人気の記事一覧

2023年ありがとうございました!

色を科学する その⑬ 🌈虹の7色は錐体分光感度が創る

¥100

色を科学する その⑫ どうして色が見えないのか?

¥100

カラーコーディネーター検定試験に関連する記事まとめ[アドバンス クラス編]<前編>

カラーコーディネーター検定試験に関連する記事まとめ[アドバンス クラス編]<後編>

カラーコーディネーター検定試験に関連する記事まとめ[スタンダード クラス編]

色を科学する <番外編>CIE L*a*b*を自分で計算してみよう!

¥100

色を科学する <番外編> グレーカードはなぜ18%???

色のイロハ その① 色の三属性と色相・明度・彩度

1年間ありがとうございました!&2022の色は?

ディスプレイのキャリブレーションをガチでやってみた話

色を科学する その⑪ 均等色空間と色差<後編> CIE 1976 L*a*b*とL*u*v*

¥100

色を科学する その⑪ 均等色空間と色差<中編> 「log」や「べき」で明るさを表す

¥100

色を科学する <番外編> CIE 1976 L*a*b* 開発秘話

ZOZOGLASSの何がスゴイのか?

¥100

色を科学する その⑪ 均等色空間と色差<前編> xy色度図で色の差を語るべからず

¥100

[色彩工学/カラーサイエンス]のポリシー 譲れないこと、こだわっていること

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(1/10) はじめに

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(10/10) おわりに

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(3/10) 2つの三原色 分離と相補性①

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(4/10) 2つの三原色 分離と相補性②

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(2/10) 2つの三原色 RGBとCMY

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(9/10) 色彩の再現と審美的基準

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(5/10) 2つの色覚理論 三色説と反対色説①

色を科学する <番外編> XYZを自分で計算してみよう!

¥100

色を科学する その⑩ 色彩計は色を測ってない!?

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(7/10) 色覚理論の融合 段階説①

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(8/10) 色覚理論の融合 段階説②

色彩の再現と審美的基準の統一的理解を目指して(6/10) 2つの色覚理論 三色説と反対色説②

色を科学する その⑧ 色覚の多様性が色彩学の難題を解くカギ<前編>

色を科学する その⑨ 色覚の多様性が色彩学の難題を解くカギ<後編>

3/21は国際色彩記念日! ~光と闇が拮抗する日~

色を科学する その④ 物理エネルギーを明るさに変換する不思議な数-V(λ)と683 lm/W

色を科学する その② 1931年に色と数学が結びついた - CIE RGB表色系

減法混色は色フィルタの混色。光の「引き算」ではなく、透過率の「掛け算」が起こる。つまり波長ごとの分光で考えないといけない。印刷では並置混色も同時に起こるので、混色結果を予測するのは難しい。

エンジニアが考えるカラーコーディネート三カ条

色を科学する その⑦ XYZのトリセツ

色を科学する その⑥ 射影変換で色度図をつくる

色を科学する その③ 数学的に生み出されたCIE XYZ

親愛なる 色彩の熱狂者たちへ

25年前の授業プリント ~私の色彩工学バイブル

色を科学する その⑤ 色はベクトルー>

再生

色の恒常性(Color Constancy)のデモ

CIEのRGB表色系は、コンピュータで用いるRGB(8bitの場合0-255の整数)とは全く違うのでご注意を。コンピュータで用いるRGBは「色」でなく「信号」です。

分光タイプの色彩計(分光測光器)を廃棄するとき、密かに取り出しておいた回折格子。当たり前ですが、プリズムよりめっちゃキレイに分光します! すげー鮮やかなスペクトル!

2つの三原色-RGBとCMY

¥100

Tips)カラフルネス!

輝度・照度・明度・明るさ の違いを説明できますか?

¥100

色は積分で表現できる ~色彩工学(Color Engineering)とは~