マガジンのカバー画像

人事関連記事批評

20
新聞や経済誌に掲載された人事関連の記事に対して、HRテクノロジー利活用の観点から批評やコメントを行い、noteの形式でまとめたものです。
運営しているクリエイター

#ジョブ型

「ジョブ型」への道筋

 こちらの記事の中の各有識者からのコメントを引用しつつ、私見をまとめる。
 つまるところ、「継続的なスキルの習得」(Continuous Learning)がカギを握りそうだ。

1.「メンバー型」機能せず 経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏
現在は「GAFA」に代表される知的生産物を生み出すビジネスモデルが主流となった。企業の形も強い「個」を軸にしたものに変わっていく。

 企業側が求める「ス

もっとみる
「ジョブ型」は、HRテクノロジ-活用の文脈で語られるべきである。

「ジョブ型」は、HRテクノロジ-活用の文脈で語られるべきである。

 こちらの内容についての解説記事を書く。

 元記事は、非常に参考になる内容ではある。がしかし、「雇用のあり方をジョブ型にすべき、という論調が世に出てきているのは何がきっかけなのだろうか?」として3点挙げられているのだが、今この時代においてHRテクノロジー活用の視点が抜けているのが残念だ。

 もちろん、「各企業では様々な施策がなされている。例えば、」として

「A) 仕事の内容の定義(Job D

もっとみる
「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

「ジョブ型」雇用、賛成/反対?のコメントに対する私のコメント

 こちらの「日経ビジネス」の特集内で、

 あなたは、在宅勤務が広がる中で導入が進む「ジョブ型」雇用に賛成ですか? 以下の3つから選んでください。
(1)賛成
(2)反対
(3)その他
 その上で、そのように考える理由や、今後の雇用形態の在り方について、ご意見をお寄せください。

という試みが行われていた。50件を超えるコメントを拝読したが、どれも質が高く有益な議論がなされていると感じた。

 せ

もっとみる

典型的な、「職務主義」に対する誤解

「役割」と「行動」を切り離すうえでは、当然ながら役割そのものを明確にしておくことが前提になる。

というのはその通りだが、 

そこで飛びつきたくなるのは欧米型の職務主義だが、個人の職務を細かく定義する職務主義は、変化の激しい時代には限界があるかもしれない。

という点については、きっと多くの人が抱いているイメージかもしれないが少し誤解があると言わざるを得ない。

 まずあるべき職務を一旦は定義し

もっとみる
「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

「日本型」ジョブ型人事制度の可能性

Last Updated on 2022/03/11

 こちらの記事を拝読し、決して欧米型の直輸入ではない、我が国独自の「ジョブ型」を実現して世界に発信していく可能性を考えた。

 ①プロフェッショナル集団を目指して、②個々の成長を支援し、そのためにも③適正な評価を実現する。
 この①から③のどれをやるためにもジョブ定義が不可欠である。ここでいうジョブ定義は、まさに記事中で紹介されている「スキル

もっとみる

メガバンクもジョブ型へ

 ますます、ジョブ定義と、その一環であるスキルコンピテンシー定義、そしてそれらを「モノサシ」とした人材スキルの見える化、棚卸の重要性が増していく。
#COMEMO #NIKKEI

日立もジョブ型人材マネジメント

日立もジョブ型人材マネジメント

日本企業のお手本になることをやってくれる日立!

「ジョブ型人財マネジメントの実現に向けた2021年度採用計画について」
一人ひとりの適性に応じた人材配置を行い、能力を最大限に発揮できるように、職務と人材の見える化を推進するジョブ型人材マネジメントへの転換を図っていく。
「働き方改革」とかHR-DXは単なる効率化だけに終始しがちなところ、上記の方向性こそが目指すべきところだ。
そしてここは、HRテ

もっとみる
ソニーもジョブ型へ

ソニーもジョブ型へ

ソニーもジョブ型へ。
しっかりと激変緩和措置も講じている。
職務を全う出来ていなくても、いきなり解雇ではなく他の仕事をやってもらうように。何が合っているか、を見つけるためにはHRテクノロジーの活用が有効だ。

《初任給に差をつけるソニーの取り組みは、責任や役割に応じて報酬を変える「ジョブ型」を意識する。能力などで個別に新人の給与を決める欧米型に近づけようという試みだ。》
#COMEMO #NIK

もっとみる