いなごライダー

田舎に移住して仕事をする。 ありのまま実体験を記していきます。

いなごライダー

田舎に移住して仕事をする。 ありのまま実体験を記していきます。

記事一覧

【岐阜観光】博石館

この辺は、いい御影石の産地だけあって、いろんなところに石に関する建物があります。 前回は、中津川の鉱物博物館に行きましたが、今日は博石館に行ってきました。 入場…

山菜たくさんいただいた話

町の山菜取りの名人に弟子入りしたくて、 とりあえずお顔合わせということで、夕飯にお呼びしていただきました。 奥さんの料理めっちゃおいしかったです。 うどの酢味噌…

ナチスの収容所から生還した人が書いた「夜と霧」を、絶望した状態で読んで染み入るところ

ちょっと全然Wi-Fiないところにいて、更新が遅れてしまいました。 (少し前の桜) 人間が絶望を味わうのは、理想と現実を比べた時のギャップにやられる時だと以前そう定義…

父親とつくしを取った話

前回の話にもつながるが実家に一度帰省してました。 父親と父の所有する畑に一緒に行って、竹を燃やしたり玉ねぎに化成肥料あげたりして過ごしていました。 今確か68歳く…

[休日の中津川を楽しむ]10秒でわかる鉱物博物館の楽しみ方

1.受付を済ませ、入場料を払います。 2.水晶コーナーきれいです。そのコーナーに行きましょう。この地域に発掘される、ペグマタイトの岩(水晶とかが中に入ってたりする)…

印度カリー子さんのレシピを思い出しながらチキンカレー作ってみたお話

以前、吉岡里帆さんがやってるラジオの「UR LIFESTYLE COLLEDGE」で印度カリー子さんが登場されて、『インドカレーは三種類のスパイスがあれば簡単にできます!!』って言…

実際に田舎に暮らして10日目に思うこと

フレンドシックすぎてやばい。の一言でしかないです。(ホームシックは起きない) あぁ、ツーカーな友達ってやっぱり結構大事なんですね...と思うしかない夜です。いい加減…

目覚めのよさ度について数理モデルで表したい

あいもかわらず、付知はどちゃくそ寒いです。 知多半島の方ではすでに菜の花が咲き始めたやら、岐阜県で桜が咲いて、今年は早咲きですみたいな噂は聞こえてくるものの、寒…

田舎は米ぬか無料につき

付知の中心にある道の駅の隣にひっそりとたたずむ精米機があります。 そこにはこのような文言が。 「米糠はご自由にお持ち下さい」 !! 確か米ぬかって玄米を白米にす…

ドローンが身近な存在になったらやりたいこと

相変わらず寒い。 最近CMで5Gはドラえもん、なんでもできる系のCMがめちゃくちゃ放送されているかと思います。 5generation。 CMがたくさん流れすぎて嫌悪感を覚える側…

引っ越し挨拶時の手土産について、掛川出身者が独断と偏見で選ぶ

結論:うなぎの元気根気勇気本気~うなぎーパイパイパイー 長年都心に住んでいた私にとって、近所との関係は常に毅然とした態度で行う外交と同じようなものだし、(鉢合わ…

そういえば移る前に調べたこと:移住地は地震大丈夫か

結論、タイトル通り地震大丈夫か確認した方がいいですよって話です。 以下経緯 出身が静岡県だったので、小さい頃から地震の怖ろしさを刷り込まれていました。 2000年に…

実際に田舎暮らしして3日目にて思うこと

ネット上には、「田舎暮らしに憧れる」といった記事や「田舎に住んでもう二年くらい経ちました」みたいな記事をよく見かけます。 田舎暮らしがある程度落ち着いて「農業や…

田舎に移住前にやったこと

3月頭に岐阜県の付知に一旦移りました。 なんでそうなったかは、まぁおいおい少しずつ明らかにするとして、 ここでは移住前にやった色んな手続きについてまとめておきま…

