人気の記事一覧

宗教・思想・文化への向き合い方 上野大輔

#172江戸時代から明治時代にかけての木綿の話(一)

#166戦時体制への音楽の活用-戦時下の河内音頭、続報(1)

#168幕末維新の志士とその顕彰(四)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(24)

#165農業関係のデータベースを楽しむ

#167戦時体制への音楽の活用-戦時下の河内音頭、続報(2)

#169幕末維新の志士とその顕彰(五)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(25)

#171墓や石碑の管轄について(二)

#174江戸時代から明治時代にかけての木綿の話(三)

#170墓や石碑の管轄について(一)

#175新聞記事の検索について(1)

#164国立公文書館デジタルアーカイブを楽しむ(2)

#163国立公文書館デジタルアーカイブを楽しむ(1)

#158戦争と食事-銃後の生活で食べられていたもの

#147信仰とツアーリズム(五)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(25)

#162いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」も使ってみた(2)

#157どうやって金を借りるのか?ー大名貸しの不思議(二)

#139AIに古文書は読めるのか? 続報

#159江戸時代の贈答品-どんな食べ物を贈っていたか

#154飲食物の名前の起源

#146信仰とツアーリズム(四)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(24)

#161いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」も使ってみた(1)

#153おばあちゃんからもらったおやつについて

#152”貧乏くさい食べ物”の歴史

#149酒蔵を訪ねて-伝統的技術を引き継ぐ酒造業

#156どうやって金を借りるのか?ー大名貸しの不思議(一)

#144信仰とツアーリズム(二)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(22)

#136変換の妙味

#138菓子の名は…

#151公家について調べてみる

#148吉田初三郎の鳥観図から見る地域の様子

#145信仰とツアーリズム(三)―身近な史跡、文化財の楽しみ方(23)

#137巷で噂のChatGPTを調べ物に使ってみたら…続報

#130着物の柄と戦争

#129戦時下の生活と”普通の人々”

#143信仰とツアーリズム(一)-身近な身近な史跡、文化財の楽しみ方(21)

#133自衛隊の駐屯地の祭りについて

#155相続税のことを考える

#141雑煮と地方性

#142高知の墓巡り-身近な身近な史跡、文化財の楽しみ方(20)

#128着物から見る女性の一生-女性の着物の展示を見て

#134古文書の紙とその入手方法、使われ方

#150地図から石碑を探す

#127史料調査、書籍の編集と文字

#123近代はどうやって地域にやってくるのか?

#122たまに調べると、武士のことも面白い。

#132明治初年の徴兵検査と地域(二)徴兵検査と村役場

#120古文書の書き手と読み手ー書かれている文字をどのように発音するかー

たった一人で扉を開ける(2)

#140”みを”対”ふみのは”ーAI頂上決戦?!ー