マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

18週間のnote

18週間のnote

1、過程を訪問する早いものでnoteに投稿を始めて、18週間が経ちました。ここ最近の3週間を中心に、振り返りをしたいと思います。前回の「15週間のnote」の記事はこちらから↓。

いつの間にか9月もあとわずか(2019年9月27日時点)で、夏から秋へと移り変わる時期になりました。日本に四季がある以上、いわば必然なのですが、台風なども通過して、あれだけ暑かった夏がだんだんと落ち着いてくると、ちょっ

もっとみる
白黒・昼夜・表裏・内外 ~自分史の使い分けについて~

白黒・昼夜・表裏・内外 ~自分史の使い分けについて~

「白歴史と黒歴史というけれど、他に表現はないものか?」
この記事では、対になる漢字で作られる二字熟語を取り上げ、それぞれの漢字に「〇歴史」とつけてみて、自分史の使い分けについて考察しました。

1、白と黒白歴史=明るい歴史(公開して人に伝えていきたい歴史)
黒歴史=暗い歴史(非公開にして人には伝えたくない歴史)

私は以前のnote記事で、白歴史と黒歴史について触れました↓。

オセロやリバーシの

もっとみる
自分が何者かを伝えたい人へ ~Profieeの紹介と考察~

自分が何者かを伝えたい人へ ~Profieeの紹介と考察~

1、「はじめまして」改革twitterから面白いツールを知ったので、そのご紹介です↓。

その名も「Profiee」。プロフィーです。その名の通り、プロフィールを編集できる無料ツールです。

紹介文をサイトより引用します(太字引用者)↓。

オンライン上でも
「はじめまして」をすることが増えてきました。
職業や肩書きだけでは自分のことを表せなくなってきました。
2枚以上名刺を持って活動している人も

もっとみる
過程こそが知りたい ~フィニッシュワークと校正と~

過程こそが知りたい ~フィニッシュワークと校正と~

1、しつこくなると「質が濃く」なる前田デザイン室さんの記事「鬼フィードバック第2弾」、「【誰も教えてくれない!】デザインの輝きを生む“フィニッシュワーク” 」という記事を拝読しました↓。

これは、必読。読むべし。そう思います。

デザインの試行錯誤の話。しかし、デザイナーさんだけでなく、何かモノを作る人であれば、タメになる部分が必ずあると思います。次の一言が、すべてを表しているように思います↓。

もっとみる
電力の安定供給のために ~鬼と鳩~

電力の安定供給のために ~鬼と鳩~

1、電力の安定供給のためにあるのが当たり前と思っているものほど、無くなってみるとその大事さがわかると言います。

電気や電力はその最たるもので、今回の台風15号(2019年9月上旬)でいまだに停電が続いている地域も多く、その大事さが身に沁みます。

今回は、その電力の安定供給に尽力した、2人の人物の紹介記事です。

2、鬼と呼ばれた男1人目は、松永安左エ門(1875~1971)です。

色々と説明

もっとみる
台風の朝に出勤するか否か ~野分の朝~

台風の朝に出勤するか否か ~野分の朝~

1、野分の朝野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ。

と「枕草子」に書いたのは清少納言。

台風の翌日は非常にしみじみとした趣があり面白い。

という意味ですが、台風の通過中はひどいもの。特に、今回の台風は「しみじみとした趣がある」とは、とても言えない感じでした。

2019年9月9日未明、関東地方あたりでは台風15号により、多くの人が被害を受けました。直接的な被害もあれば、間接的な被害

もっとみる
多国籍企業オダコーポレーション

多国籍企業オダコーポレーション

1、信長の野望と革新「信長の野望」というゲームをご存知でしょうか?

織田信長という実在した戦国大名をモチーフにした歴史シミュレーションゲームです。1作目が出たのは、1983年。今から約36年も前のこと。2017年には15作目が発売され、ロングベストセラーシリーズとなっています↓。

織田信長は、歴史的な人物の中でも特に有名で、特に人気がある人物です。ゲームの主人公はもとより、漫画やアニメにもたく

もっとみる
水に流す日本 ~理解されないのも「しょうがない」?~

水に流す日本 ~理解されないのも「しょうがない」?~

1、日本より海外で好評この記事では、取捨選択と決断について書いてみます。

捨てると言えば、片づけが思い浮かびます。こんまりさんこと近藤麻理恵さんは「片づけコンサルタント」として有名です。著書などに触れた方も多いのではないでしょうか↓。

アメリカでは社会現象になるほど、大人気とのこと。

こんまりさんは、まず片づけを依頼された家に行くと、「瞑想」して心の中でおうちに挨拶するのだそう。

この「瞑

もっとみる
U字谷から上る ~新しい発想と実践のために~

U字谷から上る ~新しい発想と実践のために~

1、U字谷とU理論「U字谷(ゆーじこく・ゆーじだに)」という地形があります。

高校で地理を学んだ方や、登山が好きな方ならば、お聞きになったことがあるかもしれません。…「U字工事」ですか?と思うかもしれません。

U字谷については、これらのページをご参照ください↓。

一言で言えば、氷河によってできる地形です。細い谷川でできる地形がV字谷とすれば、太い氷河でできる地形はU字谷。水の流れなどで土や岩

もっとみる