【岐阜観光】博石館

【岐阜観光】博石館

この辺は、いい御影石の産地だけあって、いろんなところに石に関する建物があります。

前回は、中津川の鉱物博物館に行きましたが、今日は博石館に行ってきました。

入場料は1000円。3か月以内なら無料で再入場できるそうです。

雨が降っていたにも関わらず、結構人が入ってます。

シンボルマークのピラミッド

ピラミッドの下が迷路だったり、宝石探しや石でできた楽器に触ることができて、子供たちが楽しそう

もっとみる
山菜たくさんいただいた話

山菜たくさんいただいた話

町の山菜取りの名人に弟子入りしたくて、

とりあえずお顔合わせということで、夕飯にお呼びしていただきました。

奥さんの料理めっちゃおいしかったです。

うどの酢味噌和えと、たしかわらび。

うど初めて食べたけど、パイナップルみたいで、ただおかずって味がしておいしかったです。(語彙力がない)

わらび系のすっとした粘り気めっちゃ好きです。

貴重な天然のタラの芽を食べさせてもらった後、こんてつとい

もっとみる
ナチスの収容所から生還した人が書いた「夜と霧」を、絶望した状態で読んで染み入るところ

ナチスの収容所から生還した人が書いた「夜と霧」を、絶望した状態で読んで染み入るところ

ちょっと全然Wi-Fiないところにいて、更新が遅れてしまいました。

(少し前の桜)

人間が絶望を味わうのは、理想と現実を比べた時のギャップにやられる時だと以前そう定義されていたのを聞いたことがあります。

どうも、発狂しながら暮らしている筆者です。

亡者ほどは感情がなくなっていないが、感情がある程度残されているがために永遠に発狂し続けて一か月経とうとしています。

狂人化する前の自分が

もっとみる

父親とつくしを取った話

前回の話にもつながるが実家に一度帰省してました。

父親と父の所有する畑に一緒に行って、竹を燃やしたり玉ねぎに化成肥料あげたりして過ごしていました。

今確か68歳くらいで、退職前は小学校の先生をしていたので、なんか余ったビンゴ用紙とか、名札とかも一気に燃やしていました。

私の家系は腸下垂の遺伝子がある家系で、父親も普段下腹ぽっこりなのですが一緒に燃やしながら見ていたらへこんでいたので、

「そ

もっとみる

[休日の中津川を楽しむ]10秒でわかる鉱物博物館の楽しみ方

1.受付を済ませ、入場料を払います。

2.水晶コーナーきれいです。そのコーナーに行きましょう。この地域に発掘される、ペグマタイトの岩(水晶とかが中に入ってたりする)の肌質とか目に焼き付けます。

3.しっかりと目に焼き付けたら建物の前に発掘コーナーがあるので、小学生たちにまじって血走った目で一心不乱に水晶探しましょう

大人でも難しい世界なのに子供の方がが好きってなんかすごい世界ですね

印度カリー子さんのレシピを思い出しながらチキンカレー作ってみたお話

印度カリー子さんのレシピを思い出しながらチキンカレー作ってみたお話

以前、吉岡里帆さんがやってるラジオの「UR LIFESTYLE COLLEDGE」で印度カリー子さんが登場されて、『インドカレーは三種類のスパイスがあれば簡単にできます!!』って言ってたので、それ以来やってみようとずっと思っていました。

この印度カリー子さんが、『印度カリー子さんになるまで』のお話が好きで、

最初カレー好きじゃなかったけどお姉ちゃんが大好きで、そんなお姉ちゃんのためにおいしいカ

もっとみる

実際に田舎に暮らして10日目に思うこと

フレンドシックすぎてやばい。の一言でしかないです。(ホームシックは起きない)

あぁ、ツーカーな友達ってやっぱり結構大事なんですね...と思うしかない夜です。いい加減、ユーチューブで「オードリーさんぜひ会ってほしい人がいるんです」観まくる生活も楽しいんですが、やっぱりフレンドシックは起こりますね。

