見出し画像

漢字は甲骨文字まで遡らないとわからない

「痔」には「寺」が入っているで、僧侶がなりやすいからだ、といった俗解がある。けれども、落合淳思著『漢字の成り立ち』(筑摩選書)を読んで、違うことが理解できた。「痔」は形声文字であり、意味は「疒」にあり、「寺」は音を示すだけの声符なのである。同じく「登」も「豆」の部分が音をしめす声符なので、意味はそこにはない。

「分」かるという意味で使う「分」は、「八」が分かれたものを指す指示文字であり、「刀」によるからだと、説明されると納得はいく。また、右と左の書き順が異なることが昔から疑問だったが、それは右手の三本指を指す部分と、左手の三本指を指す部分が異なるせいである。それぞれ、右手でもつ祭器をしめす「口」と、左手でもつ工具を表す「工」がついて出来上がった、という説明は納得しやすい。甲骨文字まで戻らないと判明しない例が多々あるわけだ。

卜占に使われる亀の甲羅に記されたのが甲骨文字だが、そもそも焼いた甲羅が「吉」をしめすようにあらかじめ裏に傷をつけておくという話がおもしろかった。つまり、権力者などへの忖度が多大にあったというわけだろう。いつの世も予言者は辛いのである。

ただし、落合本の主眼は、字源に関して、「字音」から研究をした加藤常賢、藤堂明保、「字形」から研究した白川静の成果を乗り越えるために「字義」からの研究を提唱することにある。「字音」「字形」「字義」の三拍子がある以上、落合の提唱するアプローチが一定の説得力をもつのは当然に思える。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?