マガジンのカバー画像

社会&経済WatchPlus・Biz Eye

288
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

成人した子どもに対して、親には“軽減責任”がある。

成人した子どもに対して、親には“軽減責任”がある。

芸能人の子どもが逮捕され、親が涙ながらにテレビに向かって謝罪する。だが、子どもは立派な大人。はたして、親は謝罪しなければならないのか。責任はあるのだろうか。もちろん、法律的には何の責任も負うことはない。成人したら、保護者ではなくなるのだから。

だが、親としては責任を感じてしまう。自分の育て方が間違っていたのか? 甘やかしてしまったのか? 世間の反応としては、「大人なのだから、親は関係ない」「親を

もっとみる
飽きやすい消費者が増えると、雇用の場が増える!?

飽きやすい消費者が増えると、雇用の場が増える!?

24時間営業していて、生活に必要なものをいつでも買うことができる、コンビニエンス・ストア。

出勤途中に朝食を買うサラリーマン。昼食を買う、オフィス街の人たち。外まわりの休憩場所として。会社帰りにお酒とおつまみを。夜食を買ったり、立ち読みしたり。荷物を送ることも、公共料金の支払いも。チケットも購入できる。

あらゆる時間帯に、たくさんの人びとが利用する。まさに、“究極の便利(コンビニエンス)”を提

もっとみる
【気になる】なぜ、犯罪者の顔を隠す?

【気になる】なぜ、犯罪者の顔を隠す?

ある田舎町で、
女性記者がカメラを向けたというだけで、
胸ぐらを掴んで脅した60代の男がいます。

明らかな強迫で、暴行の現行犯です。

近くにいた警官たちが、男を止めていました。

その様子をカメラで捉えていた別のテレビ局が
放送していたのですが、
なぜか、男の顔を隠しています。

男はその後、現場で逮捕されたので、容疑者です。

証拠の映像もあるので、
名前も顔も出して良いはずです。

なのに

もっとみる
NHKの受信料で、特養ホームを作れ!

NHKの受信料で、特養ホームを作れ!

NHK受信料は義務であると政府は言っているが、私は“あり得ない”と思っている。義務化の議論以前に、NHK不要論を唱えたい。

NHKの役割とは何か? スポンサーを持たず、公共性を重視した偏りのない放送を提供することである。また、放送法第7条には、「公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できる」と書かれている。

ご立派な大義名分があるように聞こえるが、これは民放でもできる。民放ではスポン

もっとみる
株式会社トップの年収は、適正なのか?

株式会社トップの年収は、適正なのか?

創業者ではない、大手企業トップの年収が不思議でならない。数千万〜数億円。なぜ、ここまで高いのか。儲かっているのは、その人の力なのか。その人だけが頑張った結果なのか。いや、まったく違う。

才能を発揮して、儲かるような道筋を作ったかもしれないが、大会社という器・環境があったからだ。たまたまその会社にいたからこそ、成果を上げることができた。数千人・数万人のバックアップがあったから、小さなアイデアでも大

もっとみる
【気になる】いま病院が空いている、もうひとつの理由。

【気になる】いま病院が空いている、もうひとつの理由。

いま、病院の待合室がガラガラです。

いつも混雑しており、
かなりの時間待つことがありましたが。

コロナウィルスが原因なのは理解できますが、
ちょっと腑に落ちないことがあります。

薬の処方箋だけをもらい、薬は院外で、
という対応をしていない病院でも、
患者の数が少ないのです。

恐いから行きたくないという気持ちはわかりますが、
病気で仕方なく行くところなのに、
行かずに済ましているということだ

もっとみる
「主人在宅ストレス症候群」を解消する方法!?

「主人在宅ストレス症候群」を解消する方法!?

定年退職した旦那が一日中家にいることで、それがストレスとなって、体調を崩す奥さんが多いと言う。「主人在宅ストレス症候群」と呼ぶらしい。

長年働き続けた旦那としては、しばらくはゆっくりとしたいという思いと、燃え尽きた感でやる気が出ないのだろう。

対して奥さんは、長年自分のペースで家事をこなし、決まったリズムで生活してきたので、そこに突然割り込んできた旦那にイライラするようだ。

家事を手伝うなら

もっとみる
日本人の“もったいない”精神は、見せ掛けなのか?

日本人の“もったいない”精神は、見せ掛けなのか?

加工食品業界の商習慣「3分の1ルール」を見直す動きが広がっている。メーカー・卸問屋は、「製造から賞味期限までの最初の3分の1の期間内で、小売店に納品しなければならない」という、長年の商習慣がある。残りの3分の2を販売期間としているが、その半分は返品や処分の期間となるので、販売できる期間は実質全体の3分の1しかない。

たとえば、6ヵ月の賞味期限があれば、最初の2ヵ月以内に納品し、次の2ヵ月だけ販売

もっとみる