とりあえず気分が盛り下がった時にはおいしいもの食べることにしてます。

Bifixのヨーグルト小脇

もっとみる
目覚めのよさ度について数理モデルで表したい

目覚めのよさ度について数理モデルで表したい

あいもかわらず、付知はどちゃくそ寒いです。

知多半島の方ではすでに菜の花が咲き始めたやら、岐阜県で桜が咲いて、今年は早咲きですみたいな噂は聞こえてくるものの、寒いです。

最近は雨がよく降るので、それも寒いと思う所以の一つなのかもです。

さて、タイトルの目覚めのよさ度ですがそのまんまの意味で、

目覚めのよさの度合いについてです。

度合いゼロが起きてすぐ立ち上がれるで、

マックスが さよな

もっとみる
田舎は米ぬか無料につき

田舎は米ぬか無料につき

付知の中心にある道の駅の隣にひっそりとたたずむ精米機があります。

そこにはこのような文言が。

「米糠はご自由にお持ち下さい」

!!

確か米ぬかって玄米を白米にする時にでるやつやなって思ってたら、だいたい合ってました。

今までタケノコを茹でる時に一緒に入れるとタケノコのえぐみを取ってくれるもの、というぐらいしか思ったことがありませんでしたが、

めちゃくちゃ体に良くて美容にもいいらしいです

もっとみる
ドローンが身近な存在になったらやりたいこと

ドローンが身近な存在になったらやりたいこと

相変わらず寒い。

最近CMで5Gはドラえもん、なんでもできる系のCMがめちゃくちゃ放送されているかと思います。

5generation。

CMがたくさん流れすぎて嫌悪感を覚える側の人間なのですが、

とはいえ、5G自体にはとってもわくわくしている側の人間でもあります。

総務省が出している動画があるので、一度見ておくと何となく「あー5Gね知ってる知ってる」って知ったかできるくらいの想像ができ

もっとみる

引っ越し挨拶時の手土産について、掛川出身者が独断と偏見で選ぶ

結論:うなぎの元気根気勇気本気~うなぎーパイパイパイー

長年都心に住んでいた私にとって、近所との関係は常に毅然とした態度で行う外交と同じようなものだし、(鉢合わせしたらちゃんと笑顔で挨拶しますよ)ご近所付き合いとかよくわからないので、熟考に熟考を重ねました。

手土産を選ぶにあたって大事にしていた要素としては、

・保存期間が長い →すぐ会えるかわからないのでいつでも渡せるように。

・少し格式

もっとみる
そういえば移る前に調べたこと:移住地は地震大丈夫か

そういえば移る前に調べたこと:移住地は地震大丈夫か

結論、タイトル通り地震大丈夫か確認した方がいいですよって話です。

以下経緯

出身が静岡県だったので、小さい頃から地震の怖ろしさを刷り込まれていました。

2000年に当時6歳だった頃の私は、子供ながらに世界滅亡を唱えるノストラダムスの大予言に恐怖してました。無事2000年を乗り越えても次は絶対に東海地震は来ると言われて、なんで生まれてすぐ死ぬ運命なんやと悲嘆し、追い打ちをかけるように、2006

もっとみる
実際に田舎暮らしして3日目にて思うこと

実際に田舎暮らしして3日目にて思うこと

ネット上には、「田舎暮らしに憧れる」といった記事や「田舎に住んでもう二年くらい経ちました」みたいな記事をよく見かけます。

田舎暮らしがある程度落ち着いて「農業やって暮らしています」とか「古民家のリフォームしています」とか楽しそうなお話を観る機会は多いし、反対に「やっぱり辛くて都心に戻った」とかいうお話もよく聞きますね。

そんな人生の甘い辛いをなめている諸先輩方の背中を追う身としては、正直この移

もっとみる

田舎に移住前にやったこと

3月頭に岐阜県の付知に一旦移りました。

なんでそうなったかは、まぁおいおい少しずつ明らかにするとして、

ここでは移住前にやった色んな手続きについてまとめておきます。(滞在先は先に決めてあった)

・住んでいるマンションの管理会社に解約の連絡・立会日の調整
→一か月前に言っておかないといけないので注意

本当に注意してくださいね!一か月前ですよ!!(過去に余分に1か月分払ったことあり。社宅とかだ

もっとみる