人気の記事一覧

漢字の成り立ちを調べるためのガイド

3か月前

論文から学ぶ漢字の成り立ち研究

13日前

杉村喜光氏の著書にあるフェイク字源(ガセ雑学、疑似科学)の例

1か月前

英語のswallowと漢語の嚥・燕のフェイク語源・字源を医療関係者が拡散している

2か月前

2024年6月6日のテレ朝『林修のことば検定』でトンデモ字源がまことしやかに紹介された

4日前

シャナの形容語句

1か月前

【雑記】9/1 関東大震災100年とおじいちゃんの字引

「かきかた」の近況

8か月前

Albion

6か月前

米あまた气のよう生きる師走かな

5か月前

「計」の字源と上古音

9か月前

【問】「理解する」の「解」はなぜ、「午」(ウマ)ではなく「牛」(ウシ)なのか? 【参考】「解」は「角」「刀」「牛」の3つで成り立つ。 「牛」には「角」(つの)があるが「午」には「角」がないから。 ウマなら新しく「鬣」(たてがみ)「刀」「午」。 「解」の異体字は「觧」。

6か月前

をもんぱかる

道徳-「徳の心」と「傾聴」

ビジネスマンの礼儀 【礼と仁】

自分の感情&理性をコントロール

彼からの愛が感じられない~”愛している”とは~

烏という漢字のなりたちについて面白いことを聞いたのでファクトチェック

1年前

烏という漢字のなりたちのファクトチェック続編、中国では何と言っているかを調査、そして日本でほぼ完全な答えにたどりつく

1年前

「鯨」字は「京(大きい)+魚」だとか右文説とか「会意兼形声」とかの憶説はなぜ文字学界に受け入れられないのか

3年前