰に届けたいのかを明確にする

ターゲットを決めて誰に届けたいのかを明確にする

なんでもあるは何もないと同じ

飲食店でもよくやってしまうのですが、たくさんのお客様の声に答えることでたくさんのお客様がお店に来てくれるんだ!!と。

例えば、オムライスもあればハンバーグもある、ラーメンもあるしパスタもある。唐揚げにポテトフライに。あっ!かき氷とかもあったほうがいいかな。。などなど

こんな風にたくさんメニューを置くことで他店との差別化ができる!と思ってるお店も多くあります。

もっとみる
何も続かない。そう思ってる方は是非。できることからやって行こう

何も続かない。そう思ってる方は是非。できることからやって行こう

いつか起業したいな。
いつかお店持ちたいな。
いつか、いつか、いつか。。

でもそのために何からはじめればいいのか?
セミナー行くのも時間ないし、
あれがいい!これがいい!と聞いては
チャレンジしてみるけどなかなか続かない。
そんな経験ありますよね。

そんな時は小さな変化をつけてみる。
これが大事です。

いつもの通勤時間を早くしてみるとか
いつも寄るコンビニをやめてみるとか
いつもとは違う

もっとみる
北風と太陽はよく出来た話ですよね。

北風と太陽はよく出来た話ですよね。

皆さんご存知ですか?
北風と太陽の話。

ここでの説明は割愛させていただきますが
人の心理をうまく捉えた話ですよね。

仕事で考えると売る側と買う側として置き換えれるなと。売りたい商品。私達で言うと販促的に行うディナーコースだとします。

どの食材を使おうか、どんな組み合わせにしようか。このキッチンの規模、人数で出来るオペレーションも考えながら構成を組み立てていきます。一生懸命考えたんだ。

ぜひ

もっとみる
だいたいみんなピンチの時の方が多いと思うんですが、、

だいたいみんなピンチの時の方が多いと思うんですが、、

目に見えてる部分は氷山の一角。

華やかに見える世界も
和かに見える暮らしも
綺麗に着飾った服も

人生のほんの一部分であり一瞬でしかない

そこにたどり着くまでに努力があり苦悩がありたくさんの壁にぶつかりながら進んでるわけですよね。

そしてそう見える人たちほど
現在に満足してる人は少ない。
ストレスフリーだ!なんて人もいない。

みんなそれぞれ想いがあって
考えがあって立ち止まる事もあるけど

もっとみる
飲食店は起業しない方がいい

飲食店は起業しない方がいい

飲食店、もしくは食の事に人生を捧げる準備はできてますか?

飲食店は起業するハードルは低く少し調べたらすぐに店を開くことはできます。
シェフ達には怒られるかもしれませんが続くかどうかは置いといて今では調理ができなくてもお店をオープンできてしまうほど冷凍食品、加工食材が発達してます。

ただ、簡単に起業できる分、廃業する確率もかなり高い。飲食店には手を出すな。と言われるほど生産性、利益率の悪い業界で

もっとみる
きっかけはなんだっていい。最初はただ根拠のない自信だけだったんです。

きっかけはなんだっていい。最初はただ根拠のない自信だけだったんです。

よしっ!飲食店を開業するぞ!って決めたのは
そばにいたパートナーが夢を叶えた事がきっかけでした。

さかのぼること学生時代

高校3年生の時、将来をどうしようか。
就職するのか進学するのか。
そんなことを考えながら卒業までの時間を
危機感もなくただただ過ごしていました。

とにかく鮮明に覚えているのは
「仕事なにしてるの?」って聞かれたときに
かっこいい!すげー!って言われたかったんです。

ただ

もっとみる